finehawk @Wiki
2016年のレース
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
- 一覧
2016/11/05 スターライトクロス
シクロクロスに出てみたくて、有名なサイクルモードと併催のスターライトクロスの申し込んでみた。
妻は新しい自転車を決めるための試乗で、二人で行くことにした。
妻は新しい自転車を決めるための試乗で、二人で行くことにした。
7:00出発。1時間30分くらいで着くと思ったら、5号線の上りから首都高がずっと渋滞で、幕張メッセに到着したのは9:45だった。
途中、わずかに雨が降ってきていて、天気がどうなるか心配になった。
サイクルモードが10時開始、シクロクロスの試走が10:05開始なので、ここから別行動にした。
途中、わずかに雨が降ってきていて、天気がどうなるか心配になった。
サイクルモードが10時開始、シクロクロスの試走が10:05開始なので、ここから別行動にした。
空気は前後とも2.0barにした。もうちょっと低くしようかとも思ったけど、シクロクロス専用バイクと比べればこれでもいいだろう。
会場に到着して、受付を済ませて試走の準備。気が付いたら、いつもの小銭とジップロックを車に置いてきてしまった。水はあるから、まぁいいか。
会場に到着して、受付を済ませて試走の準備。気が付いたら、いつもの小銭とジップロックを車に置いてきてしまった。水はあるから、まぁいいか。
アップと合わせてすぐに試走を開始。のんびり走り始める。この頃から、晴れてきて暑くなってきた。
スタートしてすぐに細くなって短い登り。ここは最初に大渋滞しそうだ。
若干の平地の後、軽いアップダウンを交えたクネクネコース。この辺りでも結構苦労している人たちがいる。
小さい木の板2枚を乗り越えると、急な坂が待ち構えている。スピードも覚悟も無いままで突っ込んだら、途中で止まってズリ落ちてしまった。ついでに背中のスマホが落ちてしまった。
周りの人も見ていると、結構押して登っている。大丈夫かな。
キャンバーと次の登りは問題なくこなした後、またクネクネがあって、平地区間に入る。MTBだとここはツライ。
その後、星型とクネクネ区間。そして、壁のような坂。勢いをつけたら上れたが、その後すぐに下ってまた上るので、2回目は乗っていけない。
またクネクネとテクニカルな後、ちょっと大きめなシケイン。いきなり前輪をぶつけてしまった。その後ちょっと走ってゴール。
気がついたら、背中のスマホが無くなっていた。戻ることもできないので、そのままもう一周。でも見つからない。きっと誰かが拾ってくれたんだろうと思って、もう2周して試走を終了。
その後、受付に行ったらスマホが届いていた。よかった。
スタートしてすぐに細くなって短い登り。ここは最初に大渋滞しそうだ。
若干の平地の後、軽いアップダウンを交えたクネクネコース。この辺りでも結構苦労している人たちがいる。
小さい木の板2枚を乗り越えると、急な坂が待ち構えている。スピードも覚悟も無いままで突っ込んだら、途中で止まってズリ落ちてしまった。ついでに背中のスマホが落ちてしまった。
周りの人も見ていると、結構押して登っている。大丈夫かな。
キャンバーと次の登りは問題なくこなした後、またクネクネがあって、平地区間に入る。MTBだとここはツライ。
その後、星型とクネクネ区間。そして、壁のような坂。勢いをつけたら上れたが、その後すぐに下ってまた上るので、2回目は乗っていけない。
またクネクネとテクニカルな後、ちょっと大きめなシケイン。いきなり前輪をぶつけてしまった。その後ちょっと走ってゴール。
気がついたら、背中のスマホが無くなっていた。戻ることもできないので、そのままもう一周。でも見つからない。きっと誰かが拾ってくれたんだろうと思って、もう2周して試走を終了。
その後、受付に行ったらスマホが届いていた。よかった。
スタートの準備をしつつ、前のC4Aクラスの走りを見る。スタート直後の坂は大渋滞になっていた。でも1周するころにはだいぶバラけていた。
妻が来て、その後スタートに並ぶ。職場の同僚達も応援に来てくれた。大変ありがたい。
C4は3クラスに分かれていて、それぞれ約60人の出場。MTBは最後尾からのスタートで、10人くらいはいた。
妻が来て、その後スタートに並ぶ。職場の同僚達も応援に来てくれた。大変ありがたい。
C4は3クラスに分かれていて、それぞれ約60人の出場。MTBは最後尾からのスタートで、10人くらいはいた。
スタートしてすぐに渋滞になるので、スタートダッシュは適当にしていたら、後ろから腰を払われた。おとなしく道を譲ったが、あのMTBには絶対に負けないと心に誓った。
最初の短い坂を大外から上って下ると、けっこうな人数を抜かせたようだ。でも先頭はどこか分からないぐらいに離れている。全然ダメだなーと思いつつ、ひとりひとりコツコツと抜いていく。
最初の壁部分は、勢いが足りなくてちょっと足をついてしまった。悔しい。
その後のキャンバー区間からクネクネ区間で何人か抜かす。平坦区間はきついが、星型とクネクネ区間でもう少し抜かす。いったい何位なのかよく分からない。
壁2回の場所は、周りに人が少ないこともあって、練習どおり難なくクリア。シケインも注意深く自転車を持ち上げてクリア。そして1周終わり。
いったい何位なんだろう。2周目も良く分からないまま、とにかく全力を尽くした。
壁2回上る辺りに同僚達がいて応援してくれる。辛いけど頑張る力になる。
3週目、場内のアナウンスを聞くと、ちょっと前に走っている人が先頭かな?でも順位的に私の番号は呼んでいない。はっきりしないけど、たぶん4位くらいかな。頑張って前を追う。やっぱり4位のようだ。
最後の4周目の前半で3位の人を抜かした。これで表彰台だ!
でも、壁を越えてクネクネをクリアした後の平坦で抜かれてしまった。しょうがない。
次の星型部分で追いついて、その後のクネクネで意地で抜き返した。その後は、壁2回とテクニカルな部分なので、ちょっと差を広げて、最後の平坦は全力でもがいた。そしてそのまま3位でゴール。
最初の短い坂を大外から上って下ると、けっこうな人数を抜かせたようだ。でも先頭はどこか分からないぐらいに離れている。全然ダメだなーと思いつつ、ひとりひとりコツコツと抜いていく。
最初の壁部分は、勢いが足りなくてちょっと足をついてしまった。悔しい。
その後のキャンバー区間からクネクネ区間で何人か抜かす。平坦区間はきついが、星型とクネクネ区間でもう少し抜かす。いったい何位なのかよく分からない。
壁2回の場所は、周りに人が少ないこともあって、練習どおり難なくクリア。シケインも注意深く自転車を持ち上げてクリア。そして1周終わり。
いったい何位なんだろう。2周目も良く分からないまま、とにかく全力を尽くした。
壁2回上る辺りに同僚達がいて応援してくれる。辛いけど頑張る力になる。
3週目、場内のアナウンスを聞くと、ちょっと前に走っている人が先頭かな?でも順位的に私の番号は呼んでいない。はっきりしないけど、たぶん4位くらいかな。頑張って前を追う。やっぱり4位のようだ。
最後の4周目の前半で3位の人を抜かした。これで表彰台だ!
