G-3ガンダム G-3 GUNDAM |
登場作品 |
機動戦士ガンダム(小説版) MSV |
型式番号 |
RX-78-3 |
全高 |
18.0m |
重量 |
47.2t |
所属 |
地球連邦軍 |
武装 |
バルカン砲 ビーム・ライフル ビーム・サーベル ハイパー・バズーカ ガンダム・ハンマー スーパー・ナパーム シールド |
特殊装備 |
コア・ブロック・システム 学習型コンピューター 耐熱フィルム マグネット・コーティング |
搭乗者 |
アムロ・レイ |
【設定】
RX-78
ガンダムの3号機。RX-78として3番目の仕様に相当するマグネットコーティング対応仕様。
現用軍用航空機になぞらえたグレーを中心に一部を薄紫で塗られたロービジリティ塗装が特徴。その他外見については2号機と変わりないが、一部ゲーム作品では外見上の差別化の為ランドセルや肩部装甲などにVer.Kaの記号を取り入れられることがある。
主な武装は
ガンダムと同じなので
ガンダムの項目を参照。
設定は媒体によって若干異なる。
【武装】
【原作の活躍】
小説版 機動戦士ガンダム
小惑星要塞ルナツーに配備されていた
ガンダムの3号機。マグネットコーティングが施されている。
エルメスの核爆発に巻き込まれて半壊したガンダムに代わりペガサスJrに配備され、クスコ・アルのエルメス2号機を撃墜するなどの戦果を挙げたが、和解に来たシャア部隊との意思疎通が間に合わず、ルロイ・ギリアムの
リック・ドムに撃破され、アムロも戦死してしまった。
MSV
サイド7の1バンチコロニーに搬入された3機のRX-78のうち3号機。本機は先行して建造された2機より完成が遅かったため最初からRX-78-2の仕様とトリコロールのカラーリングで建造されたとされる。
1話のザクⅡによる襲撃の際に小破し、2号機の予備パーツ供給機として
ホワイトベースに搭載されるが、その後回収され、マグネットコーティングのテストベッドとなった。
この際に新型の教育型コンピューターを装備し、ジェネレーター用のレーザー加速器も新型のものに交換され、2号機の2倍の運動性能を得ることとなったとされる。この頃にグレーに塗装され、型番がRX-78-3に変更されたとされている。
その後の所在や実戦での運用は諸説あり、ブランリヴァルに配備され星一号作戦に参加した際に、スルガから脱出したジムの受け入れ時の着艦事故に巻き込まれて中破したとも、戦争終結間もない頃にGブル形態でア・バオア・クーに潜伏する残敵の掃討に投入されたとも、戦後も現役で
ホワイトベースⅡに配備され、ナナイの兄ジョルジョ・ミゲルが搭乗しジオン残党軍狩りに使用されたとも、ジオンに雇われた忍者によって奪取された後、MS忍者仕様に改造され宇宙世紀0093頃まで暗躍したとも伝えられている。
【搭乗者】
アムロ・レイ
CV:古谷 徹
サイド7に住む機械いじりが趣味の少年。
小説版においては最終決戦においてシャアと交戦。
シャアの説得に応じ、連邦軍からジオン軍(シャア派)へ寝返るというまさかの展開…だったのだが、離反に応じ、一旦母艦へ帰還して仲間に伝えようとした所でシャアの部下であるルロイ・ギリアムの攻撃を受け戦死し、シャアもショックを受けていた。
これはシャアとルロイの意思疎通が上手くいっていなかったため。
ルロイはシャア派で出撃前にシャアがアムロは説得に応じてくれるか少し不安になっていたところ、「念のため説得不可の前提で行動する」という旨を伝え、シャアもそれを了承している。
【VS.シリーズの活躍】
EXVS.2 OB
新要素「機体スキン」の第1弾「G-3カラー」として実装。
あくまでも機体カラーリングが変化するだけであり、性能や台詞は変化しない。
【勝利・敗北ポーズ】
【その他の活躍】
ガンダムバトルシリーズ
小説版の設定を反映して
ガンダムより高機動・低装甲に調整されているほか、格闘武器が長リーチ・高威力のビームジャベリンに換装されている。シリーズ通して後の時代の機体に比肩しうる高性能機だが、「~クロニクル」で変更になったSPAのビームジャベリン投擲の凶悪さが本機の評価をさらに押し上げることになった。
文字通りビームジャベリンを投げつける技だが、高威力なのは当然として凄まじいまでの超長射程・超弾速で発動すればほぼ必中、障害物を貫通し防御も不可というトンデモSPA。ルート次第でこの機体が登場する0079ジオン最終ミッションはシリーズでも屈指の高難易度ミッションになっている。「~ユニバース」以降はガード可能になったものの、その他の性能は健在でMEPEを発動させた
ガンダムF91すら撃ち落としてしまう。
最終更新:2024年02月06日 00:27