超時空要塞マクロス(AC)

超時空要塞マクロス(MACROSS)

機種:AC, NS, PS4
サウンド:秀谷和則 (HIDE-KAZ)、H.水嶋 (PAPA)、並木学 (三TARO)
ゲームオリジナル曲作曲者 ※ノンクレジット:高見龍 他一名
開発元:エヌエムケイ
発売元:バンプレスト
発売日:1992年9月上旬 (AC)、2024年12月26日 (NS, PS4)

概要

劇場版アニメ『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を原作とした縦スクロールシューティングゲーム。
開発はNMKで『サンダードラゴン』のシステムをベースにして作られている。

サウンド担当としてNMKのスタッフのクレジットがあるが、実際に作・編曲を担当したのは有限会社ミューズのスタッフ。*1
同社は『雷電』を作曲した佐藤亜希羅氏が社長を務めた音楽制作会社だが、本作の制作は佐藤氏でない若手が担当したとのこと。*2
本作のオリジナル楽曲は、当時同社に所属していた高見龍氏と、もう1名のスタッフが製作したとのこと。
そのうち、高見氏が作曲した曲は判明している。
なおNMK側はというと、ロケテストに必要な曲数を揃えるため、急遽、手分けして作業をすることになったという。
ミューズから上がってきたMIDIを、結果的にクレジットされている3名で基板用に編曲、データ化したとのこと。*3 *4

製品版のBGMは大部分がオリジナルであるが、いずれの曲もヒロイックで熱いメロディーが目白押し。
なおスタッフロールやネームエントリーの曲などは原作からのアレンジである。

サウンドテストの入り方:
サービスモードをONにして電源投入
→ビルド日付のあとクロスハッチが表示されるので、任意のボタンを押下
→カラーバーが表示されるので、任意のボタンを押下
→RAM CHECK画面になるので、1P側Aを押下でNEXT
→INPUT CHECK画面になるので、1P側A+Bを押下でEXIT
→OUTPUT CHECK画面になるので、1P側左右でSOUND CODEを変更するとサウンド再生

(関連作:超時空要塞マクロスII

収録曲(仮タイトル)

曲名 作・編曲者 補足 順位
タイトルジングル 羽田健太郎 STAGE 1, 7 STARTでも使用
TV版劇中曲「ドッグ・ファイター」 (原曲使用) イントロ
ビジュアルデモ 高見龍
スタート待機 作:羽田健太郎 PUSH START
TV版挿入歌「0-G Love」のアレンジ
ステージ1・7 高見龍 マクロス艦内・機動要塞内部
ボス ステージ1~6:ボス
ステージ2 土星のリング
ステージ3 宇宙空間
ステージ4 地球
ステージ5 アルティラ
ステージ6 地球衛星軌道
最終ボス 高見龍 ステージ7:ボス
スタッフロール 原作:加藤和彦
原編:清水信之
二周目クリア
劇場版主題歌「愛・おぼえていますか」のアレンジ
ネームエントリー 作曲:羽田健太郎 TV版挿入歌「小白龍」のアレンジ

関連動画

アーケードアーカイブス 超時空要塞マクロス

+ タグ編集
  • タグ:
  • AC
  • 1992年
  • 秀谷和則
  • H.水嶋
  • 並木学
  • 高見龍
  • YM2203
  • MSM6295
  • NMK
  • バンプレスト
最終更新:2025年02月20日 20:02

*1 ゲームサイド2009年12月号 ゲーム音楽インタビュー 並木学 より

*2 第514回 アーケードアーカイバー 超時空要塞マクロス & 年末スペシャル!より

*3 第514回 アーケードアーカイバー 超時空要塞マクロス & 年末スペシャル!より。放送中の「Mさん」は水嶋氏であると考えられる

*4 『NMK ARCADE SOUND DIGITAL COLLECTION Vol.2』ブックレットより。並木氏が参加した旨が記載されている