XM-X1 クロスボーン・ガンダムX1フルクロス
[部分編集]
武神降臨 / ウィナーズブースター01
《[2・5]》換装〔クロスボーン・ガンダム〕
【マルチプル>自軍カード1枚の破壊を無効にする】
(戦闘フェイズ):《(0)》自軍ジャンクヤードにあるユニット1枚を選んでゲームから取り除く。その場合、このカード、または取り除いたカードの「マルチプル」1つの効果を(コストを支払ったとして)使用する。
【マルチプル>自軍カード1枚の破壊を無効にする】
(戦闘フェイズ):《(0)》自軍ジャンクヤードにあるユニット1枚を選んでゲームから取り除く。その場合、このカード、または取り除いたカードの「マルチプル」1つの効果を(コストを支払ったとして)使用する。
宇宙 地球 [6][2][6]
「変革の反旗」から1年半ぶりに収録された、マルチプル持ちクロスボーン・ガンダム。
コストと戦闘力はX3シリーズとほぼ同等、定番のマルチプル拡張能力は持たないが、代わりにザンスパインのようなコスト代用と、V2アサルトバスターガンダムじみたマルチプルを借用する能力を持つ。
コストと戦闘力はX3シリーズとほぼ同等、定番のマルチプル拡張能力は持たないが、代わりにザンスパインのようなコスト代用と、V2アサルトバスターガンダムじみたマルチプルを借用する能力を持つ。
ジャンクヤードにユニットが落ちていれば、それをコストとして、1ターンに1回生還《4th》が撃てる。
ユニットでありさえすれば何でも良い。クロスボーン・ガンダムはもちろんコア・ファイターでも良いし、全然関係無いジムやザクやリーオーでも良い。
ユニットでありさえすれば何でも良い。クロスボーン・ガンダムはもちろんコア・ファイターでも良いし、全然関係無いジムやザクやリーオーでも良い。
このように、テキストのデザイン自体はクロスボーン・ガンダムと組み合わせる事無く活躍ができるものだが、7国ロールインというのはあまり現実的な使用方法とは言いがたい。
現実的には、換装やコア・ファイター(X3)で早出しし、他のクロスボーン・ガンダムが持つマルチプルを状況に合わせて使い分ける、という使い方になるか。
例えば、クロスボーン・ガンダムX1(ザンバスター装備)が除去されたとしても、ジャンクヤードにあるだけバウンス効果を使用できたりと、3枚目以上のカードとして数えることもできる。
現実的には、換装やコア・ファイター(X3)で早出しし、他のクロスボーン・ガンダムが持つマルチプルを状況に合わせて使い分ける、という使い方になるか。
例えば、クロスボーン・ガンダムX1(ザンバスター装備)が除去されたとしても、ジャンクヤードにあるだけバウンス効果を使用できたりと、3枚目以上のカードとして数えることもできる。
欠点としては、借用能力が1ターンに1回限りである事。
破壊無効の方についても2度3度と多様するためには、2枚目・3枚目の「クロスボーン・ガンダムX1フルクロス」が必要となる。これは、従来のマルチプル持ちクロスボーン・ガンダムと比べ、使い勝手の差が浮き彫りになってしまう点でもある。
また、借用能力では手札のカードをコストにできない点も地味に辛い。よりお膳立てが重要となるデザインであると言えるだろう。
破壊無効の方についても2度3度と多様するためには、2枚目・3枚目の「クロスボーン・ガンダムX1フルクロス」が必要となる。これは、従来のマルチプル持ちクロスボーン・ガンダムと比べ、使い勝手の差が浮き彫りになってしまう点でもある。
また、借用能力では手札のカードをコストにできない点も地味に辛い。よりお膳立てが重要となるデザインであると言えるだろう。
- マルチプルのタイミングは問わない。例えば戦闘フェイズ中にクロスボーン・ガンダムX1パッチワーク(アンカーシールド)の効果を使用可能。
- ただしガンダムデスサイズヘル《11th》などの様に、効果の中にタイミングを限定する記述が含まれるものについては、それに従う必要がある。
- 例えば起動コスト[2・6]を満たしていない状態では、クロスボーン・ガンダムX1(ザンバスター装備)のマルチプルは無効になっている。その状態では、この能力でゲームから取り除いたとしても、破壊無効効果しか使えない。(参考:テキストが無効になっている状態)
- 破損したX1パッチワークを、クロスボーン・ガンダム以外にフリントなどの予備パーツを全て注ぎ込んで修復した姿がこのX1フルクロスである。このカードの借用能力は、これらの再現だと考えられる。
- マルチプルの破壊無効効果は、各部を破壊・オーバーヒートさせながらも限界を超えてカリストと戦ったことの再現だろう。
- 「武神降臨」においては、パラレルカードである。ブースター版は独楽、スターター版はItsuki Kariyaによるイラスト。また、ウィナーズブースター01版は独楽によるイラスト。
[部分編集]
ガンプラ30thメモリアルエディション
UNIT
GP-36 赤 3-7-2 R
特殊シールド(3) 《[2・4]》換装〔クロスボーン・ガンダム〕
【マルチプル>《[3・5]》全てのユニットを持ち主の本国の下に移す】
(自動A):このカードの「マルチプル」では、「名称:クロスボーン」であるユニットを、このカードと同じ名称のユニットとして扱う事ができる。
【マルチプル>《[3・5]》全てのユニットを持ち主の本国の下に移す】
(自動A):このカードの「マルチプル」では、「名称:クロスボーン」であるユニットを、このカードと同じ名称のユニットとして扱う事ができる。
クロスボーン系 MS 専用「トビア・アロナクス」
宇宙 地球 [6][2][6]
マルチプルの効果はユニットのリセット。
このカード自身も移動してしまう効果だが、このカードがいるエリアなどといった条件は特に無いので、例えばマルチプルのプレイにカットインしてコア・ファイター(X3)でこのカードを手札に戻しても、リセット効果の解決に失敗する事は無い。(その場合コア・ファイター(X3)は本国の下に行くが)
このカード自身も移動してしまう効果だが、このカードがいるエリアなどといった条件は特に無いので、例えばマルチプルのプレイにカットインしてコア・ファイター(X3)でこのカードを手札に戻しても、リセット効果の解決に失敗する事は無い。(その場合コア・ファイター(X3)は本国の下に行くが)