第二章(学問世界編)※制作中
本編で攻略必須なMAPは崩壊都市、氷柱の山、月光の塔、白虎の氷雪の4つ。
攻略必須ではないがダウンタウンには貴重な全体回復持ちのFOEがいるので
早めに訪れておくと攻略しやすい。
また、他の世界よりも寄り道が早い段階で行えるのも特徴。
ボスと戦わずに血塗られた水路の宝箱まで回収できる。
ダウンタウンと崩壊都市のボスを倒せばクリア後に手に入る装備も
先に回収することが出来る。
なお、氷柱の山からクリスタルマウンテンに行けるが
内容としてはクリア後に訪れるエリアのため、クリア後(天界編)で解説する。
簡易全体図
迷宮 血塗られた水路
↑ ↑
ダウンタウン 白虎の氷雪
↑ ↑
崩壊都市 月光の塔
↓ ↑
フィールド→氷柱の山→フィールド
▼崩壊都市
⑥
↑
⑨ ⑤
↑ ↑
⑦→⑧ ④
↑ ↑
①→②→③
①がスタート地点。
先に進むだけなら⑥を目指して先に進めばおk
⑤の奥に神殿があり、その中でボス戦となる。
⑧のMAPから北に進むとダウンタウンへと繋がる。
④のMAP入り口付近にFOE、教会内にセーブポイントがある。
因みにダウンタウンのFOEを倒すと強力な全体回復魔法である【癒し】を入手出来る。
出来るだけ早い段階で訪れておくと今後の戦闘が楽になる。
▼敵の対処
基本的には全斬りや全体魔法で攻撃していけば1ターンで倒せる。
混沌人のHPが少々高めなので全体攻撃1人+単体攻撃で仕留めよう。
なお、MAP上に出歩いているモブは触れると混沌人との戦闘になる。
特に戦闘してもイベントはないのでスルーしても可。
出現する敵
- 虚ろな狩人
- イビルドッグ
- 混沌人
- バット
- 混沌生物
- 切り裂く者
- 混沌の浮遊物
- ムカデ
- カオスハンド
FOE攻略
バアル
No.053 |
バアル |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
20000 |
1500 |
50 |
60 |
50 |
60 |
80 |
220 |
0 |
2500 |
種族 |
悪魔 |
特殊能力 |
命中率100% |
TP再生率100% |
アイテムドロップ |
魔法「ジャッジ-55」 |
1/1 |
混沌の魂 |
1/1 |
秩序の塊 |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
100 |
魔属性 |
100 |
炎属性 |
100 |
氷属性 |
50 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
100 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
100 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
0 |
微毒 |
95 |
毒 |
100 |
暗闇 |
25 |
沈黙 |
30 |
封印 |
30 |
睡眠 |
80 |
麻痺 |
100 |
混乱 |
30 |
束縛 |
100 |
出血 |
90 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
50 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
30 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
- |
3回攻撃 |
ランダム |
攻撃&神力×1 |
100% |
通常攻撃 |
物理 |
6% |
常時 |
5 |
3HIT、TP+5 |
神技 |
神罰Lv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.5 |
140% |
神征伐 |
物理 |
9% |
常時 |
5 |
消費TP25 |
魔法 |
スプラッシュLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×0.75 |
110% |
魔/水 |
魔法 |
5% |
常時 |
5 |
消費MP50、3HIT、TP+5 |
エアロLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.3 |
140% |
魔/風 |
魔法 |
0% |
常時 |
5 |
消費MP50、TP+20、精神無視 |
封印Lv1 |
敵単体 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
常時 |
5 |
消費MP40、封印(60%) |
ジャッジ |
敵単体 |
魔力&神力×1.4 |
205% |
魔/水 |
魔法 |
5% |
3ターン目、以後5ターン毎 |
10 |
消費MP55、精神&神力無視 |
ホーリーLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×2.2 |
140% |
魔/聖 |
魔法 |
5% |
5ターン毎 |
10 |
消費MP80 |
