亀井さんおもしろいよ亀井さん
2010年3月1日以降の亀井発言集は↓(@Wikiページ容量を超えたため)
亀井発言まとめ(2009年9月15日~2010年3月1日)
2009年9月15日
2009年9月16日
2009年9月18日
2009年9月25日
2009年9月27日
2009年9月29日
2009年9月30日
2009年10月6日
2009年10月8日
亀井への批判
批判的と受け止められたコメント
「鳩山氏は、亀井氏をこのポストに就けた瞬間から破滅に向かっている。亀井氏は、マイクを握りしめており、いつ黙るべきかを知らない」
「亀井氏は、これらすべてについて、百も承知の上で話している。鳩山氏にとって非常に破壊的になりかねない」
「この政策は少なくとも理論的には破滅的だ。これらの『ゾンビ』のような企業を保護することで日本がより生産的になることはない」
2009年10月9日
亀井・返済猶予案、町工場で聞いてみた
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200910090324.html
(亀井発言なし。町工場での意見)
「支払い猶予は反対。僕自身は使わない」
「民の声を聞こうとする姿勢は歓迎する。けれど、ちょっとがんばりすぎかな」
「元本の支払いの2年程度の猶予が現実的では」
「悪いやつは制度を悪用して計画倒産を考えるだろうし、銀行がこれを逆手に取って融資を絞ってくるのは目に見えている」
「国民は民主党に入れたのであって亀井さんが選ばれたわけじゃない。なのに横からガヤガヤ言いすぎだ」
「金融機関の現状への強烈なアンチテーゼだが、対症療法にすぎない」
2009年10月21日
2009年10月21日
2009年10月22日
2009年10月23日
2009年10月27日
2009年10月28日
2009年10月30日
2009年10月30日
2009年11月2日
2009年11月4日
2009年11月10日
2009年11月11日
2009年11月12日
貸金業法見直しについて(11月7日の発言)
「基本的には、金融機関、政府系金融機関を含めて、ちゃんとした融資行動をしてきていないということ。大銀行だって、自分のところで子会社をつくったり、そうではないところに資金供給して、それで高利で利益を得ようとすることをやっていたわけでしょう。それは、自分のところが貸せば良いのです、簡単に言うと。やはり日本の金融機関が正常ではないのです。今の消費者金融については、これをちゃんと、規制というか、ある程度の枠をはめないといけない。あるいは、もっと必要なところに、政府系金融機関を含めて金融機関が資金提供をしていくと。やはり、そういう政策を強力にやっていくということをやらないで、サラ金業者が大変だから(法律の)中身をどうだこうだということには、すぐにはならない。」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1112&f=business_1112_059.shtml
クレジットリスク上乗せ禁止法とか個人一律固定規則とか。(そもそも発言趣旨の理解が間違っている可能性あり。全然理解できてない。)
2009年11月12日
2009年11月14日
2009年11月15日
2009年11月16日
2009年11月18日
2009年11月19日
2009年11月22日
2009年11月24日
2009年11月25日
2009年11月26日
2009年11月26日
2009年11月28日
2009年12月1日
2009年12月2日
2009年12月3日
2009年12月4日
2009年12月6日
2009年12月8日
2009年12月9日
2009年12月10日
2009年12月11日
2009年12月12日
2009年12月15日
2009年12月16日
2009年12月17日
2009年12月18日
2009年12月20日
2009年12月22日
2009年12月24日
2009年12月24日
2009年12月27日
2009年12月29日
2009年12月30日
平成21年政界迷言・流行語大賞より。1-10位を紹介
1位 蓮舫「2位じゃだめなんでしょうか」
2位 畑「小沢王国が完成しました。次は小沢帝国を目指します」
3位 鳩山首相「恵まれた家庭に育ったものだから…」
4位 鳩山首相「国というものが、なんだかよく分からない」
5位 鳩山首相「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」
