2013/3/18

くっそ使いにくいんですけど。
なにこれ。
これが噂の改悪ってやつか。
wikiにまでそんな流れがくるとは。

取り敢えず箱作ってみた。
高率厨の俺歓喜(公立中ではない)

1 リソース把握
2 最適化考察
3 自動化のための概算あれこれ

取り敢えず所見で24時間レベル40まではいけますた
がんがれば2週間で100らしい。(それは専用wikiにある)

1 リソース把握
序盤は体力がすべて。後は飾り。
体力があればどうにでもなる。
まずはこれをぐるぐる回すことを考える。
回復方法
①時間経過(3分で1pt)
②レベルアップ(全快)
③回復薬(一個リアルマネー100円、クエストクリア入手が基本)
④タコ(多分毎回変わる、イベントダンジョンでの抽選。20pt)

基本は
経験値=体力の等価変換をするだけの単純なお仕事
早い話、最大HP>LVUP必要経験値になってれば好きなだけ
クエストが進められてカード引ける+クエスト攻略で回復薬ももらえてプラス収支
LV15以上になればイベントダンジョンで経験値高効率変換できるけど、
まあそこまでを序盤と呼ぶ気もするし、以降はもう少し考える必要はある

で、序盤の鉄則は
①可能な限り体力ゼロでレベルアップ
②レベルアップスキルポイントは中盤まで体力全振りおk
③モンスターとか飾りです、それより強い人に仲間になってもらうほうが10倍有効
④仲間申請はローテ、こまめに全部取り下げでアクティベートしてる人に刺さるのを期待(序盤の5ptボーナスはデカイ)
⑤これは実感あんまないんだけど、取り敢えず極(5体同じもんスを重ねる)+レベルマックス(強化合成を25回くらい)
 を1体は作ったほうがいいらしい。体力回復が1あたり6秒早くなる(3.3%アップ)3体で12秒5体で18秒。
 5体でたったの10%だけど、まあ確かに重要ではあると思う。ただ序盤にやることか?ってのはあるが

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月18日 10:08