「GSが良心的になった」と思った俺は騙されてる?
(概要)
- 5年間の譲渡制限付株式で支払う
- 経営幹部の報酬を長期の業績に連動させることが狙い
- ブランクファイン最高経営責任者(CEO)を含む30人の経営陣を対象
(疑い)
- 全額てのがかえってあやしい
- しかし、配当出しまくってもしれてるよな
- 基本給か退職金を上げるんかね
- ほとぼり冷めたらすぐやめるとか。1、2年限定
- かえって5年目に無茶するとか
(フジモー追記:勝手な推測)
「GSが良心的になった」と思った俺は騙されてる?
- だまされてると思う。「GSが良心的になった」という文言自体が矛盾てか成立しないやろw
◆たいしてないデメリット
- 元から、所得税上げないためなんかで、ナスの大半は退職金に積んでる(日本だけなんかもしらんが)。てか高額すぎて、どうせほとんが運用行き。
- どっちみち退職金か運用に回ってたんやし5年間拘束してもキャッシュフロー的な問題生じない。そもそも「30人の経営陣」は基本給だけでキャッシュに困らないし、株担保で引っ張ってこれそう。
- ポートがGS株に制約されるが、株が下がってる状態でGS株全部って悪くない。ってか結構よくね?って思ってそう。
- 唯一GSつぶれたらやばいけど、リーマンの踏み絵のおかげでつぶせないことも確定済(といいつつ、エクイティ全損に近いことはありえるか。まぁGS優秀だから大丈夫w)
- 一応、(日本と同じなら)税金の支払い困るかもなーってのがあるが、それくらい。
◆結局払う高額報酬
- ちょっと前に世論のせいで全額支給停止くらいそうになったこと考えれば、この程度のデメリットで世論が買えて、相当な額いけるんなら当然GOや!!(総額2兆円とか、日本の事業仕分けはなんやねんとww)
◆てかキャッシュより悪くね?
- 「公共の利害と株主の利害に一致するような報酬制度になるように努める」とあるが、将来の利益奪われる分、既存株主は損くらう。
- それを上回る株与えたことによる長期のインセンティブ効果がある、って無意味ぽい。直近のボーナス株の5年後の価格見越すより、その次の期の現金ボーナス最大化の方が効用大きい=前と何もかわらん。(あと、5年も経営幹部でやれたらおいしいやろなぁ。)
- そもそも「公共の利害」ってこの報酬制度と何か関係あるのか??
- ほとぼり冷めずに、そこそこの比率の株得ることになっても、結果影響力出てそれはそれでおいしそう。
◆結論
と思うわけや
追記
・ポートがGS株に制約されるが、株が下がってる状態でGS株全部って悪くない。ってか結構よくね?って思ってそう。
<結論>
てか、少しくらい下がろうが、あんま関係ないね。総額200億ドルやし。
しかしおいしいなあ。ええなあ。
最終更新:2009年12月12日 20:48