マフティー・ナビーユ・エリン
[部分編集]
烈火の咆哮
CHARACTER(UNIT) CH-78 赤 1-5-0 R
プリベント(5)
【(自動B):このカードの名称は「ハサウェイ・ノア」と同じとする】
(自動D):自軍効果で、敵軍カードのプレイを無効にする毎に、敵軍本国にXダメージを与える。Xの値は、敵軍国力中、最も多い種類の国力の数と同じとする。
【(自動B):このカードの名称は「ハサウェイ・ノア」と同じとする】
(自動D):自軍効果で、敵軍カードのプレイを無効にする毎に、敵軍本国にXダメージを与える。Xの値は、敵軍国力中、最も多い種類の国力の数と同じとする。
M Ch NT [2][1][2]
敵軍カードのプレイを無効にすることで本国火力を持つカード。
カウンターΞのようにカウンターを中心としたデッキのダメージ源として使われていた。
自軍効果なので内憂外患やトビア・アロナクスなどコマンド以外のカードでもテキストを発動できる。
カウンターΞのようにカウンターを中心としたデッキのダメージ源として使われていた。
自軍効果なので内憂外患やトビア・アロナクスなどコマンド以外のカードでもテキストを発動できる。
[部分編集]
双極の閃光
CHARACTER(UNIT)
CH-124 赤 2-5-0 R
プリベント(5)
(自動D):このカードが攻撃に出撃した場合、敵軍ユニット1枚を任意の戦闘エリアに移す事が出来る。
(自動D):このカードのセットグループが、場と手札以外の場所に移動する場合、その場所に移動する代わりに、持ち主の本国の下に移る。
(自動D):このカードが攻撃に出撃した場合、敵軍ユニット1枚を任意の戦闘エリアに移す事が出来る。
(自動D):このカードのセットグループが、場と手札以外の場所に移動する場合、その場所に移動する代わりに、持ち主の本国の下に移る。
マフティー 男性 子供 NT 別名「ハサウェイ・ノア」
[2][1][2]
烈火の咆哮以来の収録となったマフティー。
敵軍ユニット移動効果と、自身のセットグループの移動場所を変更する能力を持つ。
敵軍ユニット移動効果と、自身のセットグループの移動場所を変更する能力を持つ。
上のテキストは、攻撃時に誘発するカプセルの人質。
既存のカードで言えばガンダムアシュタロンハーミットクラブが一番近い。
利用方法は基本的に同じで、ブロッカーを別のエリアに移す事によるブロッカー排除や、同じエリアに呼び寄せての擬似的な除去等が可能。
前述カードの移動効果で違うのは、敵軍ユニットを地形適性を持たないエリアにも動かせる点。
つまり、フリーダムガンダム(ミーティア装備)やシャア専用ズゴック&アッガイのような、片適性で強力なユニットを自壊に追い遣る事が可能。
既存のカードで言えばガンダムアシュタロンハーミットクラブが一番近い。
利用方法は基本的に同じで、ブロッカーを別のエリアに移す事によるブロッカー排除や、同じエリアに呼び寄せての擬似的な除去等が可能。
前述カードの移動効果で違うのは、敵軍ユニットを地形適性を持たないエリアにも動かせる点。
つまり、フリーダムガンダム(ミーティア装備)やシャア専用ズゴック&アッガイのような、片適性で強力なユニットを自壊に追い遣る事が可能。
下のテキストは、自身のセットグループ内のカードが本国・捨て山・ハンガーへ移動する際、代わりに本国の下に送られる効果。ゲームから除外する場合も適用される。
野望の毒牙等で直接除外される場合を除いて、基本的にはデメリットとしてデザインされている。
本国が増えると考える事も出来るが、信号弾がバウンスではなく除去になったり、彼方からの来訪者で本国下に送られてしまうからである。
野望の毒牙等で直接除外される場合を除いて、基本的にはデメリットとしてデザインされている。
本国が増えると考える事も出来るが、信号弾がバウンスではなく除去になったり、彼方からの来訪者で本国下に送られてしまうからである。
また、対象がセットグループの為、廃棄して起動するタイプの兵装も本国下に行ってしまう。
この点から、専用機となる同弾のΞガンダム(というよりファンネルミサイル)との相性はあまり良くない。
どちらかといえば原作におけるライバル機であるペーネロペーとの相性の方がよい。
この点から、専用機となる同弾のΞガンダム(というよりファンネルミサイル)との相性はあまり良くない。
どちらかといえば原作におけるライバル機であるペーネロペーとの相性の方がよい。