でも、壁を越えてクネクネをクリアした後の平坦で抜かれてしまった。しょうがない。
次の星型部分で追いついて、その後のクネクネで意地で抜き返した。その後は、壁2回とテクニカルな部分なので、ちょっと差を広げて、最後の平坦は全力でもがいた。そしてそのまま3位でゴール。
前の二人とは、ちょっと差がありそうだが、思った以上に上位に食い込めた。
表彰式ではビールかけがあった。貴重な経験だ。
C4とはいえ、この規模のイベントで表彰台にのれたのはうれしい。応援に来てくれた同僚達にも感謝だ。
表彰式ではビールかけがあった。貴重な経験だ。
C4とはいえ、この規模のイベントで表彰台にのれたのはうれしい。応援に来てくれた同僚達にも感謝だ。
着替えた後、サイクルモードを見学。最後にまた同僚のIさんと会った。
サイクルモード終了後、C2とC1のレースを見学。
あの壁2回の箇所は、だいぶ土が踏み固められていて、2回目も乗ったままいく人がけっこういた。
寒いので1は3周だけみて帰宅。
20:10出発、東北道から圏央道経由で21:35に到着。
サイクルモード終了後、C2とC1のレースを見学。
あの壁2回の箇所は、だいぶ土が踏み固められていて、2回目も乗ったままいく人がけっこういた。
寒いので1は3周だけみて帰宅。
20:10出発、東北道から圏央道経由で21:35に到着。
2016/10/16 川崎マリンエンデューロ
職場の仲間9人で出場。
05:00出発、06:00Nさん宅、07:00Iさん宅。IさんYさんと合流して、7:25に出発。
08:55 Oさん宅、9:30Sさん宅、コンビニで買い物して、10:30会場到着。SさんとTさんはすでに到着していた。
テント設置組と自転車組で別れて準備。
05:00出発、06:00Nさん宅、07:00Iさん宅。IさんYさんと合流して、7:25に出発。
08:55 Oさん宅、9:30Sさん宅、コンビニで買い物して、10:30会場到着。SさんとTさんはすでに到着していた。
テント設置組と自転車組で別れて準備。
天気予報は曇りだが、いい天気になりそうだ。
午前中の3時間の部が競技中だけど、会場には思ったほど人が多くない。
atticのKさんと久しぶりに再会。午前中だけでなく、午後も出るそうだ。
受付後、ローラーでアップ開始。午前の表彰が終わったと思ったら、すぐに試走開始になったので、みんなで走りに行く。
2周くらいしようかと思ったら、1周したところでもう試走終了時間だった。ほとんどの人は午前中も走っているので、短いのかな。
スタート地点にはすでにスタート待ちで並んでいる人が結構いた。
先頭付近はもう無理なので、またローラーでアップすることにした。
午前中の3時間の部が競技中だけど、会場には思ったほど人が多くない。
atticのKさんと久しぶりに再会。午前中だけでなく、午後も出るそうだ。
受付後、ローラーでアップ開始。午前の表彰が終わったと思ったら、すぐに試走開始になったので、みんなで走りに行く。
2周くらいしようかと思ったら、1周したところでもう試走終了時間だった。ほとんどの人は午前中も走っているので、短いのかな。
スタート地点にはすでにスタート待ちで並んでいる人が結構いた。
先頭付近はもう無理なので、またローラーでアップすることにした。
アップを十分にしたあと、スタート10分前くらいにスタート地点へ向かう。ほぼ最後尾になったが、選手が少ないので、すぐに前まで上がれそうだ。いつものように右端に並ぶ。
最初はパレードランなので、作業服と工事現場ヘルメットの人だけかわして、ゆっくり走る。長い直線に入ってアクチュアルスタートと同時にダッシュするが、コースが狭くて前に行けない。ちょっと進んで、微妙に広がる地点から、先頭付近まで上がっていく。
直線区間で先頭まで行けたので、後はローテーションを回して進んでいく。
コーナー入口で突っ込んで来る人がいるので要注意。この人、車列に無理に入ろうともしてくる。
あと、いつも突然ペースアップする人もいる。何をしたいんだろう・・・
先頭付近にいる人はみんなソロのようで、ピットインするのは私だけのようだ。すぐにピットインする旨を伝えて、3周目の最後の直線をトップで帰ってきてピットイン。
先頭で遊んでいたので、結構疲れた。
2番目はNさん、3番目はIさん。
最初はパレードランなので、作業服と工事現場ヘルメットの人だけかわして、ゆっくり走る。長い直線に入ってアクチュアルスタートと同時にダッシュするが、コースが狭くて前に行けない。ちょっと進んで、微妙に広がる地点から、先頭付近まで上がっていく。
直線区間で先頭まで行けたので、後はローテーションを回して進んでいく。
コーナー入口で突っ込んで来る人がいるので要注意。この人、車列に無理に入ろうともしてくる。
あと、いつも突然ペースアップする人もいる。何をしたいんだろう・・・
先頭付近にいる人はみんなソロのようで、ピットインするのは私だけのようだ。すぐにピットインする旨を伝えて、3周目の最後の直線をトップで帰ってきてピットイン。
先頭で遊んでいたので、結構疲れた。
2番目はNさん、3番目はIさん。
2回目は2周。
スタートしてすぐに10人くらいのグループとすれ違った。あれが追い付いてくるか、逃げ切れるか迷ったが、先頭集団ではなさそうなので、逃げることにした。
前を走っている人を抜かすが、ついてくるような人はいなかった。さっきのグループも近づいてこないし、ずっと一人旅になった。
向かい風区間が辛くて、35km/hを少し切ってしまった。
スタートしてすぐに10人くらいのグループとすれ違った。あれが追い付いてくるか、逃げ切れるか迷ったが、先頭集団ではなさそうなので、逃げることにした。
前を走っている人を抜かすが、ついてくるような人はいなかった。さっきのグループも近づいてこないし、ずっと一人旅になった。
向かい風区間が辛くて、35km/hを少し切ってしまった。
3回目は最後に2周。
先頭集団とは離れているので、またずっと一人旅。さっきよりは風が弱いので、少しペースアップできた。
先頭集団とは離れているので、またずっと一人旅。さっきよりは風が弱いので、少しペースアップできた。
競技終了後、まったり写真撮影。
16:00出発、17:30 Oさん宅、19:15 Iさん宅、20:00 Nさん宅、21:00帰宅。
16:00出発、17:30 Oさん宅、19:15 Iさん宅、20:00 Nさん宅、21:00帰宅。
2016/10/08 筑波8耐
