atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
姫狩りダンジョンマイスター wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
姫狩りダンジョンマイスター wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
姫狩りダンジョンマイスター wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 姫狩りダンジョンマイスター wiki
  • エキストラ

姫狩りダンジョンマイスター wiki

エキストラ

最終更新:2021年04月27日 04:01

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 追加インストールのアペンドに関するEx攻略はこちらにあります。
  • はじめに
    • アペンド
  • EX-01 『ドラゴンの巣窟/EX』
    • EX-01概略
    • EX-01攻略メモ
    • EX-01データ
  • EX-02 『奈落の谷/EX』
    • EX-02概略
    • EX-02攻略メモ
    • EX-02データ
  • EX-03 『寂れた玉宮殿/EX』
    • EX-03概略
    • EX-03攻略メモ
    • EX-03データ
  • EX-04 『死肉の城塞都市/EX』
    • EX-04概略
    • EX-04攻略メモ
    • EX-04データ
  • EX-05 『歯車回廊/EX』
    • EX-05概略
    • EX-05攻略メモ
    • EX-05データ
  • EX-06 『モーヌの鎮守殿/EX』
    • EX-06概略
    • EX-06攻略メモ
    • EX-06データ
  • EX-07 『精霊領域レラ/EX』
    • EX-07概略
    • EX-07攻略メモ
    • EX-07データ
  • EX-08 『神の眠る祠/EX』
    • EX-08注意点
    • EX-08概要
    • EX-08攻略メモ
  • アペンド(Ex09~Ex11)

はじめに

  • 第六章クリア後にEX-01に突入可能になる超高難易度マップ。
    • 難易度普通のEX-01でもザコ敵レベル60以上。最終のEX-08ではLv90にもなる。
    • 敵の強さはEX-01ですら本編終盤とは比較にならない強さ。難易度普通でも難易度難しい本編Lv99相当。
    • 更に本編と同名同レベルの敵でも各種能力が底上げされている。敵情報では別扱いでドロップも異なる。
  • 1周目でのEXクリアは至難。周回して装備合成やレベル上げを繰り返し、戦力を充実させてからの挑戦を推奨。
    • 挑戦するにはシルバーコインやゴールドコインが必要となるので、ある程度数がないと挑戦すらできない。
    • 邪神招聘が使えるのならば、開始直後に一回使用しておくと難易度が激減する。
  • EX-03を除き撤退ポイントがあるため、何時でも撤退して再挑戦可能。
    • 再挑戦にもコインが必要だが、占有領域の拡大や、強敵の排除(一度撃破すれば復活しない)が可能。
    • 敵レベルが高いので経験値稼ぎには非常に有用。
  • 攻略には属性対策が重要になってくるため、火炎、電撃、地脈、冷却の各属性盾は数個ずつ用意したい。
    • 1周目の場合、複数入手には合成が必要なので、合成に必要な素材集めも必要になる。
    • 霊属の盾はほぼ必須。EX-01とEX-05には物高99貫通持ちの敵がいるので、無いと足止めも難しくなる。
    • 英雄の盾(Mランク)も非常に強力なため、可能ならば用意したい。
    • 神聖、暗黒の魔術書も同様に数個用意すると攻略の対策をしやすい。
    • メンバーもファラム(ラミア)、水精、ハルピュア、アースマンなどをマルウェンで育てておきたい。
  • 深く考えずに力押しでEXを攻略したい場合、マルウェン+吟味でしっかりとキャラ育成する必要がある。
    • 使い魔リリィやメイド天使4人(特にエウ娘やエウクレイアさん)等、高性能のキャラをしっかり育てたい。
    • 特に使い魔リリィは低レベル時から吟味する事で相当の差が出る。場合によっては周回時の能力初期化も視野に。
    • また汎用ユニットであれば戦力を拡充しやすい。一体育てるだけで保持人数分の戦力アップになるので効率的。
      • 1種族だけで何でもできる万能ユニットはいないため2種族セットで育てると無双しやすい。
      • オススメはアプサエル+ヴェアヴォルフ。マルウェン装備で全能力アップしやすいため吟味が楽。役割分担もしやすい。遠距離攻撃が無いので神聖魔術の書などを活用したい。
      • ガーゴイル+マーテルも吟味に時間をかければEX無双できるほどに育てる事は可能。ツーマンセルでの運用がベスト。地竜の砕爪が複数あると色々捗る。
      • ハルピュア+アースマンは運用にクセがあるが、ラスボスより能力の高い圧縮水弾と岩石の両方相手に優位を取れる。
    • 最終的に能力が、攻撃系80~100、物防魔防70以上、速度65以上あればEX無双可能。
      • HPと運は財宝プテテット狩りで石を量産しやすいので、吟味する必要は無い。
  • 全ユニークキャラ(洗脳除く)とEXボスに固有会話あり(シルフィーヌ、メイド二人も含む)
    • 全キャラの会話を見るなら一度100%クリア後にLAWルートでまとめて回収するのが楽。
  • EX-02~08はカードで星石カードが出る。全星石からランダムに一枚手に入るので、入手しづらい物を狙いたい。
    • 狙い目は天王石(速度+1)、水星石(魔攻+1)、冥王石(魔防+1)。特に冥王石は周回しても入手数が少ない。
    • 火星石(物攻+1)、海王石(物防+1)も有用だが、EX-05~06のドロップでも入手可能。
    • 木星石(HP+1)、金星石(運+1)は財宝プテテットで簡単に量産可能なのでカードから入手するのは勿体無い。
    • 七星石(最大精気+5)、月星石(SP+1)、太陽石(FS+1)は需要が低いので周回すれば十分と思われる。
    • なお入手可能なのは一度入手した事のある石だけなので注意。

