スレイヤー

攻略掲示板

技表

エディと並ぶ最強キャラの一角で、髭の素敵なダンディーなおじさま。妻帯者。

ジョニーと同じくダッシュがステップな為やや使いづらさを感じるかもしれないが、
前方・後方両ステップの無敵時間を通常技や必殺技等に付加出来るという特徴があり、
無敵付加を極めれば対戦相手はおいそれと牽制すら振れなくなる。

中でもステップの無敵をつけた血を吸う宇宙(無敵吸血)が非常に強く、
ほぼノーリスクで吸血ループから相手に大ダメージ+自分の体力もテンションゲージも微妙に回復するという壊れっぷり。
判定の強くリターンの高いジャンプ攻撃や、抜けにくい6HS→パイル等と強力なぶっぱなしで初級者なら簡単に処理できる。
お手軽高火力の上、エディと違い防御面もトップクラス。

いわゆる「厨キャラ」と呼ばれるキャラの代表みたいな扱いとなっている。
なお、無敵付与はそれなりに練習しないと安定しない。

手っ取り早く勝てて上級者レベルになっても通用するキャラを使いたい人向け。

扱い易さ ★★★★☆
勝ち易さ ★★★★★
ダンディ ★★★★★

スレイヤー立ち回り

スレイヤーコンボ

スレイヤーキャラ対

スレイヤー小ネタ


コンボ

立K>Pマッパ

牽制立Kから入る基本中の基本。先端からでもちゃんとつながります。

屈P>屈S>脚払い

基本コンボ。遠S>近Sの目押しができない場合はこれを。

近S>遠S>近S>遠S>Pマッパ

頻用コンボ。遠S>近Sの部分はガトリングではなく目押しになるのでタイミングを覚える必要あり。
ダメージもかなり高いです。ゲージがあるならマッパの代わりにデッドで大ダメージを取れます。

近S>遠S>近S>脚払い

ダウンを取る場合の一般的なコンボ。これも遠S>近Sの目押しが必要。

立HS>Pステ>パイル

牽制の立HSが地上ヒットした場合。レバガチャが速い相手にはガードされることもあります。

前HS>Pステ>パイル

地上空中問わずに前HSヒット時はPステパイルが入ります。
地上の場合はタイミングがややシビア。最速を心がけましょう。
実は全然初級コンボではなかったり。(ぉぃ
JHSのCH、屈HSのCH、前PのCH、レイトCHなど、相手が浮いたときの拾いコンボとしても活躍。
地上コンボでなく拾いとして使う場合はかなり楽。

近S>遠S>近S>遠S>KマッパRC>前HS>Pステ>パイル

RCを絡めたやや発展型の高威力コンボ。
KマッパRC>前HS>Pパイルの間は常に最速を心がけましょう。

屈S>JC>JK>JP>JK>JC>JK>JP>JK>JD

屈S対空からのエリアル。ダメージを取りたい場合はJDの後にフットを入れるといいでしょう。
真上から攻めてくる相手に有効。

立P×n>JC>JP>JK>JC>JK>JP>JK>JD

低空ダッシュなどへの対空能力が高い立Pからのエリアル。
連打が効くのでヒット確認が楽。連打しすぎるとエリアルがつながらなくなるので注意。

ダスト>JD×3>JHS>フット

簡易ダストではありますがダメージは高め。受身不能ダストができない場合はこれで妥協。

クロス>(屈S>JC)>エリアル

クロスヒット後の追撃。浮きが高いときは屈Sを省略。
エリアル部分は相手キャラの浮き具合や重さで調節。

吸血>ダッシュ吸血×n>(立HS)>Pステ>パイル

スレイヤーの脅威、吸血ループ。ダッシュ吸血を無敵吸血にできるとより長くループできます。
最後は直にPステパイルか立HSを挟んでPステパイル。
ゲージが大量に溜まり、ダメージが回復し、大量にダメージを与えられるため非常に嫌がられる。
これにばかり頼りすぎると厨呼ばわりされる恐れあり。

画面端ダスト>直下型>前HS~

画面端限定ゲージ使用高威力ダスト。直下型の後部分を当てられるためかなりのダメージが見込めます。直下型はホーミングから少し間をおいて出すようにしましょう。前HSのあとはパイルやクロスなどで追撃。
クロス後は普通にエリアルをするか、ゲージがまだあるようなら永遠の翼で追撃して前HS>パイル。
また、直下型後にもう一度上を入力すると再びホーミングジャンプをするため直下型×2というダストコンボも可能。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月13日 15:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。