4:15家を出る。4:35Fさん家を出発。5:15境古河IC、5:45到着。
ちょうど良い時間かと思ったら、去年より駐車場に並んでいて、奥の砂利の駐車場になった。もう少し早く着いた方が良さそうだ。
早く着いた仲間のおかげで、テントはいい場所が取れた。
準備が遅くなって、7:30に試走開始。3周だけ。
ちょうど良い時間かと思ったら、去年より駐車場に並んでいて、奥の砂利の駐車場になった。もう少し早く着いた方が良さそうだ。
早く着いた仲間のおかげで、テントはいい場所が取れた。
準備が遅くなって、7:30に試走開始。3周だけ。
今年もO2クラス。Iさん夫妻とFさんと私の4人。
私は第1走、次がFさん、Iさん奥さん、Iさんの順番。
私は第1走、次がFさん、Iさん奥さん、Iさんの順番。
1回目
今年もスタートに並ぶ。とても後ろの方なので、最初が肝心。
1周目で真ん中くらいまで上がる。2周目で先頭が見えるくらいの位置まで上がったが、何と既に中切れしている。
同じように後ろから上がってきたと思われる数人で必死になってブリッジを仕掛ける。とてもツライが、ちょっとずつ近づいている。
4周目にになって、先頭が遅くなったようで、やっと追いつけた。その後、ペースも落ち着いた。
30分を過ぎるとピットアウトする選手が出てきて、ペースの上げ下げが多くなってつらい。50分走ろうかと思っていたが、45分くらいで止めた。
15周を約44分。平均速度42.7km/h、平均心拍177bpm。
1周目で真ん中くらいまで上がる。2周目で先頭が見えるくらいの位置まで上がったが、何と既に中切れしている。
同じように後ろから上がってきたと思われる数人で必死になってブリッジを仕掛ける。とてもツライが、ちょっとずつ近づいている。
4周目にになって、先頭が遅くなったようで、やっと追いつけた。その後、ペースも落ち着いた。
30分を過ぎるとピットアウトする選手が出てきて、ペースの上げ下げが多くなってつらい。50分走ろうかと思っていたが、45分くらいで止めた。
15周を約44分。平均速度42.7km/h、平均心拍177bpm。
2回目
ピットアウトしてすぐに速い集団に合流。また全開走行。
最後の1周で、左のふくらはぎが攣りそうになった。
12周を約37分。平均心拍は178bpm。
最後の1周で、左のふくらはぎが攣りそうになった。
12周を約37分。平均心拍は178bpm。
この後、大雨になる。
3回目
雨は少し弱くなってきたけど、路面に水が溜まっているので、ちょっと控えめに走ろうと思った。
けど、後半は雨が上がってきて、少人数で上手くまわせたので、どんどん前の集団に追いつくように、結局頑張って走った。
けど、後半は雨が上がってきて、少人数で上手くまわせたので、どんどん前の集団に追いつくように、結局頑張って走った。
時間の貯金が20分くらいあるので、10周で止めようと思ったけど、ピットが合図を見ていなかったので、もう1周した。最後は両方のふくらはぎが攣りそうになった。
11周を約33分。雨の中、若干ペースが落ちて平均40.4km/h。
11周を約33分。雨の中、若干ペースが落ちて平均40.4km/h。
4回目
もう雨が上がった。今回は一度も3分切れなかった。
またふくらはぎが攣りそうだ。
予定通り3:45にピットイン。もう1周しようかと思ったけど、余裕が無いので止めた。
10周を約31分。平均40.1km/h。
またふくらはぎが攣りそうだ。
予定通り3:45にピットイン。もう1周しようかと思ったけど、余裕が無いので止めた。
10周を約31分。平均40.1km/h。
O2クラスで1位だった。
今年もシャンパンファイトはせずに、大切に持って帰ってきた。
19:30出発、21:00帰宅。
今年もシャンパンファイトはせずに、大切に持って帰ってきた。
19:30出発、21:00帰宅。
2016/09/18 SDA王滝120km
- タイム:8h46m
- 走行データ
前日
中学校の体育祭を見てから16時に出発。
明日の王滝は大雨の予報。中止にならないだろうか。
17:00談合坂、17:45双葉、18:25伊奈、20:20到着。
明日の王滝は大雨の予報。中止にならないだろうか。
17:00談合坂、17:45双葉、18:25伊奈、20:20到着。
準備
3:30起床。自転車を準備する。
空気圧は前1.5bar、後1.6bar。池田選手が18~20psiというのを見て、これで間違いないと思った。
4:10受付。そのままスタート地点に並んで、4:30に自転車を並べる。例年より少し前で、泥じゃなくコンクリートの上に並べられた。
4:40トイレに並んで、5:05にトイレに入る。
朝食を食べつつウェアを準備する。中止のアナウンスが無いか注意しながら、補給食を準備する。
空気圧は前1.5bar、後1.6bar。池田選手が18~20psiというのを見て、これで間違いないと思った。
4:10受付。そのままスタート地点に並んで、4:30に自転車を並べる。例年より少し前で、泥じゃなくコンクリートの上に並べられた。
4:40トイレに並んで、5:05にトイレに入る。
朝食を食べつつウェアを準備する。中止のアナウンスが無いか注意しながら、補給食を準備する。
この天候で、ウェアをどうするか、非常に悩んだ。
アームカバーとレッグカバーは必須だろう。
上着をどうするか。シマノの薄いのか、モンベルのか。悩んだ末、両方持っていくことにした。
基本はシマノの薄手を着て走る。トラブル発生時を考慮して、モンベルのウィンドブレーカーをバックパックに入れることにした。
あと、CLIFを1個余分に持つことにした。
アームカバーとレッグカバーは必須だろう。
上着をどうするか。シマノの薄いのか、モンベルのか。悩んだ末、両方持っていくことにした。
基本はシマノの薄手を着て走る。トラブル発生時を考慮して、モンベルのウィンドブレーカーをバックパックに入れることにした。
あと、CLIFを1個余分に持つことにした。
スタート~CP1
スタートして公園から出たところで、スピードメーターが動いてないことに気がついた。センサーがずれて下がっているようだ。
メーターが使えないと地図の距離と比較できないから、すぐに降りてセンサーを直した。でも1kmくらい少なくなっているようだ。
林道入り口まではアップを兼ねてマイペースで進む。160bpm以下に抑える。
林道に入る直前くらいでウィンドブレーカーを脱ぐ。バックパックがきついが、無理やり押し込む。
