のぶお
- 俺も岩田規久男の本はいんちきくさいと思った
- インフレ&金利上げがくるとすれば、固定金利で不動産かっとくのが一番かね
- となると、N不動産部最強説!?(長期資金で不動産)
fつい
- のぶおすげー懐かしいww
- 個人的にはインフレにとーっても期待してるけどね!
- しかし、インフレインフレいって何年たったことか(業績やらなんやらの反転を十数年言い続けるどっかの(妄信)企業そっくりやw)
- ちなみに、全部エクイティで買ってるヤツは、最強まではいかないかとw(まあ金の出所からすればある意味最強かw)
- ところで「借金は怖いからよくないよね!(キリッ」 ←(って誰の台詞か思い出せんのやがw妄信最強や)
ちきりん
- たしかに金持ち層は中国より日本に住みたいやろし、
- てか世界中の金持ちが日本に住みたいやろし、
- なんとかなりそうやな
日本国債の謎について外国人ファンドマネージャーに語る
日本の借金時計
今後、何らかのキッカケ(変な政策発動→ヘッジファンドに火がつくとか)で
国債が暴落(金利が急上昇)した場合・・・
株価はどうなるのか
(上げ要因)
- 急激に円安になり、物価が上がる
- 物価が上がれば予想利益が膨らむ
(下げ要因)
- 金利が上がるので、割引率が上がるか
- 金利が上がれば、キャリートレードくるから円高なるんじゃねえの?とか
- でもまあ、購買力平価が効けば、急激な物価高なので円は買われないか
なんで今は大丈夫なのか
f追
- 金利から上がれば、投資抑制で景気悪化して株価下がるのが普通。同時にインフレ起こしてれば、実質でどっち転ぶかはケースバイケース。
- まー国債暴落なら基本は円安。なんたって消去法で買われてるくらいやし(嘘くせ)、暴落のきっかけは信用面以外ないやろしw(需要拡大によるインフレはそもそも無理しょw)
- しかし暴落自体が疑問や。企業部門に金があまってて、リスク回避的だから国債はけちゃうしな。時価会計やら新自己資本比率やらも買い増える要因やし。加えて、9割以上対内債務なんで、必ずしもダメ銀やダメ証の資本コスト無視った増資引き受けみたく無理やり価格保っているわけでもない。
- そして、信用面での暴落時って日本が相当な糞な状態になってるやろ、物価だのなんだのいってる場合じゃないから、ある意味心配無用w(大地震とか戦争とか国が変わるとかそのレベルじゃねーかと。)
おいき
投資抑制で景気悪化して株価下がるのが普通。同時にインフレ起こしてれば、実質でどっち転ぶかはケースバイケース
- それはそうなんやけど、単純に国債空売りしたら勝てるんちゃうの。
時価会計やら新自己資本比率やらも買い増える要因
- 今朝の日経に、「国債持ちすぎたらあかん規制に地銀がひっかかりだした」て書いてたで
追記
単純に国債空売りしたら勝てるんちゃうの。
- 「国債暴落時に株価どうなるか」は国債暴落を前提とした議論。空売りして勝てるかは、その前提がおきるかどうかによるからまた次元が別や。てか、個人的にはそんな簡単に下げれん気がする。そもそも景気悪化でデフレ見越すなら国債は金利低くても買われるし。一方で、国債の上値ってかなり限定的な気もするから単純にキャリってええんちゃうかとも思うw
今朝の日経に、「国債持ちすぎたらあかん規制に地銀がひっかかりだした」て書いてたで
(国債のせい、株やらリスク資産に振り返ればリスク管理上問題なくなるって、違和感あり。そもそも株から逃げて国債増えたんやろし。)
某元BMついき
- そう、この記事。デュレーションが合ってないことを言ってるように見えるが、銀行のDて4,5年とも書いてるし、なんかよくわからん
最終更新:2010年10月28日 00:11