ガンダムアストレイレッドフレーム改 GUNDAM ASTRAY RED FRAME CUSTOM |
登場作品 |
機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY |
型式番号 |
MBF-P02KAI |
全高 |
18.0m |
重量 |
62.0t |
所属 |
ジャンク屋組合 |
搭乗者 |
ロウ・ギュール |
武装 |
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」 ガーベラ・ストレート タイガー・ピアス タクティカルアームズIIL |
特殊装備 |
ヴォワチュール・リュミエール パワーシリンダー |
【設定】
ガンダムアストレイレッドフレームの改修機。
ライブラリアンのネブラブリッツとの戦闘で破損したのをターンデルタのパーツを組みこんで修復した。
ロウ・ギュールが知っている技術を「全部盛り」した機体で、コズミック・イラの様々な機体の特徴的な武装が満載である。
しかし、ロウの本業はジャンク屋なので、資材の切断や溶接作業に使うなど修理用の工具としての意味合いの方が強い。
ターンデルタから追加された
ヴォワチュール・リュミエールや
マガノイクタチなどを追加したタクティカルアームズIILが最大の特徴。
ビームを曲げて撃つことができるアローフォームや
投げて戻すブーメランのような運用もできる。
また、パワーシリンダーも内蔵しており、鋏(ハサミ)状態にして敵機を挟み潰し、切断する事も可能であり、
ドラグーン・システムも兼ねている。
マガノイクタチはフィールド状に発生させることができて、ゴールドのように直接触れずとも電力回収ができる。
そのパワーはロウいわく「10倍に跳ね上がっているぜ」というように
核エンジン搭載機をフェイズシフト・ダウンさせる程。
また復活した蘊・奥(カーボンヒューマン)から譲渡された新しいMSサイズ日本刀「タイガー・ピアス」を装備している。
これらの要素から機体自体は古いが、装備や中身は最新の状態となっていて新型機にも引けを取らない性能となっている。
なお、これらをフル稼働させるには核エンジンが必須なのだが、当人は搭載する予定はない模様。
ドラグーン・システムもロウに空間認識能力がない為、扱う事が出来ない。
【武装】
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
頭部に2門設置された近接防御用機関砲。
ガーベラ・ストレート
日本刀型の実体剣。
改修前からのレッドフレームの主兵装。
タイガー・ピアス
日本刀型の実体剣。元々は蘊・奥(カーボンヒューマン)が搭乗していたレッドフレーム(レプリカ)が装備していたもの。
ガーベラ・ストレートとの二刀流で用いる。
名前の由来は近藤勇が所持していたといわれている刀「虎徹」から(実際には偽物らしい)。
タクティカルアームズIIL
ロウ・ギュールが製作した多機能装備。
グリップ部分は溶接や切断などの作業に使用できるビームトーチとなっている。
【ゲーム内での活躍】
EXVS.MB.
コスト2500の機体として新参戦。
普通のライフル、下誘導が強い2段CS、反則級の誘導性を持つアローフォーム、当てればブーストゲージを回収でき、さらに機動力低下を与えられるプレッシャー型のマガノイクタチ、そしてそれらから急速接近できる特射派生のフライトフォームなど、格闘への布石となる武器が多い。
格闘も強力なものが多数そろっており、生で当てれば大ダメージを狙える。特格のタクティカルアームズも並の覚醒技を超える高威力である。
ただしBRは全体的に性能が低く、アローフォームも当たるまで時間がかかり、特射もスパアマがなく、特射派生もへたすれば隙だらけになると欠点がある。
格闘もN、横、前、後のカウンターともにカット耐性が0で突進速度もそこまで早くなく、特格も発生が遅いとさりげない、かつ重大な欠点が多い。
それらを補うのが覚醒と、覚醒技の時限強化のVLである。格闘関連のカット耐性以外を全面的に克服できるためかなり重要。ただし解除モーションがCS以外ではキャンセルできないので注意がいる。
これらを一まとめすると「ピーキーになったX1改」。見られているのではまず仕事ができない。相方との連携が非常に重要である。
ドライブはF、Sともに有効。Sだと継続火力が上がるので安定性がかなり増す。Fだと逆転が安易に狙える。Fドライブ、覚醒、VLがそろえば火力は全機体トップクラス。当てやすいこともあってかなりの脅威となる。ジャンク屋並みの知識と悪運があれば敵なしである(冷静に対処されればおしまいであるが)。
アップデートにより基本性能が向上し、さらに瞬間火力が上昇した。
N格特格派生の赤い一撃はキャンセル不可だが、なんとシャイニングの覚醒技と同じ235(赤い一撃部分だけで)、各特格で230(N特格は311)と一発逆転を狙えるほどの性能になった。
こちらのロウはアストレイ勢は勿論、GNドライヴやAGEシステムなど様々な機体に興味を示す。
MBON
全体的に強化された。
特に横特格が火力は据え置きで発生が大幅に上がり、それにより横特しか使わないプレイヤーが大量発生したため「横特改」という俗称ができてしまった。
さすがに調整されたが、なんとこれがGセルフやデスティニーなどの環境トップを差し置いて単独で、しかも横特だけ調整…
結果として前作程度に戻り、これ一本で圧倒できるものではなくなった。
EXVS2
特射の発生保障追加以外にそんなに大きな変化は無く、(他のレッドにも言えることだが)カウンター持ちや誘導切りの増加など環境的に辛く、使用率が高いわけではなかった。
しかし、2019年3月にレッドフレームやアストレイ関連に新しい動きがあったわけではないのにツイッターのトレンドに唐突に名前が上がり、それに関連してか使用率も91位から32位と大幅に上昇した。
ガンダムと全く関係ないのでここでは触れないが、詳細は各自グーグルあたりで調べてほしい。
その甲斐あってか上方修正を受けることになった。
各種特格のSAが入力した瞬間に付与に変更、フライトフォームからサブ、特射へのキャンセルルート追加による無限ループ追いの強化、特射の発生が目に見えて早くなるといった強化を受けた。
物足りなかった赤ロック距離も延長されたので、以前より増してキャンセルルートを生かして敵を追いかけ回す機体となった。
EXVS.2 XB
サブがレッドフレームとモーションの異なる光雷球投擲になり、アローフォームが特射に、プレッシャーが後格闘に、カウンターが弾切れ中後格闘にコマンド変更となった。また覚醒技の解除硬直も消え完全な出し得技に。
全機体共通調整のオバヒ時の特殊移動の性能低下を受けたことで無限ループ追いは弱体化してしまったものの、射撃を起点とした攻めの手数は増えた。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
- 通常時:右の刀振り下ろし→左の刀振り下ろし→右の刀を逆手に持ちなおす
- サブ「モーション中」時:タクティカルアームズIILアローフォームをビームを発振させた状態で構える
- 特格使用:タクティカルアームズIILソードフォームを血振りするように後ろに構えた後、切っ先を前に向けて水平に構える
- 覚醒技時:両手に刀を持ったまま縮こまり、手足を広げると同時にTAIILがデルタフォームに変化する
敗北ポーズ
2刀を持ったまま両膝をついて上を見る
【その他の活躍】
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
第4話に名前も含めてトレンド入りしたVTuberが元ネタとしか思えない緑色のレッドフレーム改(というかグリーンフレーム改?)が登場してしまった。
劇中の描写から名称は「ガンダムアストレイエターナルミラクルフレーム改」と思われる。
最終更新:2023年02月27日 03:12