カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | 成 長 |
パートナー | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1-055 | N | ダークザギ | 闇 | 4 | 4 | 3 | 5 | ライトニングザギ | |||
5-014 | OR | ダークザギ | 闇 | 4 | 4 | 5 | 7 | ライトニングザギ | 〇 | ||
5-048 | R | ダークザギ | 闇 | 4 | 4 | 5 | 5 | グラビティザギ | |||
W-012 | P | ダークザギ | 闇 | 3 | 4 | 4 | 5 | ライトニングザギ | ウルトラマン フュージョンファイト!ウエハース |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | カードスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C3-013 | SR | ダークザギ | 闇 | 7 | 7 | 6 | 8 | グラビティザギ | 連続ヒッサツワザ強化 |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | クリスタル | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K3-007 | UR | ダークザギ | 闇 | 14 | 6 | 9 | 7 | ライトニングザギ | ガードパワー |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T1-016 | SR | ダークザギ | 闇 | 7 | 7 | 6 | 8 | ライトニングザギ | テクニックラッシュ | ウルトラマンノア | ヒットハヤサアップ | |
T4-003 | SPR | ダークザギ | 闇 | 9 | 6 | 7 | 9 | ライトニングザギ | テクニックラッシュ | ライバルカード T4-003を1番目にスキャンしないと登場しない |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Z4-007 | UR | ダークザギ | 闇 | 12 | 8 | 7 | 8 | ライトニングザギ | テクニックラッシュ | ウルトラマンノア | アクセルヒート |
カードNo. | 5-048 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 4 | 4 | 5 | 5 | |
必殺技 | グラビティザギ | ||||
解説 | 低レアは新技であるグラビティザギを収録。 こちらは必殺を-2しただけだが、やはりORを最大まで育てた場合と同様に攻撃が4しかないのが問題。 |
カードNo. | C3-013 | レアリティ | SR | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 7 | 7 | 6 | 9 | |
必殺技 | グラビティザギ | ||||
カードスキル | 連続ヒッサツワザ強化 | ||||
解説 | 1年ぶりの再登場はグラビティザギのSR昇格で登場。 第5弾ORを完全に凌ぐ必殺に加えてようやく低すぎた残りの3つのステータスが6以上の数値となったのが大きな改善点となったのが強み。なおこの後のカードはグラビティザギ持ちで登場していないため、高レアで最初からグラビティザギを使うダークザギを使うなら現状もこれ一択となる。 |
カードNo. | K3-007 | レアリティ | UR | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 14 | 6 | 9 | 7 | |
必殺技 | ライトニングザギ | ||||
アシストスキル | ガードパワー | ||||
解説 | 1年経っての再登場は未だ未参戦となっている本物に先駆けて遂に念願のUR昇格。本弾でノアの力を宿したウルティメイトゼロの高レア化に合わせての登場となったか。 原作の異名である「邪悪なる暗黒破壊神」の通り、本編最終回、ネクサスの前日談に当たるストーリーである「バトルオブドリームNOA」やウルトラマンギンガでの登場時にギンガと互角の戦いを演じた事もあり、攻撃は過去最高の14に加えて体力9、必殺7のパワー重視型。しかし速さはC3弾SRよりも1低い6とやや遅いのでいかにボーナスを発動させられるかがカギとなる。後に1年後に2度目のUR昇格を果たすが、そちらは必殺が高いものの、肝心のステータスが同カードのノアとほぼ被ってしまっている欠点があるためにこちらの方が前述した通り体力と攻撃が高い事もあって決定力は十分。 ただしアシストでの使用してしまうと折角の高い攻撃を生かせず、アシストスキルもルーブノキズナ弾当時としてはレアなスキルだったが、バディチェンジ弾から低レアで見かけるようになったガードパワーな事に注意。 |
カードNo. | W-012 | レアリティ | P | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 3 | 4 | 4 | 5 | |
必殺技 | ライトニングザギ | ||||
解説 | ウエハースの付属カードとしても登場。 ステータス合計値は1-055と同じだが、攻撃と体力の数値を入れ替えたので耐久力に拘るならこちらを使うのも手か。 |