アペンド

  • EX-09以降はアペンドディスクをインストールすると出現する。
    • アペンドディスクは初回特典だったが、現在は公式サイトで無料配布されている。
    • また各種DL販売サイトで購入可能なDL版はアペンド込みなので別途インストールする必要は無い。
  • 特殊なクリア条件が課されているのが特徴。一部ラスボス以上の強敵も出現する。
    • 精気回復やアイテム回収等で初期から利用可能。
    • 特にEX-09は入り口付近にカードが7枚もあり、周回時のメイド天使召還に重宝する。


EX-01 『ドラゴンの巣窟/EX』

勝利:四属性の竜の撃破/撤退可能(再攻略可)
敗北:自軍拠点の制圧 or 小竜の死亡 or 100ターン経過
自軍拠点の北より撤退可能。
必要コイン:シルバーコイン×1
獲得
ランク クリアP 基本精気
M 84 14 占有率100%、40ターンまでなら減少なし
  • 撤退後、再突入した場合はザコ敵と魔物の渦は復活、ボス竜と圧縮水弾は復活しない。
    • 魔力の柱の支配は中立に戻るが、敵がいないエリアの占有は保持される。
  • 再突入時に占有率100%、40ターン以内にクリアしても問題ない。

EX-01概略

  • Lv70のボスが5体に、Lv60台のザコ竜が大挙している強敵だらけの面。
    • 更にHP999物攻99物防魔防速度60+貫通というラスボス以上に強い圧縮水弾が3体も出現する凶悪なマップ。
    • 初挑戦だと、EX味方勢が居らず、戦力も貧弱なのでおそらく難易度においては全面で屈指となる。
    • 挑戦は2周目以降に回し、周回して素材集めや装備強化、合成レベル強化、レベル上げなどで戦力を底上げしてから挑むのがオススメ。
    • 1周目クリアを狙うのであれば邪神招聘を使えば難易度が激減する。特に高体力の雑魚の多いこのMAPでは有効。
  • 雑魚の飛竜の攻撃に耐えるだけの防御、速度が欲しいので、防御40前後、速度20以上は確保したい。
    • 飛行や潜水、耐熱ユニットも育てておく必要がある。各種腕輪も複数あると楽。
  • 入場にシルバーコインが必要だが、暗黒槍や邪神招聘で瀕死にしたザコ竜を狩ればレベル上げに有用。
    • 倒せるだけ倒して撤退すれば低レベル時から稼げる。Lv57までなら1体撃破で経験値+75になる。
    • 近くにある宝箱(蛇王女のロープなど)だけを回収しておくのも有用。
  • MAP100%特典のショートカット使用しても四属性竜→創造竜となるので長丁場となる。

EX-01攻略メモ

  • 全体的にHPが高いので、最初に邪神招聘でHP1にしておけば攻略がかなり楽になる。
  • マップは大きく5つのエリアに分かれており、それぞれに属性竜とボス龍が配置されている。
    • 東が火竜エリアで魔物の渦は溶岩エリアにあるので耐熱ユニット(熱砂の腕輪)は必須。
    • 南が雷竜エリアで飛行ユニットがいないと厳しい。
    • 両方のボス龍を倒すと地竜エリアに転移可能。ボス地龍を倒すと水竜エリアに転移可能になる。
    • 水竜エリアはほぼ全域が水中なので潜水ユニット(水の腕輪)がいないとボス龍と戦えない。また凶悪な強さの圧縮水弾が立ちふさがっている。
    • 4ボスを全て倒すと創造竜エリアの扉が開く。創造竜を倒して拠点を制圧すればクリアとなる。
  • 魔物の渦からは4属性の飛竜がランダムで現れるので、地力が無いと対応が難しい。
    • ボス龍と余裕をもって対峙するためにも渦はすべてつぶしていきたい。
    • 溶岩や水中にも渦があるので、耐熱や潜水を持ったユニットを用意しておきたい。
  • 雑魚掃除とボス5連戦でどうしても長丁場になる。無理を感じたら、素直に撤退してレベル上げをした方が良い。
  • ボス竜と子竜はさりげなく会話がある。
  • ボス竜は動かないので属性盾+遠距離攻撃なら無傷で倒せる。SP切れを狙っても良い。
    • 物防魔防が50以上あるなら力押しできる。なければ属性相性の良いユニットを当てよう。
    • 火竜は火炎の盾装備の水精
    • 地竜は地脈の盾装備のハルピュア
    • 雷竜は電撃の盾装備のラミア
    • 水竜は潜水スキルが無いと攻撃できないので、水精に神聖か暗黒の本
    • 創造竜の遠距離は火炎属性なので、ラミアに暗黒魔術の本
    • 4属性のボス竜は確定ドロップが2種類ある。フール系装備で神獣系素材を確定入手できるので、忘れずに装備して倒したい。
  • 水竜前の圧縮水弾は、ボス扱いのHP999物攻99魔攻99物防60魔防60速度60+貫通持ちという凶悪さに加え、3体同時に配置されているいやらしさ。
    • ボス扱いなので暗黒槍も効かない。3回攻撃されると厳しいのでたとえ壁役でも速度55は欲しい。
    • 攻撃属性が物理のみなので、霊属の盾があれば事故もなく、安全に対処できる。
      • 霊属の盾作成に相当のクリアPが要る。開始時から評価とカードで貯めておくか周回推奨。
    • 移動力1なので、潜水+霊属の盾で誘導して引き離せば撃破せずにクリアは可能。
      • 再突入時にはいなくなってるので、再訪して占有率100%にしておきたい。
      • ただし倒せば撃破の証を入手できる。
    • 倒す場合には事前準備が必要。ユニットや能力によって必要装備も変わってくる。
      • 攻撃属性が大地属性で攻撃力60以上の遠距離攻撃できるユニットは欲しい。
      • 壁ユニットに霊属の盾、弓使いが大地の魔弓で攻撃すれば安全に倒せる。
      • アースマンの物攻が十分に高ければ霊属の盾装備でごり押し可能。
      • 物防とHP、速度が十分に高ければ、大地属性装備でごり押し可能。HP回復は魔術で。
      • 物攻が90以上あるなら霊属の盾装備でごり押し可能。金星石を稼いで運100にしてあればなお良い。
      • 貫通、白刃流し、カウンターなどのスキルでゴリ押す手もあるが、セーブ&ロードは必須。
      • 魔力の柱が比較的近いので、使い魔でゾンビアタックするのも有効。
      • 2周目以降であれば白メイド+侍女の薙刀+壁役の後ろから制圧砲撃もかなり有効。
      • 各装備の合成レベルは霊属の盾A 歪曲の戦斧S 侍女の薙刀A 大地の魔弓B 地竜の砕爪B 大地の戦斧B