弱点となる属性がない為、ダメージは威力の高いホーリーや瞑想からの乱れ切り等で攻めよう。
相手の攻撃はどれも単体攻撃であるためライクの挑発が有効。
3ターン目のジャッジ、5ターン目のホーリーは強力なので必ずライクのマジックバリアで守ろう。
ライクのMPと現在のターン数に気を付けながら戦えば全滅の可能性は低い。
何気に神力が高いのでメーンで神力を下げると少しだけ相手の火力が下がる。
麻痺に耐性を持たないので神の呪縛+パラライズでもおk。
ボス攻略
ガーゴイル
No.054 |
ガーゴイル |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
16000 |
2000 |
70 |
120 |
70 |
120 |
120 |
100 |
0 |
1500 |
種族 |
悪魔 |
特殊能力 |
命中率99% |
物理回避率15% |
魔法回避率15% |
TP再生率+100% |
回復効果率0% |
アイテムドロップ |
神技「混沌の爪-35-」 |
1/1 |
磨き石 |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
100 |
魔属性 |
100 |
炎属性 |
100 |
氷属性 |
100 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
100 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
100 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
0 |
微毒 |
100 |
毒 |
100 |
暗闇 |
90 |
沈黙 |
25 |
封印 |
25 |
睡眠 |
50 |
麻痺 |
50 |
混乱 |
50 |
束縛 |
100 |
出血 |
100 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
75 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
40 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
- |
2回攻撃 |
ランダム |
攻撃&神力×1 |
100% |
通常攻撃 |
物理 |
7% |
常時 |
5 |
2HIT |
神技 |
カオスブラストLv1 |
敵単体 |
攻撃&魔力&神力×1.2 |
100% |
物/魔/混沌 |
物理 |
12% |
常時 |
5 |
消費TP25、HP25%回復(回復効果率0%の為実質効果なし) |
混沌の爪 |
敵単体 |
攻撃&神力×1.45 |
230% |
物/混沌 |
物理 |
7% |
HP70%~0% |
6 |
消費TP35、倍率15%低下 |
魔法 |
ダークLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.4 |
125% |
魔/闇 |
魔法 |
8% |
常時 |
5 |
消費MP45、獲得TP30、神力無視 |
ネクロLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.4 |
155% |
魔/混沌 |
魔法 |
4% |
常時 |
5 |
消費MP50、精神&神力50%無視 |
エアロLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.3 |
140% |
魔/風 |
魔法 |
0% |
常時 |
5 |
消費MP50、TP+20、精神無視 |
封印Lv1 |
敵単体 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
5ターン毎 |
5 |
消費MP40、封印(60%) |
パラライズLv1 |
敵単体 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
5ターン毎 |
5 |
消費MP47、麻痺(60%) |
ガーゴイル
No.055 |
ガーゴイル |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
8000 |
3000 |
80 |
40 |
80 |
40 |
150 |
100 |
0 |
1500 |
種族 |
悪魔 |
特殊能力 |
命中率99% |
物理反射率+5% |
魔法反射率+5% |
TP再生率+100% |
アイテムドロップ |
混沌の魂 |
1/1 |
クリスタルの欠片 |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
100 |
魔属性 |
100 |
炎属性 |
100 |
氷属性 |
100 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
100 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