メーターが使えないと地図の距離と比較できないから、すぐに降りてセンサーを直した。でも1kmくらい少なくなっているようだ。
林道入り口まではアップを兼ねてマイペースで進む。160bpm以下に抑える。
林道に入る直前くらいでウィンドブレーカーを脱ぐ。バックパックがきついが、無理やり押し込む。
林道に入って徐々にペースを上げる。前走者を抜かすのもあり、170bpmを越えるようなときもある。なるべく上げすぎないように走る。
雨は降ったりやんだり。もう全然気にしなくなった。ここまで来ると、全身ズブ濡れだ。
ピークの手前でウィンドブレーカーを着る。
下りはいつも通りに走れた。濡れていても水溜りがあっても、下るのはそんなに変わらないようだ。
空気圧を下げたおかげ、いつも通りの感覚で下れる。横方向のグリップも心配ない。
水溜りに勢い良く入ると、靴の中までベシャベシャ。
雨は降ったりやんだり。もう全然気にしなくなった。ここまで来ると、全身ズブ濡れだ。
ピークの手前でウィンドブレーカーを着る。
下りはいつも通りに走れた。濡れていても水溜りがあっても、下るのはそんなに変わらないようだ。
空気圧を下げたおかげ、いつも通りの感覚で下れる。横方向のグリップも心配ない。
水溜りに勢い良く入ると、靴の中までベシャベシャ。
下ってきたら、またメーターが止まっていた。下りの振動でセンサーがずれたようだ。
きりがないので、もうそのままで走ることにした。GPSで距離が出るからいいや。
でも、距離とスプリットタイムを一緒に表示するようにしていなかったので切り替えが面倒だ、と思ったら、スピードメータが時計表示に切り替わっていて、それでスプリットタイムが分かる。なんだ、そうだよな。
きりがないので、もうそのままで走ることにした。GPSで距離が出るからいいや。
でも、距離とスプリットタイムを一緒に表示するようにしていなかったので切り替えが面倒だ、と思ったら、スピードメータが時計表示に切り替わっていて、それでスプリットタイムが分かる。なんだ、そうだよな。
途中、IT技術者ロードバイク日記の人を抜かしたと思う。何かトラブルがあったようで止まっていた。でもそのすぐ後で、すごい勢いで抜かされた。さすがに速かった。
そのもう少し先で弱虫ペダル作者の渡辺さんを抜かした。毎年この辺りで抜かす。
ハンドルに付けた地図に水が入って読めなくなってしまった。ビニールテープを張っていたが、適当だったのでスキマから水が入ってしまった。左から入ってきたので、左側から読めなくなってきた。走るのと読めなくなるの、どっちが速いか。
上りでもウィンドブレーカーは脱がないでそのまま行く。それほど暑くもない。
そのもう少し先で弱虫ペダル作者の渡辺さんを抜かした。毎年この辺りで抜かす。
ハンドルに付けた地図に水が入って読めなくなってしまった。ビニールテープを張っていたが、適当だったのでスキマから水が入ってしまった。左から入ってきたので、左側から読めなくなってきた。走るのと読めなくなるの、どっちが速いか。
上りでもウィンドブレーカーは脱がないでそのまま行く。それほど暑くもない。
CP1~CP3
ほぼ予定通りの2時間43分でCP1に到着。このコンディションにしては良いほうだろう。
アミノバイタルゴールド、スポーツようかん+を食べて、CCDを入れて水を補給する。結構残り少なくなっていた。
トイレに行って再スタート。6分50秒もかかった。
アミノバイタルゴールド、スポーツようかん+を食べて、CCDを入れて水を補給する。結構残り少なくなっていた。
トイレに行って再スタート。6分50秒もかかった。
バックパックが重いので、腰が痛くなってきた。少し伸ばしながら走る。
地図はほとんど見えなくなって、役に立たなくなった。
途中でトイレが我慢できなくなって、立ちしょんした。暑くないのに水飲み過ぎだろうか。
湖脇の平地は、土がぬかるんでペースが上がらない。意外と疲れてしまった。
心拍は165~160くらいをキープ。ちょうど良い感じだ。
CP2は素通り。まだ水もある。
だが、目標タイムからは10分ほど遅くなっている。
地図はほとんど見えなくなって、役に立たなくなった。
途中でトイレが我慢できなくなって、立ちしょんした。暑くないのに水飲み過ぎだろうか。
湖脇の平地は、土がぬかるんでペースが上がらない。意外と疲れてしまった。
心拍は165~160くらいをキープ。ちょうど良い感じだ。
CP2は素通り。まだ水もある。
だが、目標タイムからは10分ほど遅くなっている。
途中、法面から反対の崖に向かって川が流れているところがあったが、ヒザくらいまでの水深があって、途中で降りて押して歩いた。これ、流されたら崖に落ちて、確実に死ぬだろう。
無限坂はあまり辛くは感じなかった。もう淡々と進んでいるだけだ。
この辺りで右ヒザに違和感を感じるようになった。去年の記憶がよみがえる。でも、ヒザを内側に入れると少しマシだ。ペダリングを工夫してごまかして走る。
痛みというほどでもないので、まだ大丈夫だ。
でも心拍は160bpm以下になってきた。ペースが落ちている。
ジェルを飲みつつ、途中でスポーツようかん+を半分食べる。
無限坂はあまり辛くは感じなかった。もう淡々と進んでいるだけだ。
この辺りで右ヒザに違和感を感じるようになった。去年の記憶がよみがえる。でも、ヒザを内側に入れると少しマシだ。ペダリングを工夫してごまかして走る。
痛みというほどでもないので、まだ大丈夫だ。
でも心拍は160bpm以下になってきた。ペースが落ちている。
ジェルを飲みつつ、途中でスポーツようかん+を半分食べる。
5時間42分でCP3へ到着。目標より20分くらい遅いが、ペースは大崩していない。
アミノバイタル、スポーツようかん+の残り半分を食べる。CPにあったPower Barのチョコがおいしい。2切れ食べた。
水が少ないので、1L程度補給した。ちょっと多いかな。
120kmクラスの人がいて、ちょっと安心した。
アミノバイタル、スポーツようかん+の残り半分を食べる。CPにあったPower Barのチョコがおいしい。2切れ食べた。
水が少ないので、1L程度補給した。ちょっと多いかな。
120kmクラスの人がいて、ちょっと安心した。
CP3~ゴール
100kmクラスだと、この先の上りで最後だけど、120kmはまだまだだ。
でも、右ヒザが痛くなってきた。リタイアという言葉が頭をよぎる。だましだまし走るとペースが上がらない。