EX-01データ

+ 敵データ
EXのみこれまでの上限Lv項目を最低Lv項目とする。
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 捕獲 最低
Lv
ワイバーン 4 物理 噛み付き 飛行 凶暴化 プチブレス 魔物 30 ○ 60
地の飛竜 4 地脈 噛み付き 飛行 地響き プチブレス 魔物 30 ○ 60
水の飛竜 4 冷却 噛み付き 飛行 潜水 水弾 魔物 30 ○ 60
火の飛竜 4 火炎 噛み付き 飛行 耐熱 火弾 魔物 30 ○ 60
雷の飛竜 4 電撃 噛み付き 飛行 プチブレス 裁きの雷 魔物 30 ○ 60
BOSS
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 最低
Lv
備考
バマス 2 地脈 大牙 再生治癒 咆哮 クェイクブレス 魔物 50 70 拠点型
フリーシス 2 冷却 大牙 潜水 対潜迎撃 アクアブレス 魔物 50 70 拠点型
ウェルシュ 2 火炎 大牙 耐熱 咆哮 ファイアブレス 魔物 50 70 拠点型
トゥオーノ 2 電撃 大牙 飛行 電撃の双爪 サンダーブレス 魔物 50 70 拠点型
アルシエル 5 神聖 大牙 咆哮 創造物耐性 エルフレア 魔物 50 70 拠点型
圧縮水弾 1 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 貫通 魔物 0 70 移動型
  • 行動パターン
    • 4属性の飛竜は攻めてくる
    • ワイバーンはその場で迎撃
    • BOSSの4属性竜は動かない
    • 圧縮水弾はこちらが近付くと移動してくる
  • 確定ドロップ
    • バマス…地脈の水晶 or 神獣の皮革
    • フリーシス…冷却の水晶 or 神獣の眼球
    • ウェルシュ…火炎の水晶 or 神獣の心臓
    • トゥオーノ…電撃の水晶 or 神獣の角
    • アルシエル…竜神の神珠
  • 証
    • 圧縮水弾を倒すと「水弾撃破の証」を入手(1回だけ)

EX-02 『奈落の谷/EX』

勝利:次の階層の入り口発見・到着 / 撤退可能(再攻略可)
敗北:自軍拠点の制圧 or 100ターンの経過
必要コイン:シルバーコイン×1
獲得
ランク クリアP 基本精気
M 84 16

EX-02概略

  • 魔神が登場する面。魔神はLv80。高い能力に加え二回行動までしてくる
  • BOSSとして初登場する魂の狩人もLv75と高Lv。即死攻撃もあるので大変である。
  • EX-01よりさらなる強さが要求される。
  • 魔神ラテンニールは撃破すれば捕獲できるので、契約すれば配下になる。
  • マップ右手の隠しエリアに「魂魄の囁き」がある。入手すればEX-03へ進行可能になる。

EX-02攻略メモ

  • はぐれガーゴイルは放置すると財宝を盗んで撤退してしまうので、早めに叩きたい。
  • 自拠点の左奥にいる魂の狩人が最初のBOSS格。魔法スキル「死への誘い」は即死効果を持つ。
    • 霊体なので神聖攻撃が有効。ただし遠距離で攻める場合は即死攻撃に注意。
    • ヴァーチャーズがあるなら近距離攻撃の方が良い。通路でふさぐ壁役には即死を防げる装備を。
      • 即死は状態異常耐性や暗黒吸収で防げる。セーブ&ロードで対処してもよい。
    • 入手しにくい割にアイテムコンプには結構数が必要な神霊の錬液を必ず落とす。
      • 撃破後クリアする前に撤退し再び侵攻すると復活しているので、コインに余裕があれば稼ぐことが可能。
      • 渦から財宝プテテットが出るので、シルバーコインを稼ぎつつ神霊の錬液を稼ぐ事も可能。
      • クリアしてしまうと魂の狩人がいなくなるので、稼ぐならクリアしないように注意。
      • 神霊の錬液は転移の腕輪や英雄の盾に使うので、余分に確保しておくのもアリ。
  • ある程度進むと魔神が進みだす。電撃魔法と強力な近接攻撃を持つ。
    • 遠距離からの魔法攻撃が有功。狭い通路で足止めし、背後から電撃の盾装備キャラで攻撃したい。
      • おすめは電撃属性のハルピュア、次点にラミア・水精。育っているならファラム。
      • ハルピュアの場合は盾いらず、魔攻上昇装備やフール系を装備してのとどめ役にまわろう。
      • 防御が神格なので物理、万能、神聖、暗黒は威力が下げられてしまう点に注意。
    • 問題は盾役。魔神は2回攻撃してくるので速度を上げても2x2の4回攻撃を受けることになる。
      • 攻撃力は、必殺が66の万能属性、魔法が61の電撃属性。速度はそれぞれ29、37。
      • 物防の高いユニットに電撃の盾か、魔防の高いユニットに死骸の盾や英雄の盾を装備させると良い。
    • どうしても倒せない場合は一度クリアし、EX-04でハルファスを仲間にしてから挑戦するのもあり。
  • 前述の通り渦から財宝プテテットが出る。上の渦は10の倍数ターン、下の渦は3の倍数ターンに敵が沸く。
    • このマップは財宝プテテットの出現率が高く、おおよそ10%ほど。ただしレベルは70以上なので注意。
    • HP30~40、防御60~70、速度40~50ほどあるので、攻撃が100でも一撃で倒せない場合がある。
    • 1つの渦からは突入時を含めて10回までしか出現しない。上は90ターン目、下は27ターン目がラストになる。