100 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
1 |
微毒 |
100 |
毒 |
100 |
暗闇 |
80 |
沈黙 |
25 |
封印 |
25 |
睡眠 |
80 |
麻痺 |
100 |
混乱 |
80 |
束縛 |
100 |
出血 |
100 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
80 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
40 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
- |
3回攻撃 |
ランダム |
攻撃&神力×1 |
100% |
通常攻撃 |
物理 |
6% |
常時 |
5 |
3HIT、TP+5 |
魔法 |
ストーンLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.7 |
130% |
魔/土 |
魔法 |
13% |
常時 |
5 |
消費MP39 |
ライトニングLv1 |
敵全体 |
魔力&神力×1.1 |
110% |
魔/雷 |
魔法 |
1% |
常時 |
5 |
消費MP48、2HIT |
バーンLv1 |
敵全体 |
魔力&神力×1.3 |
140% |
魔/火 |
魔法 |
8% |
常時 |
5 |
消費MP44 |
フレアLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×2 |
120% |
魔/無 |
魔法 |
11% |
HP10%~0% |
10 |
消費MP68 |
メテオLv1 |
敵全体 |
攻撃&魔力&神力×1 |
50% |
物/魔/無 |
魔法 |
12% |
HP5%~0% |
10 |
消費MP100、6HIT |
ロストLv1 |
敵単体 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
5ターン毎 |
5 |
消費MP40、ロスト(60%) |
パニックLv1 |
敵単体 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
5ターン毎 |
5 |
消費MP44、混乱(70%) |
最初は1体しか出現しないがHPを50%まで削ると2体目のガーゴイルが出現する。
2体目のガーゴイルは出現したターンには攻撃してこないため、
なるべく1体目のHPを50%ギリギリまで削ってから一気に倒すと2体目の処理が楽になる。
もし1体目のHPが残った状態で2体目が出現した場合、焦らず1体目から倒そう。
ライクのガードブレイブやオールシールドで守りを固めながら戦うと死ににくい。
2体目と戦う際はHPを10%以下にしないように気をつけよう。
特に5%以下になるとメテオを使われる可能性がある。
ツクールの仕様上、HPが5%以下になったターン中には使ってこないが、
ターン終了時にHPが5%以下になれば使ってくる。
一気にケリをつけようとしてHPが残ると最悪なので保険にライクのMPを50残しておき、
マジックバリアを発動させておけば死ぬことはないだろう。
どうしても勝てない場合は2体目のガーゴイルは状態異常耐性が低い。
特に麻痺に耐性がないので呪縛状態にしてパラライズを使うと非常に高い確率で
麻痺状態を付与することが出来るので楽に戦える。
ガーゴイル撃破後、神殿内の石像の後ろにスイッチを押すとイベント進行。
MAP③の位置からフィールドに出ることが出来る。
フィールドからは氷柱の山か旧・アカデミアにしか行けない。
なお、旧・アカデミアは4章から行くことが出来る。
▼氷柱の山 (危険度 ★★★)
①→②→③
氷に囲まれた道を通ると氷柱が降ってダメージを受ける。
なるべく避けて通ろう。
②のMAP中央付近に石碑があるので触れておこう。
また、②のMAPから北に進むとクリスタルマウンテンに行けるが、
敵の強さはクリア後基準となっており、ボスを倒したとしても
クリア後まで天界には行けない。
だが宝箱から入手できるクリスタルのお守りはこの時点ではそこそこ強力。
余裕があれば取りに行きたいところ。
③の出口でボス戦。倒すとフィールドに出れるが自由に探索できるのは第4章からとなる。
なお、FOEとボスは対策なしで挑むと非常に危険。
挑む前に確認して対策しておこう。
▼敵の対処
ブルーアイズが10%で物理反撃、リビングアーマーは物属性耐性が50%あるため
この2体が出現したときは魔法で攻撃していきたい。
特にブルーアイズはHPが多いので逃げてしまうのも手だ。
それ以外の相手は火属性の全体攻撃を使えば簡単に対処出来る。
出現する敵
- 雪狐
- 雪女
- ポリブ
- 氷の女王
- ブルーアイズ
- リビングアーマー
FOE攻略
ヴァッサゴ
No.062 |
ヴァッサゴ |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
50000 |
