チップ

攻略掲示板

技表

ギルティ屈指の愛されキャラ。忍者。
いわゆるスピードタイプのキャラで、高い機動力、三段ジャンプ、各種転移で相手を翻弄する。

高性能昇竜、飛び道具、対空と一通り必要なものは揃っている。
通常技も高性能で、判定が強く、発生の速さ、隙の少なさなど全て高水準で、
高い機動力と相まって立ち回りが強く、接近してしまえば一部の切り返しの弱いキャラには相当なプレッシャーになる。

崩しは中下段ではなく表裏を迫るタイプの起き攻めで、
やってる本人がどっちか分からないくらい見切りづらい。が、画面端では機能しづらい。
投げや中下段の崩しは迷彩でフォローすれば非常に見切りづらい。

弱点は「紙」の愛称から分かるように装甲がとてつもなく薄いこと。
防御力が全キャラで最も低く、気絶値もディズィーと並んで最下位。
冗談じゃなく実践で10割減る機会もある即死キャラ。コンボムービーのサンドバッグにされやすい。
また、防御力だけでなく火力も低いため、立ち回りが強いのにリターン負けする事が多い。

相手を翻弄し、常に試合を支配していたのはチップなのに、最後に倒れてるのは何故か自分という不思議なキャラ。

スピードキャラや忍者が好きな人向け。シッショー

扱い易さ ★★★☆☆
勝ち易さ ★★☆☆☆
死に易さ ★★★★★

コンボ

屈K>脚払い(>追い打ち:γブレード>近S>遠S>屈S>立HS)

基本中の基本。いくら何でもこれだけは出来てしかるべきもの。
脚払い後はγブレードを使った( )の追い打ちか、詐欺飛びなどの起き攻め、毅式迷彩など。

(近S>前P)×2>脚払い(>追い打ち)

チップの基本コンボ。始動を屈Kにすれば下段としても機能します。
脚払い後は上に同じ。

(近S>前P)×2>立HS>スシ>スキヤキRC>ダッシュ近S>前P>近S>脚払い

RCを絡めた威力強化型コンボ。ゲージがある際は大抵この辺を狙っていきます。

(近S>前P)×2>立HS>スシ>スキヤキRC>前HS>低空αブレード

ダメージが高くダウンを奪えるが、やや難度の高いコンボ。
画面中央でαプラスが入る位置ならば地上αブレードからαプラスへ派生すると良好。
端だとαプラス空振りからそのまま反撃確定です。
また、相手のレバガチャが速いと抜けられることがあります。

近S>前P>近S>遠S>立HS>万鬼滅砕

覚醒入り。RCがらみのコンボにサイクを入れられそうであればこんな感じで覚醒にはいるのも○。
万鬼滅砕のあとはダウンを奪えるので起き攻めなどへ移行可能。
ヒット数が多くほとんどダメージにならないため、ダウン追い打ちはしない方がいいかと。

γブレード>近S>立HS>JC>JK×3>JS>JC>JK×2>JS>JC>JS>JHS>βブレード

通常時にガンマブレードがヒットした場合。
JCからチプコン(エリアル部分)に入る前の近S>立HSは相手キャラや高さなどによって多少アドリブが必要。
エリアルの始めの部分をJPに変えると、ダメージが多少下がるものの安定。

バンザイ>立P>JC>JP>JK×2>JS>JC>JK×2>JS>JC>JS>JHS>βブレード

バンザイヒット後のチプコンルート。威力を考えると立HSを経由したいところですが、安定を求める場合は立Pで妥協。
タイミングが合わせられれば立HSでも問題はないです。立P>立HSだと安定。

JHS>近S>脚払い

ドリキャンなどで空中から飛び込む際はこんな感じで。
脚払い後の行動は今まで書いた通り。

前P>JC>JK×3>JS>JC>以下略

対空前Pヒット時のコンボ。当たり方次第でチプコンが入りにくくなりますが、その場合はJK部分をいくつかJPに変えると安定します。
JC前に立HSを挟むなどすると受身が取られにくくなります。

ダスト>JD×3>JS>JHS>βブレード

基本的な通常ダスト。出来れば受身不能型を修得したいところ。

斬星狼牙5段目RC>HJ(HS転移)>手裏剣

ネタ。斬星狼牙はフィニッシュ以外でとどめを刺せないのでこの様なことができます。
こうして手裏剣でとどめを刺すとささやかな満足感を得られます。
ただし、リアルファイトに持ち込みそうな危険人物には自粛するが無難。

(J仕込み)>屈HS>HS転移>JK>JS>JC>~

ガトリングの過程でJ仕込みをしておくと、屈HSヒットからHS転移でチプコンが入ります。
屈HSで仕込むと転移のコマンド上HJC扱いになり、多段ジャンプはできなくなります。

ダスト>JD×2~3>2段J>降下JD

ダウンを奪える受身不能ダスト。
最後のJDはなるべく低い位置で当てるようにしないと受身を取られるので注意。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月13日 14:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。