EX-02データ

+ 敵データ
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 捕獲 最低
Lv
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 ◎
ハルピュア 4 電撃 弓 飛行 隠密 羽娘の歌声 魔物 30 ☆ 65
ヴェアヴォルフ 5 地脈 剣 探索 開錠 二段攻撃 魔族 30 ◎ 65
ワイバーン 4 物理 噛み付き 飛行 凶暴化 プチブレス 魔物 30 ○ 65
地の飛竜 4 地脈 噛み付き 飛行 地響き プチブレス 魔物 30 ○ 65
グレーターデーモン 3 暗黒 斧 飛行 アームカッター 闇界衝撃 魔族 30 ◎ 65
キマイラ 4 万能 大牙 飛行 再生治癒 ポイズンブレス 魔物 30 ○ 65
BOSS
名前 移
動
属性 装備(スキル) スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 最低
Lv
備考
魂の狩人 3 霊体 大牙 転移 霊体耐性 死への誘い 不明 50 75
ラテンニール 5 神格 魔剣インフィニー
(二回行動)
再生治癒 ジエヌの串刺し 破滅の轟雷 魔族 80 80 移動型
  • はぐれガーゴイル
    • マップ中央付近の部屋の下の宝箱「侍女の薙刀」を奪い、下側へ逃走。離脱ポイントはクリア目的拠点。
  • 行動パターン
    • 雑魚は基本的にふらふらするだけ
    • ラテンニールは近づいてくるが1,2歩づつゆっくり
  • ポイント
    • 魂の狩人のスキル「死への誘い」は即死効果ありの射程2、暗黒魔法。
      • 死骸の盾か霊属の盾で暗黒吸収のため攻撃してこない。
      • 英雄の盾、もしくは創世石で即死は防げる。
    • ラテンニールの攻撃力はスキル込みで60↑
      • 「ジエヌの串刺し」が万能属性(装備依存)の物理攻撃、「破滅の轟雷」は射程3の電撃魔法
      • 壁役にはこれらに耐えられるだけの能力が必要となる
  • 確定ドロップ
    • 魂の狩人…神霊の錬液
    • ラテンニール…魔神の水晶 or 神格の水晶(要フールミルorフールティアス)

EX-03 『寂れた玉宮殿/EX』

勝利:玉座斬りの亡霊の撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 100ターンの経過
侵攻条件アイテム:魂魄の囁き(EX-02)
必要コイン:ゴールドコイン×1
獲得
ランク クリアP 基本精気
M 84 14

EX-03概略

  • ここに来るにはEX-02クリア&「魂魄の囁き」をEX-02で入手する必要がある。
  • 開始直後に全精力を奪われ、強制的に精力0スタートになる。
    • 他のEXマップと異なり撤退もできないので注意が必要。
    • 生贄やアイテムによる精力回復は可能。何の準備もしていないと使い魔単体で進む羽目になる。
    • 精力さえ回復すれば仲間も呼べるし魔術も使えるので、CHAOSルートならさほど難易度は高くない。
    • 1ターン当たりの精気回復量はわずか1なので、精気回復手段は必須。LAWルートなら進軍しないという選択肢もあり。
      • 宝箱の中身はヴァーチャーズ、暗黒の盾、海王石2個など。
      • なおLAWルートでもルート確定後なら性格がマイナスにならない程度に生贄を使う事は可能。
    • 使い魔がEX無双できるほどに育っていれば何の問題もないマップ。
      • 使い魔に限らず、精気コストの低いユニットが育っていれば、比較的楽に進められる。
  • ボスの玉座斬りの亡霊は倒せば捕獲となり契約/生贄/性魔術が可能。
    • 性魔術は少女・思春期・大人の3タイプあるのでイベント回収時は注意。
  • 敵は不死、霊体が多いため、対策は用意しておこう。神聖にこだわらなくても、火炎、氷結、電撃、地脈、万能があればさほど問題ない。
    • 入り口に近いところに神聖属性の剣ヴァーチャーズがあるので活用したい。