6位 神田「私の話も聞いてください」
7位 輿石「急がなければ死んでしまうという話でもない」
8位 安倍「麻生さんが言ったら即死ですよ」
8位 鳩山邦夫「(兄は)黒い鳩(ハト)。私は正義を貫く白い鳩」
10位 重野「小沢さん直接電話つながりません、あの人偉いから」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091230/stt0912301200004-n1.htm
残念ながらTOP10には入れず。トータルで5/30のランクイン。来年も期待。
2010年1月8日
新年明けまして亀井さん。
2010年1月12日
2010年1月14日
2010年1月15日
2010年1月17日
2010年1月19日
2010年1月20日
亀井vs白川日銀総裁
亀「中小企業の資金需要はどうか」
白「売上が急に落ちて資金繰りを苦しくしている状態だ。一昨年来の緊急保証制度によってとりあえず金融機関から資金を受ける形で、いったん上がった倒産リスクは、その後は比較的抑えられている」
亀「そういうことを聞いているのではない。中小企業の設備投資意欲はどうなっているのか。新たな資金需要はあるのか。中小企業の設備投資意欲はなお極端に低いのではないか。そういうことを全体的に聞いているのだ」
白「ご指摘の通りで、設備資金は全体としても弱いが、特に中小企業の資金需要は弱い」
亀「こうした中小企業の厳しさが日本経済全体の悲観的な見方につながっているのではないか。それとも、大企業が大丈夫だが、中小企業はもう構わないということなのか。そのあたりはどうなんだ」
白「中小企業には注目している。ただ、新興国経済が非常に強いという話の中で、これを直接享受するのは大企業であったり、特に製造業ということになると思う。中小企業が経済を中心となって引っ張っていくという高度経済成長のときのような姿とは少し違うかもしれない」
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK035309920100120
で?っていうね。
2010年1月21日
2010年1月22日
2010年1月22日
小沢民主党幹事長の政治資金規正法違反事件に関して
「今の国民は相当数が大脳皮質で冷静に判断する能力をお持ちでない。新聞が『けしからん』と書いたりすると、その人(小沢氏)が何を言っても耳を貸さない」
つまり、亀井さんは国民の立場ということ。
2010年1月26日
2010年1月27日
2010年1月29日
2010年2月2日
2010年2月3日
2010年2月5日
2010年2月7日
2010年2月12日
2010年2月14日
2010年2月16日
2010年2月19日
2010年2月20日
2010年2月22日
2010年2月23日
2010年2月24日
2010年2月26日
2010年3月1日
- 資金が不足している部分(=政府)に、直接お金刷ってぶち込めるため、市場に金が流れやすく、インフレ誘導しやすい。
- というか、足りなきゃ金刷らせて国債と換えればいいからなんでもできる。
- もちろんそんなうまい話は無く、バレたら信用なくす。(やりすぎをやれるって制度だけで十分な地政学的リスク。)
例
物価の安定の役割を独立して担わせた「日銀」を、政府が自由にコントロールできるようになる
→政府(=政治家≒感覚論者≒バカ)が支出し放題+物価もインフレ
→(名目)景気拡大・借金解決!w
→調子乗ってすりまくり→ハイパーインフレ(バブル)→鎖国じゃねー→外資撤退・国際信用力低下→破裂→失われた10年再来w
→外資仕込む→金融機関仕込む→景気回復→株ブーム→個人に売り付け→アボンw→…以下略
上がった金利の状態で、売りまくればOK!景気死ぬとかありえない!!→逆ザヤ、とか、超LTVで不動産!!とか、先をロックしすぎるヤツは死んだりえぐったりww相手が生きてるとカウンターパートはおいしい思いできる(例 逆ざや契約者や金利5%の定期金利、回収可能なら高金利の貸付金)が、だいたいは死ぬからなぁw
そもそも
- 日銀が唯一の発券機関を維持するなら、このように国債引受をするだけ。
- そもそも政府がお金刷るのとやってることは変わらない、日本銀行券に加えて日本政府券を作ると。
- まぁどっちみち国会の議決で法律なり作ればなんでもできちゃうんだけどねw
- 法律換えたくなければ500円作りまくれとw
最終更新:2010年03月09日 15:26