3000 |
150 |
180 |
230 |
200 |
240 |
150 |
0 |
6000 |
種族 |
悪魔 |
特殊能力 |
命中率99% |
TP再生率+100% |
アイテムドロップ |
混沌の魂 |
1/1 |
神技「クリスタルブレイク-60」 |
1/1 |
結晶玉 |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
100 |
魔属性 |
100 |
炎属性 |
100 |
氷属性 |
100 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
100 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
100 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
0 |
微毒 |
100 |
毒 |
100 |
暗闇 |
65 |
沈黙 |
65 |
封印 |
65 |
睡眠 |
90 |
麻痺 |
65 |
混乱 |
65 |
束縛 |
100 |
出血 |
100 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
65 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
10 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
神技 |
クリスタルブレイク |
敵全体 |
攻撃&神力×1.9 |
200% |
物/無 |
物理 |
9% |
偶数ターン |
6 |
消費TP60、TP+15 |
魔法 |
クリスタLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.6 |
130% |
魔/無 |
魔法 |
9% |
常時 |
5 |
消費MP51 |
パラライズLv2 |
敵全体 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
常時 |
5 |
消費MP78、麻痺(50%) |
偶数ターンに使用してくる可能性があるクリスタルブレイクが非常に強力。
奇数ターン時はクリスタかパラライズLv2で全体に麻痺をかけてくる。
対策としては麻痺耐性装備+ガード○○を装備しておき、
偶数ターンに防御をすればクリスタルブレイクで全滅する恐れはなくなる。
奇数ターンの攻撃技は単体攻撃のクリスタしかないので問題ない。
万が複数人が一度に麻痺になってしまった場合はアイテムで一気に直した方が良い。
ケチってると戦線を立て直せずにクリスタルブレイクで全滅しかねない。
ボス攻略
アジ・ダハーカ
No.063 |
アジ・ダハーカ |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
70000 |
3000 |
170 |
255 |
170 |
255 |
170 |
170 |
0 |
7500 |
種族 |
龍族 |
特殊能力 |
命中率98% |
回避率-9% |
TP再生率+100% |
通常攻撃属性:物/氷 |
連続行動回数+200% |
アイテムドロップ |
混沌の魂 |
1/1 |
神技「アイスクラッシュ-40」 |
1/1 |
氷の玉 |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
100 |
魔属性 |
100 |
炎属性 |
200 |
氷属性 |
0 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
200 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
100 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
0 |
微毒 |
100 |
毒 |
100 |
暗闇 |
100 |
沈黙 |
0 |
封印 |
100 |
睡眠 |
0 |
麻痺 |
0 |
混乱 |
0 |
束縛 |
100 |
出血 |
100 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
100 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
5 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
- |
2回攻撃 |
ランダム |
攻撃&神力×1 |
100% |
通常攻撃 |
物理 |
7% |
3ターン目、以後4ターン毎 |
5 |
2HIT |
神技 |
アイスクラッシュ |
ランダム |
攻撃&神力×0.9 |
130% |
物/無 |
物理 |
10% |
4ターン毎 |
5 |
消費TP40、4HIT、凍傷(35%)、自身が凍傷だと倍率2.5倍 |
魔法 |
フリーズLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.5 |
150% |
魔/氷 |
魔法 |
9% |
1ターン目、以後4ターン毎 |
5 |
消費MP53 |
アイスLv1 |
敵全体 |
魔力&神力×1.3 |
125% |
魔/氷 |
魔法 |
9% |
2ターン目、以後4ターン毎 |
5 |
消費MP36、獲得TP15 |
フリーズ→アイス→2回攻撃→アイスクラッシュ→フリーズ・・・の順で行動する。
1ターンに3回行動するので無対策で挑むと普通にやられてしまう。
通常攻撃の属性も物/氷属性となっている為、全ての攻撃が氷属性となっているので
氷属性の耐性を上げまくって挑めば何とか耐える事が出来る。
アイス以外は単体攻撃なのでライクの挑発も有効だ。
エレメントバリアも使用して更に耐性を高めておこう。
アイスを使用するターンはオールシールドを使うと安定する。
▼月光の塔 (危険度★★★★)
正面からボスに挑むことはできない。
3階から2階中央へ降りた先に穴があるので
そこから落ちるとボスの裏側に回り込み、戦闘になる。
また、3階のFOEは倒すと蘇生技である魂の儀式が入手できるので倒しておきたい。
▼敵の対処
原生混沌はHPが多いが物、魔弱点なので物理と魔法の複合攻撃で
攻撃すれば4倍ものダメージを与えることが出来る。
それでもHPが多いので面倒なら逃げてしまっても良いだろう。
原生混沌はFOEと戦う時にも出現するし、倒してもEXPは0である。
出現する敵
- ゴースト
- ガチガチ
- ゲイザー
- ガルーダ
- 混沌人・ソルジャー
- 原生混沌
- ブルーアイズ
FOE攻略
サミジナ
No.070 |
サミジナ |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
86420 |
5555 |
250 |
275 |
350 |
260 |
235 |
240 |
0 |
7000 |
種族 |
- |
特殊能力 |
命中率100% |
会心回避率100% |
TP再生率+100% |
アイテムドロップ |
混沌の玉 |
1/1 |
神技「魂の儀式-75(55)」 |
1/1 |
混沌の玉 |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
100 |
魔属性 |
100 |
炎属性 |
100 |
氷属性 |
100 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
100 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
100 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
0 |
微毒 |
100 |
毒 |
90 |
暗闇 |
80 |
沈黙 |
25 |
封印 |
0 |
睡眠 |
30 |
麻痺 |
30 |
混乱 |
60 |
束縛 |
100 |
出血 |
20 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
30 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
10 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
神技 |
魂の儀式 |
味方単体 |
魔力&神力×25 |
100% |
回復 |
必中 |
0% |
常時 |
5 |
MP消費55、TP消費75、HP&MP上昇、自身の神力を4倍にして計算 |
魔法 |
重力の大渦 |
敵全体 |
- |
100% |
物/魔/混沌 |
魔法 |
0% |
常時 |
5 |
対象の現在HP÷3のダメージ |
ドレインLv3 |
敵全体 |
魔力&神力×0.4 |
160% |
魔/混沌 |
魔法 |
6% |
常時 |
5 |
MP消費65、精神&神力無視 |
デスLv1 |
敵単体 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
常時 |
5 |
MP消費44、戦闘不能(65%) |
2体の雑魚(原生混沌)と共に出現する唯一のFOE。
原生混沌を倒しても魂の儀式でHPを増やして蘇生させてくる。
攻撃技はそこまで痛手ではないが、原生混沌も割合攻撃である重力の大渦を使うので
下手したら大渦×2→ドレインLv3で痛手を受ける可能性がある。
重力の大渦は混沌属性かつ魔法攻撃なので混沌の石やオールシールドで
ダメージを軽減できる事を覚えておきたい。
また、原生混沌は即死、沈黙、麻痺、暗闇耐性が高いがそれ以外に一切の耐性がない。
睡眠状態にしてしまえばサミジナのドレイン以外で死ぬ要素はないぞ。
ボス攻略
月光の騎士
No.071 |
月光の騎士 |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
160000 |
2500 |
250 |
600 |
150 |
150 |
140 |