最後の長い坂に備えて体力を残す意味でもペースを上げられないが、それよりも、右ヒザの痛みでペースが落ちているようだ。同じくらいのペースで120kmクラスの人と走る。淡々と上って、ゴール前のくだりに突入。
下りは快調だ。タイヤも問題ない。
ずっと下ってゴール前に120kmの分岐がある。ここでのリタイヤもちょっと考えたが、まだ走れそうだ。ここまできたんだから最後まで頑張ろう。
でも、右ヒザが痛くなってきた。リタイアという言葉が頭をよぎる。だましだまし走るとペースが上がらない。
最後の長い坂に備えて体力を残す意味でもペースを上げられないが、それよりも、右ヒザの痛みでペースが落ちているようだ。同じくらいのペースで120kmクラスの人と走る。淡々と上って、ゴール前のくだりに突入。
下りは快調だ。タイヤも問題ない。
ずっと下ってゴール前に120kmの分岐がある。ここでのリタイヤもちょっと考えたが、まだ走れそうだ。ここまできたんだから最後まで頑張ろう。
だが、ここからの最後の上りが地獄のような道だった。岩ではなく砂利がまかれているが、固められていないので、トルクをかけるとタイヤが滑る。上り始めてすぐに足をついてしまった。そしてすぐに1人に抜かれた。
地図では、この坂は9kmくらい続く。ずっと単調な上りだ。疲れている上に、右ヒザの痛みが大きくなってきた。
2kmほど走ってちょっと休憩。足を伸ばす。そしてまた一人に抜かれた。
再スタートするとヒザは大丈夫だが、数分でまた痛くなる。ペースが落ちる。心拍は150bpmくらい。
引き足で痛いので、その分左脚に力を入れるようにする。
また2kmほど走ったところで休憩する。
後で考えると、この場から引き返せばすぐにリタイアできたが、このときはそんなこと全く頭に浮かばなかった。なんでこんなことしてるんだろうと思いながら、とにかく脚を動かしていた。
また少し走って休憩。ペースが遅いので、なかなか頂上まで着かない。また一人に抜かれた。
地図では、この坂は9kmくらい続く。ずっと単調な上りだ。疲れている上に、右ヒザの痛みが大きくなってきた。
2kmほど走ってちょっと休憩。足を伸ばす。そしてまた一人に抜かれた。
再スタートするとヒザは大丈夫だが、数分でまた痛くなる。ペースが落ちる。心拍は150bpmくらい。
引き足で痛いので、その分左脚に力を入れるようにする。
また2kmほど走ったところで休憩する。
後で考えると、この場から引き返せばすぐにリタイアできたが、このときはそんなこと全く頭に浮かばなかった。なんでこんなことしてるんだろうと思いながら、とにかく脚を動かしていた。
また少し走って休憩。ペースが遅いので、なかなか頂上まで着かない。また一人に抜かれた。
そして、やっと頂上らしきところへ。下りが始まって、元のコースに合流した。
だが、途中に約2kmののぼりがある。これで本当に最後だ。
今となっては、この坂をどうやって上ったか覚えていない。ペースはどれくらいだったか?途中で休憩したかな?
ただ、右足をかばいつつも、この時間帯走っている100kmクラスの選手を抜かしていたのは覚えている。
そして、本当に最後の下り。ここでも前走者を抜かしていく。飛ばしつつ、トラブルが無いように慎重に下る。
さっき抜かされた120kmの選手がパンク修理していた。
そしてゴール。8時間46分かかった。
だが、途中に約2kmののぼりがある。これで本当に最後だ。
今となっては、この坂をどうやって上ったか覚えていない。ペースはどれくらいだったか?途中で休憩したかな?
ただ、右足をかばいつつも、この時間帯走っている100kmクラスの選手を抜かしていたのは覚えている。
そして、本当に最後の下り。ここでも前走者を抜かしていく。飛ばしつつ、トラブルが無いように慎重に下る。
さっき抜かされた120kmの選手がパンク修理していた。
そしてゴール。8時間46分かかった。
何とか120km走りきった。今年も辛かったが、去年のリベンジは成功した。
悪天候で昨日の時点ではモチベーションが上がらなかったが、やっぱり来てよかった。
最悪のコンディションのような気がするが、5回目の今回もノートラブルで本当によかった。直前でタイヤのグリップが心配だったが、1.5barにして正解だった。
この雨でも体が冷えなかったのは、finetrackのおかげだろうか。
でも、モンベルのウィンドブレーカー上下は結局使わなかった。まぁ、そういう事態にならなくて良かったということだ。
悪天候で昨日の時点ではモチベーションが上がらなかったが、やっぱり来てよかった。
最悪のコンディションのような気がするが、5回目の今回もノートラブルで本当によかった。直前でタイヤのグリップが心配だったが、1.5barにして正解だった。
この雨でも体が冷えなかったのは、finetrackのおかげだろうか。
でも、モンベルのウィンドブレーカー上下は結局使わなかった。まぁ、そういう事態にならなくて良かったということだ。
個人で参加するのはこれで最後にしようかと思う。誰か一緒に行く人がいたら、次も挑戦しよう。
帰り
15:00スタート地点に戻る。片付けして16:30に出て温泉へ。
17:00に王滝を出発。17:50に途中のコンビニ。18:50に伊奈でガソリン入れて高速へ。
19:10辰野、19:30~50原、20:05~20:30八ヶ岳、20:40双葉、21:05~30釈迦堂、22:00談合坂で就寝。
翌日6:00起床。朝食食べて6:40出発、7:40帰宅。
17:00に王滝を出発。17:50に途中のコンビニ。18:50に伊奈でガソリン入れて高速へ。
19:10辰野、19:30~50原、20:05~20:30八ヶ岳、20:40双葉、21:05~30釈迦堂、22:00談合坂で就寝。
翌日6:00起床。朝食食べて6:40出発、7:40帰宅。
2016/08/28 乗鞍ヒルクライム
- ゼッケン:279
- タイム:1h17m01s
- チャンピオンクラス:148位/240人
- 走行データ
前日
7:30家を出てALPHAWKに集合。8:00に出発。今年は4人だけ。
9:30~40横川SA、11:00梓川SA、松本を通り過ぎてしまって塩尻北ICに11:20。11:50昼食、チャーハン。13:00乗鞍の会場に到着。
14:30宿に行く。
夕方軽く走ろうと思ったら、雨が降ってきたので30分だけ。
21時前には寝た。
9:30~40横川SA、11:00梓川SA、松本を通り過ぎてしまって塩尻北ICに11:20。11:50昼食、チャーハン。13:00乗鞍の会場に到着。