EX-03攻略メモ

  • 精力0では何も召還できないし、敵も間近に迫ってるのでそのままでは圧倒的に不利。
    • この面を挑戦するときは、精力アイテムをある程度持参する事。CHAOSなら大量の生贄を用意しておけばなんら問題はない。
    • 1ターン目に大量の生贄を犠牲をして精力を回復させてやればよい。
    • LAWでも生贄を使うデメリットは性格値-1だけ。どうしても嫌なら素直に「血廉の癒手」を使うといい。
      • (シルフィーヌルートでも生贄を使ったらダメということはない)
    • スタート地点から2つめの柱を敵に占拠されると、ここでしか出ないっぽい腐敗した地虫/EXが湧くので、図鑑埋めの人は注意。
  • 左半分をまず制圧することとなる。
    • 精力を回復させてたら楽だがそうでない場合はジリ貧になる。
    • 地道に耐えて、短い間隔で存在する魔力の柱をひとつずつ抑えていこう。
  • 右半分にいくには転送門を使うことになるが、これは数ターンごとに出たり現れたりする。そうなると先行した1人が集中砲火を浴びる。1人目は必ず強い人を送ること。
  • 右上半分は転送門が何個かあるところ。孤立だけは極力さけるように気をつけよう。
    • 次に転送門が現れるまでは、1人目が1歩あるける状態にし、魔術「兵士転移」を使って送り込もう。2・3人いけたら耐えられる状況にはなりやすい。
  • 転移スキルがあれば転送門を無視して壁の向こうの渦を制圧できるため、かなりの短縮になる。腕輪や翼を複数用意しておくと捗る。
  • 最後はBoss「玉座斬りの亡霊」との対決
    • 霊体で物理防御が「60」もあるが、聖魔法に弱い、普通の魔法もそれなりに効く。
    • 射程2だと即死攻撃の反撃があるが、射程3だと反撃されずにすむので射程3以上の魔法で攻撃しよう、捕獲コマンドでの捕獲はできないが、倒せば捕獲扱いになるので、普通にさっさと倒してしまおう。
    • 占有率100%を取るためには、とどめは直接攻撃でさすこと。

EX-03データ

+ 敵データ
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 捕獲 最低
Lv
フレイムヒドラ 3 火炎 噛み付き 耐熱 プチブレス 連続火弾 魔物 30 ○ 65
ワーム 3 地脈 体当たり 凶暴化 溶解液 --- 魔物 30 ○ 65
腐敗した牙コウモリ 3 不死 噛み付き 再生治癒 不死耐性 --- 不明 15 △ 65
腐敗した人狼 3 不死 鈎爪 再生治癒 不死耐性 電撃の双爪 不明 15 △ 65
腐敗した地虫 2 不死 体当たり 再生治癒 不死耐性 溶解液 不明 15 △ 65
腐敗した上級悪魔 2 不死 斧 再生治癒 不死耐性 アームカッター 不明 15 △ 65
腐敗した魔獣 3 不死 鈎爪 再生治癒 不死耐性 火炎の双爪 不明 15 △ 65
腐敗した飛天魔 3 不死 連接剣 再生治癒 不死耐性 暗礁電撃剣 不明 15 △ 65
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 三段攻撃 不明 25 × 65
魂の狩人 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 死への誘い 不明 30 × 65
BOSS
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 最低
Lv
備考
玉座斬りの亡霊 4 霊体 吸収の接触 転移 霊体耐性 死への誘い 不明 50 75 拠点型
  • ポイント
    • マップのほとんどが薄い壁でつながっているため転移スキルを持つ敵は自由に移動できる。
    • 魔物の渦からはフレイムヒドラや魂の狩人が湧く。貴重な合成素材をドロップするので、ここを狩場にすると良い。
  • 確定ドロップ
    • 玉座斬りの亡霊…リエン石

EX-04 『死肉の城塞都市/EX』

勝利:次の階層の入り口発見・到着 / 撤退可能(再攻略可)
敗北:自軍拠点の制圧 or 100ターンの経過
必要コイン:シルバーコイン×1
獲得
ランク クリアP 基本精気
M 84 16

EX-04概略

  • 中央に巨大な縦穴(吹き抜け)があるため進軍には飛行ユニットが必要になる。

EX-04攻略メモ

  • MAP左方角にいる魔神ハルファスはLv85。倒せば捕獲扱いで、契約可能。
  • MAP右方角にいる巨大なラーグスネールはBoss格。捕獲・契約不可。
  • ラーグスネールは簡単。物理防御属性で、遠距離攻撃はサンダーブレス(雷)
    • EX-01の時のように敵は不動、よって電撃属性キャラor電撃の盾装備の魔法キャラで遠距離魔法でちまちまと削れば楽勝。
  • クリアだけならハルファスは無視でもOK。EX-05に必要な重要アイテムもハルファスを無視できる範囲の隠し部屋にあります。
  • 問題はやはり2回攻撃をしてくる上に即死効果もある攻撃をする魔神ハルファス。
    • 近づくと突進してきます。だが、上下の狭い道に誘導しようにも、賢いのか元の位置(拠点)に戻ってしまいます。
    • 神格防御耐性のため、火炎、電撃、地脈、冷却が効果的。
    • 魔神ラテンニールを配下にしてるなら素直に盾にして、背後から水精やラミアで火水の一斉射撃をしましょう。(ラテンニールも電撃魔法で攻撃)
    • 横から背後に突っ込んでくることがないよう。自勢力範囲を拡げて強制帰還とかして、ハルファスが後衛にこない配慮もしましょう。
    • 即死ばかりは流石にどうしようもありません。セーブはこまめに。
      • 拠点の上下どちらかから近づけば後ろのユニットが攻撃される心配はない。
  • 魔物の天使「ヘルテ」がMAP南方角に1匹いますがBOSS格のため捕獲不可です。

