9/23(金)-25(日)に延期。
天気
交通
いきし=さわやか信州号
かえり=1430平湯温泉発、1900新宿着
宿
新情報
西穂高、わかりやすいHp
事故情報(H23.8.17)
- 登山暦30年で・・・(ゴクリ
- ただ縦走してたらしいので、コースも違う可能性あるし、荷物も相当重量あったはず。
持ち物、服装等
- 夜行バスで安眠するためにアイマスク
- ザック
- ザックカバー(ゴミ袋でも可)
- 雨具上下(ヤフオクで安く買える)
- フリース(綿素材でなければジャージとかでもOK。要は「山頂は下界より15度寒い」ことの対策)
- 登山靴(北アルプスは岩ばっかりなので、岩山向けの底の靴が滑りにくくて安全)
- ポリエステル素材の上下(ジャージとかでOK、綿素材はNG)
- 帽子(日差し強い)
- 日焼け止め
- 飲料水2L(西穂山荘で500mlペットを3-400円で買えるから、下界では1Lだけ用意すればOK)
- 風呂後帰宅まで用の着替え
- 腕時計
- タオル(宿は極力バスタオル付を探す)
- 朝食(おにぎり2個位)
- 行動食(休憩中にちょっと食べるもの。おにぎりでもいいし、甘いものとかでもOK。俺はハイチュウ2個とウィダーインゼリー1個)
- (昼食は不要。西穂山荘に食堂があるので。料金はせいぜいスキー場レベル)
- (野グソの不安があれば)トイレットペーパー
スケジュール
9/2(金)
22:00大阪にて夜行バス「さわやか信州号」
23:00新宿/京都にて夜行バス「さわやか信州号」
に乗る。
9/3(土)
6:00上高地に到着。
10:00山小屋「西穂山荘」に到着。昼食。
10:30西穂山荘を出発。荷物を置いていく。
13:00西穂高山頂到着。
15:00西穂山荘へ戻る。荷物を回収。
(標準コース速度は西穂山荘-西穂高山頂の往復を5:00のところを4:30にしているが、標準コース速度はザック持ち中高年を基準にしているので余裕と思われる)
16:00新穂高ロープウェイ到着。下山。
16:30新穂高温泉へ降りる。(最終16:45。これに間に合わなければ死亡)
16:55or17:55バスにて平湯温泉にむかう。
17:30or18:30平湯温泉バス停到着。宿へ。
以降、温泉につかり、飛騨牛を食べて、しばし歓談の後、就寝
9/4(日)
朝食後、
平湯温泉観光の後、帰宅。
12:50 O野バス乗車。
メリット
- 柔らかい布団で寝れる
- 超疲労空腹状態で日本有数の温泉と飛騨牛を楽しめる
- 次の日に早く帰れる
デメリット
- 前日に不毛な残業するとバスに乗れない。
- 山小屋泊でないので、星空や朝日は見れない。
- 寝不足で10時間近く行動するのは、そこそこ体力必要
宿
参考
最終更新:2011年08月31日 21:31