14:30宿に行く。
夕方軽く走ろうと思ったら、雨が降ってきたので30分だけ。
21時前には寝た。
当日
4:30起床、5:00朝食、5:45に出発。
ガスがかかっているが、雨は降っていない。今年は大丈夫そうだ。
スタート地点から下り方向に何回か走ってウォーミングアップする。スタート地点に荷物を置いて、スタート準備。
10分くらい前に並ぼうと思ったら、もうチャンピオンクラスもその次の女子も並んでいた。女子をすり抜けて、チャンピオンクラスの一番後ろに並ぶ。森本さんも一番後ろにいた。
ガスがかかっているが、雨は降っていない。今年は大丈夫そうだ。
スタート地点から下り方向に何回か走ってウォーミングアップする。スタート地点に荷物を置いて、スタート準備。
10分くらい前に並ぼうと思ったら、もうチャンピオンクラスもその次の女子も並んでいた。女子をすり抜けて、チャンピオンクラスの一番後ろに並ぶ。森本さんも一番後ろにいた。
7時ちょうどにスタート。スタートラインまではのんびりと、そこから一気にペースアップ。
出だしは抑えようと思っても175bpmくらいまで上がってしまう。ちょっとペースを下げて170bmpにした。
でも序盤は斜度が緩いので、この区間でタイムを稼ぐ必要がある。
第1CPは21分21秒で、1時間14分の目標どおり。なかなか調子よいが、1時間10分のペースは無理だな。
スキー場の辺りで金子広美さんに抜かれる。速くて付いていけない。
そのあと、斜度がキツクなってきて、若干ペースが落ちてきた。
出だしは抑えようと思っても175bpmくらいまで上がってしまう。ちょっとペースを下げて170bmpにした。
でも序盤は斜度が緩いので、この区間でタイムを稼ぐ必要がある。
第1CPは21分21秒で、1時間14分の目標どおり。なかなか調子よいが、1時間10分のペースは無理だな。
スキー場の辺りで金子広美さんに抜かれる。速くて付いていけない。
そのあと、斜度がキツクなってきて、若干ペースが落ちてきた。
第2CPは55分。目標の52分より遅い。だがこれ以上ペースは上げられない。
まだ斜度がきつくてペースが落ちたままだが、何とかこらえて走る。
雪渓で1時間10分。目標は7分だ。この辺は斜度が緩いのでペースが上げられるはずだけど、上がらない。力が入らない感じがする。疲れなのか、それとも空気が薄くなってきたからか。
しばらく同じくらいのペースで走っている選手に何とかくらいついて走る。
ゴールまであと2kmがとても遠く感じる。ペースが上がらない。
ゴール直前で何とか前の選手を抜かした。1時間17分ちょうど。
まだ斜度がきつくてペースが落ちたままだが、何とかこらえて走る。
雪渓で1時間10分。目標は7分だ。この辺は斜度が緩いのでペースが上げられるはずだけど、上がらない。力が入らない感じがする。疲れなのか、それとも空気が薄くなってきたからか。
しばらく同じくらいのペースで走っている選手に何とかくらいついて走る。
ゴールまであと2kmがとても遠く感じる。ペースが上がらない。
ゴール直前で何とか前の選手を抜かした。1時間17分ちょうど。
最後はとてもキツかった。
頂上は雲の上で、とてもいい天気だった。森本さんが優勝したようで、チャリだーのインタビューをしている後ろで、パンを食べていた。
頂上は雲の上で、とてもいい天気だった。森本さんが優勝したようで、チャリだーのインタビューをしている後ろで、パンを食べていた。
12:00出発、13:00昼食、ラーメン。14:00~20姨捨SA、15:30横川SA。川越でガソリン入れて、18:00にALPHAWKに到着。
2016/05/22 SDA王滝100km
- ゼッケン:423
- タイム:7h02m
- 総合:200位
クランクを交換した効果を確かめたかったので、シーズン序盤で脚ができていない状態だけど出場してみた。
去年のようにヒザが痛くならなければ良いのだが。
去年のようにヒザが痛くならなければ良いのだが。
前日
レンタルCDを返してから8:30頃出発。
9:30甘楽、10:50姨捨、11:30塩尻、11:40塩尻で買い物、12:45木曾で買い物、13:40王滝到着。
14:00テントを建てて受付へ。15~16時、軽く走ってくる。その後、自転車の準備。
17時にシャワーに行って、17:30から開会式。
夕食は、パスタを茹でる準備をしてきたが、会場にBUCYO COFFEEの店があってパスタがあったので、そこで買った。
その後、テントで準備をしていたら、OSJの人が来てテントをたたむように言われた。今年は取締りが厳しいようだ。もともと車中泊のつもりだったので、素直に撤去した。
車に入って20時に寝たが、なかなか熟睡できない。しかも、車の中でも寒くなってきた。毛布を持ってくればよかった。
熟睡できないまま夜を過ごした。
9:30甘楽、10:50姨捨、11:30塩尻、11:40塩尻で買い物、12:45木曾で買い物、13:40王滝到着。
14:00テントを建てて受付へ。15~16時、軽く走ってくる。その後、自転車の準備。
17時にシャワーに行って、17:30から開会式。
夕食は、パスタを茹でる準備をしてきたが、会場にBUCYO COFFEEの店があってパスタがあったので、そこで買った。
その後、テントで準備をしていたら、OSJの人が来てテントをたたむように言われた。今年は取締りが厳しいようだ。もともと車中泊のつもりだったので、素直に撤去した。
車に入って20時に寝たが、なかなか熟睡できない。しかも、車の中でも寒くなってきた。毛布を持ってくればよかった。
熟睡できないまま夜を過ごした。
当日準備
浅い眠りのまま3:50起床。まずは自転車の準備を始めながら、朝食を食べる。おにぎりにバナナとパン。とても寒いので、車の暖房をつけた。
4:30に自転車を並べる、半分よりは前の方だ。
補給食類も準備する。
4:55にトイレに並ぶが、途中でとてもウンコがしたくなってきた。もっと早く並ぶべきだった。5:15にトイレに入れたので、去年と同じ20分待だった。
その後着替えて日焼け止めを塗って、5分前にスタートに並ぶ。
4:30に自転車を並べる、半分よりは前の方だ。
補給食類も準備する。
4:55にトイレに並ぶが、途中でとてもウンコがしたくなってきた。もっと早く並ぶべきだった。5:15にトイレに入れたので、去年と同じ20分待だった。