200 |
0 |
13000 |
種族 |
鎧族 |
特殊能力 |
命中率100% |
行動回数+100% |
TP再生率+100% |
TPチャージ率+1000% |
アイテムドロップ |
混沌の魂 |
1/1 |
神技「アイシクルランス-65」 |
1/1 |
プラチナ |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
50 |
魔属性 |
200 |
炎属性 |
100 |
氷属性 |
100 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
100 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
100 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
0 |
微毒 |
100 |
毒 |
100 |
暗闇 |
40 |
沈黙 |
30 |
封印 |
30 |
睡眠 |
30 |
麻痺 |
50 |
混乱 |
35 |
束縛 |
100 |
出血 |
100 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
50 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
0 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
神技 |
防御封印の矢 |
ランダム |
攻撃&神力×1.2 |
110% |
物/無 |
物理 |
8% |
常時 |
5 |
消費TP50、防御封印(100%)、3HIT |
ブラッドソード |
敵単体 |
攻撃&神力×1.6 |
160% |
通常攻撃 |
物理 |
6% |
常時 |
5 |
消費TP30、CT1、出血(30%) |
神罰Lv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.5 |
140% |
神征伐 |
物理 |
9% |
常時 |
5 |
消費TP25 |
スパークランス |
敵単体 |
攻撃&神力×1.25 |
190% |
物/雷 |
物理 |
8% |
常時 |
5 |
消費TP75、感電(120%) |
立ち向かう |
自身 |
- |
- |
- |
必中 |
- |
常時 |
4 |
消費TP20、全能力2段階上昇 |
アイシクルランス |
敵単体 |
攻撃&魔力&神力×1.4 |
180% |
物/魔/氷 |
物理 |
12% |
HP50%~0% |
7 |
消費TP75、防御&神力無視 |
魔法 |
閃光 |
敵全体 |
魔力&神力×2 |
140% |
魔/無 |
魔法 |
13% |
偶然ターン |
6 |
消費MP50、暗闇(30%) |
アイスLv2 |
敵全体 |
魔力&神力×1.55 |
140% |
魔/氷 |
魔法 |
10% |
3ターン目以降の奇数ターン |
6 |
消費MP48、凍傷(100%) |
ホーリーLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×2.2 |
140% |
魔/聖 |
魔法 |
10% |
HP25%~0% |
7 |
消費MP80 |
アーマーブレイクLv2 |
敵全体 |
- |
- |
- |
魔法 |
- |
5ターン目、以後8ターン毎 |
7 |
消費MP78、CT1、アーマーブレイク(70%) |
メンタルブレイクLv2 |
敵全体 |
- |
- |
- |
魔法 |
- |
9ターン目、以後8ターン毎 |
7 |
消費MP78、CT1、メンタルブレイク(70%) |
行動回数が2回でありながら、全体攻撃も使用する。
魔法が有効なので攻撃する際は魔法攻撃か防御無視攻撃で攻めたい。
一応物魔複合攻撃でも軽減されずに攻撃が通る。
立ち向かうで全能力を上昇してくる事があるのでディスペルは装備しておきたい。
全体魔法が痛いが基本は物理攻撃主体なので守りを固めるなら魔法より物理を優先。
火傷も有効なのでフレイムLv2を覚えていたらなるべく付与しておこう。
麻痺の耐性が50%だが、呪縛状態で耐性を下げれば十分付与を狙える。
相手の攻撃が痛ければ狙ってみても良いだろう。
▼白虎の氷雪 (危険度★★★★★)
ここに出現するブルードラゴンが極低確率で青のリボンを落とす。
HPがかなり上昇するのクリア後でも普通に通用するぐらいには強い装備。
とは言っても確率的には1/255でしか落とさず、リボンシリーズの装備を狙うなら
第3章でリボンを落とすドラゴンが出現しやすい地域があるのでそちらで狩りをしたほうが良い。
▼敵の対処
強敵だったブルーアイズの上位互換であるレッドアイズが出現
さらにHPの多いブルードラゴンが出現する。
レッドアイズは3体同時出現パターンもあり、魔法反射率が10%あるので
うかつに全体魔法攻撃を放てないのも厳しい。
戦う相手と逃げる相手を見極めながら探索を進めよう。
出現する敵
- ガルーダ
- ブルーアイズ
