マージャンクエスト

MAHJONG QUEST

雀神クエスト

機種:AC, X68k (雀神クエスト)
サウンド (AC, X68k):ピンチパンチ
作曲者:大橋義典、西賢二、KOA music
効果音:大橋義典
効果音素材提供:アニメサウンドプロダクション (加藤昭二)
開発元:ホワイトボード→サントス、タイトー *1
発売元:タイトー (AC)、エス・ピー・エス (X68k)
発売年:1991年5月 (AC)、1994年5月 (X68k)

概要

サントスが開発し、タイトーが1991年に発表したロールプレイング(風)脱衣麻雀ゲーム。
サントラでの『麻雀クエスト』、フライヤー裏のゲームの名称『マージャン・クエスト』と表記揺れがあるが、本記事ではフライヤー表面などで最も多く使われている名称を作品名としている。
主要スタッフ的にはホワイトボードにより開発、セガから発売された『スケバン雀士竜子』およびそのメガドライブ版『マージャンCOP竜』の精神的な続編である。
なおホワイトボードは1990年9月 *2 に社名をサントスへ変更している。
ピンチパンチの秘密のアジトでは「企画はホワイトボート」とする記載があり、本作の企画自体はホワイトボード時代から動いていたと考えられる。

サウンドはタイトーの外注サウンドチームであるピンチパンチのうち、YOこと大橋義典氏とKNこと西賢二氏が担当。
さらに、スタッフロールにもサントラにも表記はないが、曲の半分はKOA musicという団体が作曲したものとのこと。
また「KOAが曲を提供してくれたのに生かし切れていない」という文章から、KOA作の曲もピンチパンチがデータ化を行ったものと思われる。*3
「タイトルテーマ」は同じくピンチパンチが楽曲を手掛けた『RAMBO III (AC)』の「THE BATTLE」に似た勇ましさがある。

1994年にはSPSにより『雀神クエスト』としてX68kに移植された。

(前作:スケバン雀士竜子 次作:雀神伝説

収録曲

曲名 作・編曲者 補足 順位
タイトルテーマ タイトルデモ
オープニングテーマⅠ ~幸せの時代(とき)~ オープニングデモ Part 1
オープニングテーマⅡ ~復活!邪悪の覇王~ オープニングデモ Part 2
リュウコのテーマ ~平原をゆく~ 通常フィールドBGM
溶岩城内部
女王陛下の間 ~王宮のワルツ~
フリテニス公国の城下町
のんきで元気な村の民 ピンフ村
トイトイ村
神殿のある町 ~呪われし人々~ サンショクの町
雪原をゆく サンショクの町~スーカンツの塔 フィールドBGM
北海を飛ぶ ~飛翔、聖雀士~ バルキリーの翼 使用デモ
聖地、雀竜のほこら 雀竜のほこら
魔のテーマ ~天空に浮かぶ溶岩城~ 溶岩城到着デモ
決戦!! ~勝利は我に~ 女王に化けていた雀魔王コクシー 対局前後デモ
恐怖のダンジョン ターハイ洞窟
サンショクの町 神殿
スーカンツの塔 ~お宝いっぱい、敵いっぱい~ サンショクの町 神殿 地下2階
モンスターが現われた!! エンカウントジングル
魔法を選べ! ~ようこそ!日の丸屋へ…~ まほうセレクト
日の丸屋 (道具屋)
テクノウォーズ 対局BGM
フォーミュラバトル 対局BGM
カンフーファイト 対局BGM
雀竜の試練 雀竜 対局BGM
バトルクライシス 女王に化けていた雀魔王コクシー 対局BGM
敵のリーチのテーマ
リュウコのリーチのテーマ ~どうだぁー!!~
敵の勝利のテーマ ダメージをうけた!!
リュウコの勝利のテーマ ダメージを与えた!!
流局のテーマ
リュウコの脱衣 ~ひどーい!~ X68k版ではローディング画面でも使用
敵の脱衣 ~あーん負けちゃったー~
来々亭へいらっしゃい 来々亭 (宿屋)
変身!雀魔王コクシー!!
レベルアップ レベルアップ!!
仲間ができた
お宝を手に入れた!!
コンティニュ
エンディング ~もうひとつのMAHJONG QUEST~ スタッフロール
ゲームオーバー GAME OVER
不明BGM1 作:瀬戸口藤吉 曲名不明 (サントラ未収録、使用箇所不明)
原曲:「軍艦行進曲」
不明BGM2 曲名不明 (サントラ未収録、使用箇所不明)

サウンドトラック

麻雀クエスト全曲集

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年04月09日 11:26

*1 元タイトーの堀崇真氏のツイートより、本作に関わったとのこと

*2 ゲームマシン第387号 p. 4 「社名変更」の項より

*3 ピンチパンチの秘密のアジト CD紹介 3より