その後着替えて日焼け止めを塗って、5分前にスタートに並ぶ。
スタート~CP1
出だしはとにかく心拍を上げないことに気をつけた。最初の20分は150bpm以下に抑える予定。
5月のコースは林道までのパレード区間が緩斜面なのでよかった。
ところどころ斜度がきつくなる箇所で渋滞している。
林道のに入ってすぐに斜度がきつくなり、道幅も狭いので、渋滞でストップしてしまった。
その後、ちょっとづつ進むので、心拍を上げずにすんだ。しかし、確実にタイムロスしている。
この区間で「弱虫ペダル」の作者の渡辺さんに抜かされた。
150bpmに抑えようと思っていたけど、160bpmまで上がってしまう。でもそれ以上には上げないようにした。
30分過ぎてから160bpmで走る。まだ余裕はあるけど、前半はこのペースでいく予定。
最初のピークが1h05m30s。予定は1h04mなので、まずまずのペースだ。
大きく下って、その後約7kmの上り。ペースを抑えてはいるが、脚に余裕があるわけでもない。
アップダウンが続いて、なかなか辛いコースだ。たぶん、9月のコースで無限坂と呼ばれるあたりだろう。このあたりで渡辺さんを抜いた。
そしてCP1に到着。目標2h30mのところ2h41m47sと、12分ほど遅れている。バックパックの水はちょうど無くなっている。
5月のコースは林道までのパレード区間が緩斜面なのでよかった。
ところどころ斜度がきつくなる箇所で渋滞している。
林道のに入ってすぐに斜度がきつくなり、道幅も狭いので、渋滞でストップしてしまった。
その後、ちょっとづつ進むので、心拍を上げずにすんだ。しかし、確実にタイムロスしている。
この区間で「弱虫ペダル」の作者の渡辺さんに抜かされた。
150bpmに抑えようと思っていたけど、160bpmまで上がってしまう。でもそれ以上には上げないようにした。
30分過ぎてから160bpmで走る。まだ余裕はあるけど、前半はこのペースでいく予定。
最初のピークが1h05m30s。予定は1h04mなので、まずまずのペースだ。
大きく下って、その後約7kmの上り。ペースを抑えてはいるが、脚に余裕があるわけでもない。
アップダウンが続いて、なかなか辛いコースだ。たぶん、9月のコースで無限坂と呼ばれるあたりだろう。このあたりで渡辺さんを抜いた。
そしてCP1に到着。目標2h30mのところ2h41m47sと、12分ほど遅れている。バックパックの水はちょうど無くなっている。
CP1~CP2
CP1ではトイレに行って、CCDを入れて水の補給、スポーツようかんを食べた。後で見ると7分ほどかかった。
また少し上って関電水無局へ。3h15mの予定だが3h31mだ。徐々に遅れている。
下って湖の横の平地へ。2~3人のパックになって、そこそこのスピードで走る。
そこから3段階の上り。心拍は165~170bpmだ。これ以上に上げも下げもできない感じ。暑さも苦しい。
CP2の2つ手前のピークで、目標4h10mに対して4h31m。また遅れが大きくなってきた。
周りの人と励ましあって、何とかCP2に到着。目標4h40mに対して4h55m。約15m遅れを何とかキープできている。
ここでも水はほとんど無くなっていた。
また少し上って関電水無局へ。3h15mの予定だが3h31mだ。徐々に遅れている。
下って湖の横の平地へ。2~3人のパックになって、そこそこのスピードで走る。
そこから3段階の上り。心拍は165~170bpmだ。これ以上に上げも下げもできない感じ。暑さも苦しい。
CP2の2つ手前のピークで、目標4h10mに対して4h31m。また遅れが大きくなってきた。
周りの人と励ましあって、何とかCP2に到着。目標4h40mに対して4h55m。約15m遅れを何とかキープできている。
ここでも水はほとんど無くなっていた。
CP2~CP3
CP2でもトイレに行って、CCDを入れて水の補給、スポーツようかんと、アミノバイタルを補給。トップテンをコップ一杯もらって約6分。
最初に大きく下って、その後に劇坂。ここは心がくじけそうになった。何度、脚をついて休もうかと思ったことか。暑さも辛い。
そして、ディレーラーからはキュルキュル音が鳴り出した。今日はとてもいい天気だが、林道には水溜りがたくさんあって、ドロドロになっている。チェーンもギアも油が切れいているようだ。一番ローギアにすると、音鳴りがひどい。
そして、右ヒザに違和感を感じるようになってきた。でも去年痛みを感じた外側部分ではないので、まだ大丈夫だ。ペダリングのフォームに気をつけながら走る。
やはり、重いギヤを踏み込んでいる方がヒザに違和感を感じやすい。
最初に大きく下って、その後に劇坂。ここは心がくじけそうになった。何度、脚をついて休もうかと思ったことか。暑さも辛い。
そして、ディレーラーからはキュルキュル音が鳴り出した。今日はとてもいい天気だが、林道には水溜りがたくさんあって、ドロドロになっている。チェーンもギアも油が切れいているようだ。一番ローギアにすると、音鳴りがひどい。
そして、右ヒザに違和感を感じるようになってきた。でも去年痛みを感じた外側部分ではないので、まだ大丈夫だ。ペダリングのフォームに気をつけながら走る。
やはり、重いギヤを踏み込んでいる方がヒザに違和感を感じやすい。
暑くて水を飲む量が多いが、腹にたまっている感じがする。あまりお腹が空いている感じもしなくて、ジェルの消費も少なくなってきた。
なんとか上りきって、ガレガレの下りでCP3へ。目標5h25mに対して5h50m。遅れが大きくなってきた。このままでは7時間を越えてしまうかもしれない。
なんとか上りきって、ガレガレの下りでCP3へ。目標5h25mに対して5h50m。遅れが大きくなってきた。このままでは7時間を越えてしまうかもしれない。
CP3~ゴール
まだ水は残っているので、CP3では立ち止まってピットインゼリーを食べただけで、そのままスタートすることにした。時間の短縮も狙って。
チェーンオイルのサービスを期待したが無かった。power barのサービスはあったが、あまり食べる気にならなかった。
CP3の先はガレガレの下り、そして最高の景色の中また登っていく。
その後に最後の長い上り。これは路面も悪くて、本当にくじけそうになった。
7時間は越えてしまいそうなペースだが、脚が重くてペースを上げられない。終盤は細かいアップダウンが連続して、これもなかなか辛い。
緩い上りは得意だが、それでもペースを上げられない。