EX-04データ

+ 敵データ
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 捕獲 最低
Lv
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 ◎
腐敗した兵士 2 不死 錆びた槍 再生治癒 不死耐性 二段攻撃 不明 10 △
アプサエル 4 神聖 槍 飛行 貫通 流星の光槍 人間 30 ☆ 75
地の飛竜 4 地脈 噛み付き 飛行 地響き プチブレス 魔物 30 ○ 75
水の飛竜 4 冷却 噛み付き 飛行 潜水 水弾 魔物 30 ○ 75
火の飛竜 4 火炎 噛み付き 飛行 耐熱 火弾 魔物 30 ○ 75
ラウマカール 4 暗黒 連接剣 飛行 暗礁電撃剣 ティルワンの闇界 魔族 30 ☆ 75
キマイラ 4 万能 大牙 飛行 再生治癒 ポイズンブレス 魔物 30 ○ 75
BOSS
名前 移
動
属性 装備(スキル) スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 最低
Lv
備考
ヘルテ 5 神聖 剣 飛行 白刃流し 流星の光剣 人間 30 85 移動型
ラーグスネール 3 物理 舌 凶暴化 巻き付き サンダーブレス 魔物 50 85 不動
ハルファス 5 神格 レーヴァテイン
(二回行動)
飛行 白刃流し 殺戮の断頭台 魔族 80 85 拠点迎撃型
  • はぐれガーゴイル
    • マップ下の「月星石x2」「ミスリル鋼」を奪い逃走、ハルファスのいる部屋へと侵入するため放置するとハルファスに倒される。
    • 財宝を奪われないためにはハルファスより先に倒さないといけない。
    • 中央の縦穴は上から下まで繋がっている。全ての列にユニットを配置しておくと、敵の移動に合わせて無人になった列を制圧できるため、はぐれガーゴイルも含めて敵の行動をかなり制限できる。当然逆もありうるので最低1体は必ず列を保持するように注意すれば、はぐれに逃げられる事はまずない。
  • 行動パターン
    • 雑魚、およびヘルテは攻めてくる
    • ラーグスネールは地形扱いでもある。当然動かない。
    • ハルファスは移動範囲にこちらのユニットがいる場合は移動攻撃を仕掛けてくる。
      • 拠点から離れると2回行動で仕掛けられる場所までは移動攻撃を仕掛けてくる。
      • 行動範囲は拠点のある部屋から2部屋くらいまで。そこまでは誘導すればついてくる。
      • 上下の部屋は1部屋分まで。それ以上はついてこない。
      • 誘導範囲外であれば拠点に戻ってしまう。
  • ポイント
    • ラーグスネールは攻撃力が高く、凶暴化までもつため直接攻撃は非常に危険。
    • ハルファスの「殺戮の断頭台」は即死効果あり。
      • ダメージも減らせ、即死も防げる神格防御で壁をするのが無難。
      • ラテンニール、もしくは英雄の盾を装備した高物理防御(55くらいあればダメージが1で済む)のユニットが欲しい。
  • 確定ドロップ
    • ヘルテ…天使の神珠
    • ハルファス…魔神の水晶 or 神格の水晶(要フールミルorフールティアス)

EX-05 『歯車回廊/EX』

勝利:戦姫アセンブリアの撃破 / 撤退可能(再攻略可) ※再訪時:自軍全員撤退or50ターン経過
敗北:自軍拠点の制圧 / 100ターン経過 ※再訪時:自軍拠点の制圧
侵攻条件アイテム:機械仕掛けの道標(EX-04)
必要コイン:ゴールドコイン×1
獲得
クリアP 基本精気
M 84 14
S 72 12 ※岩石の縦穴以外全て制圧すれば83%になるので、40ターン以内ならSは可能

EX-05概略

  • このマップに進むためにはEX04クリアと、EX04で手に入る「機械仕掛けの道標」が必要。
  • 射程9で一方的に攻撃してくるアセンブリア、5体もいるLv99圧縮水弾、更にLv99岩石が無限に湧く凶悪なマップ。
    • 岩石は中央の縦穴に、5ターン目に3体同時に出現、以後4ターン毎に3体ずつ湧くため初回100%クリアはほぼ不可能。
    • 圧縮水弾は倒しても撤退時に復活するため、徐々に数を減らすという戦法も取れない。
    • クリアすればアセンブリア、圧縮水弾はいなくなり、岩石も出現しなくなるので再訪時の100%は容易。
    • どうしても初回100%クリアしたいなら、岩石3体を4ターン毎に安定して倒せる戦力を用意するか、もしくは岩石が出る前(つまり4ターン以内)に圧縮水弾も含めた全ての敵を倒せるだけの戦力が必要になる。前者よりは後者の方がまだ現実的(柱の部屋制圧後一度撤退して兵士転移で速攻をかければワンチャン)。
  • 汎用召喚で至高の回避能力を持つ「プローヴァ」がいる。命中-70化もあるため、捕獲は大困難。
    • 高命中の武器を装備した使い魔に任せるか、セーブ&ロードが無難。喚石は8体なので渦からも狙うと良い。
  • BOSSのアセンブリアは倒せば捕獲となる。隣接すると重砲でSPを使い切ってくれるので楽。
    • HP、防御共にEXボスとは思えないほど低いため、近づいてしまえば倒すのは簡単。
  • 海王石(物防+1)を落とすストーンゴーレム/EX、火星石(物攻+1)を落とすアマゾネス/EXが出現する。
    • アマゾネスは渦から5ターンおきに出るが、ストーンゴーレムは固定の2体しかいないため星石稼ぎしようとするとゴールドコインがいくらあっても足りない。
    • どちらもフールティアスを装備すればドロップは星石だけになるので、来訪時には海王石だけでも確実に2個ずつ入手しておきたい。
    • ちなみにプローヴァで精魔術を行うと使い魔の速度+1になる。速度が70未満ならここで上げてしまおう。プローヴァは10の倍数ターンに沸く。