- 原生混沌
- ジャバウォック
- フリーズギャロップ
- ブルードラゴン
- ホッキョクグマ
- レッドアイズ
ボス攻略
白虎
No.077 |
白虎 |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
精神 |
敏捷 |
神力 |
EXP |
CP |
250000 |
9999 |
255 |
255 |
255 |
255 |
255 |
255 |
0 |
15000 |
種族 |
猛獣族 |
特殊能力 |
命中率100% |
行動回数+100% |
TP再生率+100% |
回復効果率+0% |
攻撃追加回数+1 |
攻撃時ステート即死(5%) |
攻撃時属性物/氷 |
アイテムドロップ |
混沌の魂 |
1/1 |
魔法「震え凍える氷-128」 |
1/1 |
プラチナ |
1/1 |
属性有効度(%) |
物属性 |
100 |
魔属性 |
100 |
炎属性 |
200 |
氷属性 |
0 |
雷属性 |
100 |
水属性 |
100 |
風属性 |
100 |
土属性 |
100 |
闇属性 |
100 |
聖属性 |
100 |
無属性 |
100 |
混沌属性 |
100 |
貫通属性 |
100 |
神征伐属性 |
200 |
マキナ属性 |
100 |
回復属性 |
100 |
状態異常有効度(%) |
即死 |
0 |
微毒 |
100 |
毒 |
100 |
暗闇 |
50 |
沈黙 |
25 |
封印 |
25 |
睡眠 |
50 |
麻痺 |
25 |
混乱 |
50 |
束縛 |
100 |
出血 |
100 |
大量出血 |
100 |
呪縛1 |
100 |
呪縛2 |
100 |
スタン |
100 |
行動不能 |
100 |
ストップ |
100 |
スロウ |
100 |
腐敗 |
100 |
呪い |
100 |
1段階低下 |
100 |
2段階低下 |
100 |
消滅 |
100 |
二人の世界 |
0 |
火傷 |
100 |
凍傷 |
100 |
感電 |
100 |
浸水 |
100 |
その他 |
100 |
使用技 |
種類 |
スキル名 |
対象 |
威力 |
倍率 |
属性 |
判定 |
乱数 |
使用条件 |
優先度 |
備考 |
- |
通常攻撃 |
敵単体 |
攻撃&神力×1 |
100% |
通常攻撃 |
物理 |
10% |
HP100%~80% |
4 |
追加効果による即死(5%)、2HIT、TP+10 |
強攻撃 |
敵単体 |
攻撃&神力×1.5 |
150% |
通常攻撃 |
物理 |
10% |
HP50%~30% |
4 |
追加効果による即死(5%)、TP+10 |
神技 |
フロストブロウ |
敵単体 |
攻撃&魔力&神力×1 |
120% |
物/魔/氷 |
物理 |
12% |
HP80%~60% |
3 |
消費TP25、自身のMP回復15%(回復効果率0%なので意味なし) |
混沌の爪 |
敵単体 |
攻撃&神力×1.45 |
230% |
物/混沌 |
物理 |
7% |
HP75%~55% |
4 |
消費TP35、倍率15%低下 |
ヘドロブレス |
敵全体 |
攻撃&神力×1.25 |
150% |
物/無 |
物理 |
10% |
HP70%~20% |
5 |
消費TP50、消費MP15、毒(60%) |
切り裂く |
敵単体 |
攻撃&神力×2 |
160% |
物/無 |
物理 |
8% |
HP65%~40% |
4 |
消費TP30、スタン(35%)、対象がスタンだと倍率2倍 |
ホワイトブレス |
敵全体 |
攻撃&神力×1.5 |
150% |
物/氷 |
物理 |
10% |
HP45%~0% |
6 |
消費TP50、消費MP15、麻痺(30%) |
魔法 |
フリーズLv1 |
敵単体 |
魔力&神力×1.5 |
150% |
魔/氷 |
魔法 |
9% |
HP90%~70% |
3 |
消費MP53 |
氷の息 |
敵全体 |
魔力&神力×1 |
125% |
魔/氷 |
魔法 |
13% |
HP85%~65% |
4 |
消費TP&MP25、凍傷(50%) |
震え凍える氷 |
ランダム |
魔力&神力×2 |
120% |
魔/氷 |
魔法 |
10% |
HP55%~15% |
6 |
消費MP128、獲得TP+5、2HIT、防御&精神1段階低下(それぞれ25%) |
HPが減る毎に技の候補が少しづつ変化していく。
特にHP50%を切った辺りから攻撃が激しくなり、全体攻撃の頻度が増える。
その中でもHP45%からのホワイトブレスが危険。
HPが減少する毎にホワイトブレスの使用確率が上がっていき、
特にHP15%以下からはホワイトブレスしか使わないので氷と麻痺耐性は必須。
ライクのガードブレイブも使って被ダメを抑えよう。
余裕があれば神の加護で麻痺対策に加え、エレメントバリアも貼っておくと安心。
通常攻撃による即死は確率が低いので死んだら運が悪かったと思って割り切るしかない。
後半になれば通常攻撃をしなくなるので対策していればある意味後半戦の方が楽かも?