何とか最後のピークにたどり着く。目標6h30mに対して6h48m。のこり約10分で下るのはむりか・・・
あせる気持ちを抑えて、ここまでノートラブルで走れたことに感謝して、最後にパンクしないように、慎重に下った。
7時間切れるか、とも思ったが、途中で時間オーバー。ゴールは7h02mだった。
計測タグを外してもらって自転車を降りようとしたとたんに、左のハムストリングが攣りそうになった。ここが攣りそうになるのは初めてだ。右ヒザをかばって走っていたからだろうか。
チェーンオイルのサービスを期待したが無かった。power barのサービスはあったが、あまり食べる気にならなかった。
CP3の先はガレガレの下り、そして最高の景色の中また登っていく。
その後に最後の長い上り。これは路面も悪くて、本当にくじけそうになった。
7時間は越えてしまいそうなペースだが、脚が重くてペースを上げられない。終盤は細かいアップダウンが連続して、これもなかなか辛い。
緩い上りは得意だが、それでもペースを上げられない。
何とか最後のピークにたどり着く。目標6h30mに対して6h48m。のこり約10分で下るのはむりか・・・
あせる気持ちを抑えて、ここまでノートラブルで走れたことに感謝して、最後にパンクしないように、慎重に下った。
7時間切れるか、とも思ったが、途中で時間オーバー。ゴールは7h02mだった。
計測タグを外してもらって自転車を降りようとしたとたんに、左のハムストリングが攣りそうになった。ここが攣りそうになるのは初めてだ。右ヒザをかばって走っていたからだろうか。
悔しかったが、5月の時期でこれだけ走れたのは良かった。
そのうえ、今回もノートラブル。王滝を4回走ってパンクも無いというのは、なかなかすごいのではないだろうか。
そして何より、心配していたヒザの痛みが無かったのが一番の収穫だった。途中、少し違和感があったが、ペダリングフォームを気にしながら走れば大丈夫だった。
そのうえ、今回もノートラブル。王滝を4回走ってパンクも無いというのは、なかなかすごいのではないだろうか。
そして何より、心配していたヒザの痛みが無かったのが一番の収穫だった。途中、少し違和感があったが、ペダリングフォームを気にしながら走れば大丈夫だった。
片付け
駐車場に戻ってから、腰が痛くて1時間くらいはグッタリしていた。
少しずつ片付けていたら、ちょっと動けるようになってきた。
今晩はどうしようか、と考えながら、まずはウェア類を洗い、自転車を洗った。
のんびり片付けていたので17時に全部終わってシャワーを浴びて出てきたら、ちょうど表彰式の最後の総合の部だった。
それを見て、17:30に出発。
18:30休憩。19:30岡谷、20:10長和。コンビニでビールとご飯を買ってから別荘へ。
疲れていたけど、今日も寝つきが悪かった。
少しずつ片付けていたら、ちょっと動けるようになってきた。
今晩はどうしようか、と考えながら、まずはウェア類を洗い、自転車を洗った。
のんびり片付けていたので17時に全部終わってシャワーを浴びて出てきたら、ちょうど表彰式の最後の総合の部だった。
それを見て、17:30に出発。
18:30休憩。19:30岡谷、20:10長和。コンビニでビールとご飯を買ってから別荘へ。
疲れていたけど、今日も寝つきが悪かった。
2016/05/03 筑波8耐
- No.36
- 成績:AAクラス10位、総合74/350位
今年も大福屋のチームで出場。
03:50出発、04:20入間の中橋に到着。04:30出発、05:30筑波のコンビニ、06:00サーキットに到着。
5人のチームでKさんが緊急入院したため、大福屋の若者Sさんが急遽j助っ人で入ってくれた。川越のMさん、大福屋のSさん、実業団登録しているSさんという編成。
今日は朝から風が強い。夕方はさらに強くなりそうだ。
03:50出発、04:20入間の中橋に到着。04:30出発、05:30筑波のコンビニ、06:00サーキットに到着。
5人のチームでKさんが緊急入院したため、大福屋の若者Sさんが急遽j助っ人で入ってくれた。川越のMさん、大福屋のSさん、実業団登録しているSさんという編成。
今日は朝から風が強い。夕方はさらに強くなりそうだ。
- 1回目
今回もスタートを任された。No.36なので最初はとても余裕で、1周目のスプリントを後ろで眺めていた。
その後、先頭ではガンガンペースアップしているので、中切れに巻き込まれないように先頭付近にいたので、5周目くらいまでは本当に辛かった。
途中、前の選手が急にブレーキしたので横に避けたら、後ろの選手の前輪とハスってしまった。後ろの選手は転びはしなかったが怒っていた。悪いことをしてしまった。
その後ペースが落ち着いてきて、13周でピットイン。
ほぼ3分ペースで、平均42.3km/h。
その後、先頭ではガンガンペースアップしているので、中切れに巻き込まれないように先頭付近にいたので、5周目くらいまでは本当に辛かった。
途中、前の選手が急にブレーキしたので横に避けたら、後ろの選手の前輪とハスってしまった。後ろの選手は転びはしなかったが怒っていた。悪いことをしてしまった。
その後ペースが落ち着いてきて、13周でピットイン。
ほぼ3分ペースで、平均42.3km/h。
- 2回目
100mくらい前にいいペースの集団がいたので追ってみたが、風が強くてなかなか追いつかない。バックストレートでもう少しだったが、この区間の向かい風で、離れてしまった。
その後タラタラと走って後ろからの集団と合流。この集団はいいペースで走っていて、3分切る周回もあった。
10周でピットイン、平均39.9km/h。
その後タラタラと走って後ろからの集団と合流。この集団はいいペースで走っていて、3分切る周回もあった。
10周でピットイン、平均39.9km/h。
- 3回目
若者が4回走るので、他の人は3回。私もこれで最後。
スタートして程なくして後ろからきた集団に合流。なかなかいいペースで周回を重ねる。
ピットインの時間調整で11周走ったが、最後の1周は足が売り切れ状態で、平均38.0km/h。
スタートして程なくして後ろからきた集団に合流。なかなかいいペースで周回を重ねる。
ピットインの時間調整で11周走ったが、最後の1周は足が売り切れ状態で、平均38.0km/h。
総合では74/350位、AAクラスで10位になった。
20:00出発、20:25境古河IC、21:15入間、22:40帰宅。