EX-05攻略メモ

  • 最初が肝心。5ターン目には岩石が発生するのでそれまでには縦穴に到着したい。
  • Map100%は再訪問時にすればいいので圧縮水弾のいる左半分は無視してさっさとクリアをしよう。
  • 圧縮水弾と岩石は倒すと撃破の証が手に入る。
    • 水弾撃破の証をまだ手に入れていない場合はここで倒してしまうといい。EX-01と違い地底湖ではないため壁役に潜水スキルが必要ない。
      • EX-01と同様、アースマンや貫通もちユニットに霊属の盾、さらに後ろから大地の魔弓で攻撃。攻撃力さえ足りていれば倒せる。
    • 岩石はここで証を取るしかない。
      • 基本的には圧縮水弾と同様。アマゾネスや貫通もちユニットに霊属の盾、後ろからハルピュアや雷鳴の合成弓などで攻撃。
      • ただしこちらは反射をもつ。攻撃力が高すぎると逆に危険も付きまとう
  • プローヴァは性魔術・契約可能のため、CG回収のためにも捕獲したいが回避率が異常。
    • 合成レベルがMであり素材があるなら「戦乙女の薙刀」を作っておこう。リリィに装備させて捕獲すれば一発捕獲可能。
    • リンスパルフェならば魔物の巣を潰さずに捕獲可能。錬成MAXで命中は80%。イルザの束縛弾でも可。
    • EX初挑戦を考えるなら、Bレベルの靴「幸運のサンダル」くらいは作成しておくべき。錬成して命中130にして装備して捕獲にチャレンジしよう。
      • 130-70-10で命中率は50%。3回攻撃であれば十分捕獲可能。
    • 捕獲を考えないなら、命中高い武器装備のリリィでスキル「ごろごろ」を使って倒そう。
  • 中間右よりにある柱の右部屋に入るとイベントが発生し、BOSSアセンブリアの周りの雑魚は一斉に攻撃を仕掛けてくる。
  • アセンブリアの攻撃手段は物理属性の物理系のみ、射程9の長射程砲撃と攻撃+14の重砲撃が注意だがここまでの魔神などに比べればあまりに弱い。霊属の盾を付ければほぼ無力化。

EX-05データ

+ 敵データ
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 捕獲 最低
Lv
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 ◎
ガーゴイル 4 物理 鈎爪 飛行 探索 人類殺し 魔族 30 ◎ 80
ファラム 5 火炎 噛み付き 耐熱 火炎の双爪 連続火弾 魔物 30 ◎ 80
マーテル 4 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 淫魔の接吻 魔族 30 ☆ 80
ストーンゴーレム 3 地脈 殴り 再生治癒 創造物耐性 ロケットパンチ 不明 30 ◎ 80
アマゾネス 4 電撃 部族の斧 探索 凶暴化 三段攻撃 人間 30 ☆ 80
ラウマカール 4 暗黒 連接剣 飛行 暗礁電撃剣 ティルワンの闇界 魔族 30 ☆ 80
ラミア 3 火炎 連接剣 耐熱 巻き付き 連続火弾 魔物 30 ☆ 80
プローヴァ 6 暗黒 おもちゃのナイフ 再行動 ナイフ投げ 爆裂ミョウギ 魔族 30 ☆ 80
BOSS
名前 移
動
属性 装備(スキル) スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 最低
Lv
備考
圧縮水弾 1 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 貫通 魔物 0 70 移動型
岩石 2 地脈 体当たり 飛行 反射 貫通 不明 0 80 落下型
アセンブリア 3 万能 杖 創造物耐性 長距離砲撃 重砲撃 不明 50 80 拠点型
  • はぐれガーゴイル
    • このマップではなぜか動かない。
  • 岩石
    • 5ターン目に発生し、以降3ターンに1度?程度の割合で次々発生する。
    • 基本的に竪穴を落下するだけだが、下まで行くと消えるわけではなくどんどん積もっていく。
  • 魔物の渦
    • アセンブリアの上の部屋まで侵入するとイベントが発生し、次のターンに敵が出現。
      • ガーゴイル、アマゾネス、プローヴァがこれ以降5ターン毎に出現。ただしプローヴァは2回だけか?
      • イベント発生前は5ターン毎の出現もなし
      • 10ターン毎にプローヴァの出現確認(ver1.02.0007)
  • ポイント
    • 岩石を倒すと「岩石撃破の証」が貰える。反射を持つのでこちらの攻撃力が高い場合注意が必要。
      • 水弾同様、霊属の盾を装備した壁ユニット(アマゾネスや貫通持ちユニットがいい)の後ろから弱点である電撃属性の魔法や弓で削れば倒せる。
    • このマップで初めて出現するプローヴァは回避率+70の性能を持つため攻撃が非常にあたりにくい。
    • BOSSのアセンブリアは射程9の長距離砲撃を持つ。具体的には上の部屋すべてをカバーする範囲。
      • ただし攻撃属性が物理なので対処はしやすい。
  • 確定ドロップ
    • アセンブリア…金塊
  • 証
    • 圧縮水弾を初めて撃破…水弾撃破の証
    • 岩石を初めて撃破…岩石撃破の証
  • 再訪時
    • はぐれガーゴイルがいない。

EX-06 『モーヌの鎮守殿/EX』

勝利:魔王モーヌの撃破 / 撤退可能(再攻略可) ※再訪時:自軍全員撤退or50ターン経過
敗北:自軍拠点の制圧 / 100ターン経過 ※再訪時:自軍拠点の制圧
必要コイン:シルバーコイン×1
獲得
クリアP 基本精気
クリア 84 16