攻撃するときは先に玄武を倒していれば
玄武の甲羅+フレイムソウル+ガードブレイブ+ガードアタッカーがおススメ。
その他は気合溜め+フレイムビュートもおススメ。
以下、残りHPの割合毎による攻撃の種類と優先度
HP100%~ 攻撃4
HP90%~ 攻撃4 フリーズ3
HP85%~ 攻撃4 フリーズ3 氷の息4
HP80%~ 攻撃4 フリーズ3 氷の息4 フロストブロウ3
HP75%~ フリーズ3 氷の息4 フロストブロウ3 混沌の爪4
HP70%~ フリーズ3 氷の息4 フロストブロウ3 混沌の爪4 ヘドロブレス4
HP65%~ 氷の息4 フロストブロウ3 混沌の爪4 ヘドロブレス5 切り裂く4
HP60%~ フロストブロウ3 混沌の爪4 ヘドロブレス5 切り裂く4
HP55%~ 震え凍える氷6 混沌の爪4 ヘドロブレス5 切り裂く4
HP50%~ 震え凍える氷6 ヘドロブレス5 切り裂く4 強攻撃5
HP45%~ 震え凍える氷6 ホワイトブレス6 ヘドロブレス5 切り裂く4 強攻撃5
HP35%~ 震え凍える氷6 ホワイトブレス6 ヘドロブレス5 強攻撃5
HP25%~ 震え凍える氷6 ホワイトブレス6 ヘドロブレス5
HP20%~ 震え凍える氷6 ホワイトブレス6
HP15%~ ホワイトブレス6
▼ダウンタウン (危険度★)
崩壊都市から訪れることが出来る寄り道ダンジョン。
ここのFOEは全体回復魔法をドロップするので絶対に倒しておきたい。
北西に行くと迷宮、北東に行くと血塗られた水路へ綱がっている。
血塗られた水路方面に石碑があるので触れておこう。
▼血塗られた水路 (危険度)
迷宮と違い、ボスを一切倒さなくても訪れることが出来るダンジョン。
ただ序盤で行くと普通にやられるので逃げれるように敏捷を上げておこう。
▼迷宮 (危険度)
⑦
↑
④→⑥←⑤
↑ ↑
①←②→③
②がスタート地点。
大まかに7つのエリアに区切られ、④、⑤の中央にFOE、⑦の奥にボス。
ダウンタウンのボスを倒した先に広がる糞MAP
敵のレベルはクリア後基準であり、普通に強い。
だがドロップ率が2倍になる装備等、レアアイテムが沢山。
因みに迷宮のボスはHPとMP以外の全てのステータスが1であるため
レベルが低くてもある程度どうにかなる相手ではある。
最終更新:2024年09月06日 14:34