EX-06概略

  • 魔王は2人もいらない!?登場するのは今度は魔王モーヌ。元魔王+魔神VS魔王の戦いが今始まる。
  • MAP自体は狭く、大量の渦から敵が一斉に沸いてくる迎撃戦。
    • 渦の内訳は水精、ハルピュア、マーテル、アプサラス、神官、ラミア、アマゾネス、ユイチリ5、ラウマカール2となっている。
    • 渦が14個に加え、モーヌのいる拠点からヘルテが湧く。また中央の魔力の柱が制圧されるとラウマカールが沸く。
      • 左中段の魔力の柱からヘルテ、その上下の柱からアマゾネスが沸く。
    • 渦から湧く頻度は個別に異なるが、総じて頻度は低め。アマゾネスなどは10の倍数ターンにしか沸かない。
  • 魔王は倒せば、捕獲・契約可能。
  • 再訪時にはモーヌがいない。右拠点を敵に制圧されればヘルテも沸くので、ユニット補充にも使える。
    • アマゾネス/EXがドロップⅢで火星石(物攻+1)を落とすので、主力の物攻100まで稼ぐのもアリ。ドロップ率はフールティアス装備で5%程度。
    • 再訪時は制限ターンが50に減っているので、火星石を稼ぐならモーヌを倒さずに撤退した方がよい。クリア前ならシルバーコイン1枚でアマゾネスを10体倒せるが、再訪時には最大5人しか倒せない。シルバーコインはEX02で稼ごう。
    • 左上下の魔力の柱を制圧させればアマゾネスの湧きは増やせるが、対応は若干面倒になる。
    • なおEX05で海王石稼ぎをするならあちらは再訪時でもアマゾネスが10回沸くので、そちらで稼いでから不足分だけこっちで稼いだ方が無駄が無い。

EX-06攻略メモ

  • 魔王以外はすべて契約可能の女性ユニット。喚石を入手していないユニットがいるなら入手しておこう。
    • EX-04でBOSSとして登場したヘルテも敵拠点から沸く。今度は捕獲可能なので捕まえておきたい。
    • 精魔術も未回収のようならついでに回収しておこう。
  • ユイチリ/EXの数が多く射程も3なので暗黒ユニットはつらい。
    • 神官やアプサラスもいるので神聖の盾を装備するのもあり。ただしラウマカールに弱くなるので一長一短。
  • 邪神招聘でHPを減らし、一気に渦を制圧するのもゆうこう。
  • 魔王モーヌは遠距離物理・物理ともに万能、光魔法持ち、防御は神格。貫通持ちなので気づいたら、大ダメージを受けている事も。
    • 二回攻撃もあるので汎用キャラで戦ってもらうのはかなりつらい。魔神2人仲間にしてるのなら素直に2人にがんばって戦ってもらおう。
    • 神格は火炎、電撃、地脈、冷却の攻撃がそのまま通るので、ハルファスには氷剣リーニ装備で剣攻撃、ラテンニールは破滅の轟雷で攻めよう。
    • 追加攻撃役をどうしてもつけるのなら、魔術結界持ちのオクタヴィアに英雄の盾もしくは神聖の盾を持たせ魔法で攻撃する手などある。
    • 2回行動で毎回遠距離攻撃をしてくるのでSP切れを狙うのも有効。拠点上にいるので回復はするが、実質二回行動を封じる事ができる。
    • 宝箱の回収は、魔王と補佐魔術キャラが道をつくり、移動7のヴェアヴォルフなどで一気に宝箱到達→開錠→「強制帰還」で撤収が安全。
      • 魔神二人に盗賊の鍵を持たせて回収でも問題なし。コインに余裕あるなら再訪問で回収も手。
    • 魔王に対してユニークキャラクターを突っ込ませた時の掛け合いは必見。彼の人柄と、なぜ女性モンスターしか居ないのかが伺える。
  • EX-08を除いて、敵のザコのレベルが一番高いMAP。接敵まで一瞬で自軍の強さに自信があれば経験値稼ぎに最適。あっという間にLV90台になる。精気にも困らない。シルバーコインの枚数と相談しよう。
  • 属性カオスなら更にザコを大量捕獲して生贄や精魔術で美味しく頂きましょう。
    • 精気が多いのはヘルテ40、ラウマカール30。
    • ヘルテは精魔術で使い魔のFS+1。使い魔が育っていないようなら稼ぐのもアリ。

EX-06データ

+ 敵データ
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 捕獲 最低
Lv
ハルピュア 4 電撃 弓 飛行 隠密 羽娘の歌声 魔物 30 ☆ 85
水精 4 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 連続水弾 魔物 30 ☆ 85
神官 3 神聖 邪の杖 贖罪の光霞 癒しの息吹 --- 人間 30 ☆ 85
アプサエル 4 神聖 槍 飛行 貫通 流星の光槍 人間 30 ☆ 85
ヘルテ 5 神聖 剣 飛行 白刃流し 流星の光剣 人間 30 ☆ 85
ユイチリ 4 地脈 精霊の弓 対空迎撃 巻き付き 長距離射撃 人間 30 ☆ 85
マーテル 4 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 淫魔の接吻 魔族 30 ☆ 85
アマゾネス 4 電撃 部族の斧 探索 凶暴化 三段攻撃 人間 30 ☆ 85
ラウマカール 4 暗黒 連接剣 飛行 暗礁電撃剣 ティルワンの闇界 魔族 30 ☆ 85
ラミア 3 火炎 連接剣 耐熱 巻き付き 連続火弾 魔物 30 ☆ 85
BOSS
名前 移
動
属性 装備(スキル) スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 最低
Lv
備考
モーヌ 5 神格 エーテスブレア
(二回行動)
貫通 咆哮 贖罪の光霞 魔族 80 90 拠点型
  • 拠点、魔力の柱
    • 敵拠点からは6ターン毎にヘルテ出現
    • 自軍側3つの魔力の柱からは中央にヘルテ、上下両側にアマゾネス。ターン数不明
      • わざと中央の柱を明け渡してヘルテを召喚させる手もあり。ただし四方にユニットがいる場合は出てこない。
    • 中央の魔力の柱はラウマカール。こちらもターン数未調査
  • ポイント
    • モーヌは動かないのでこちらから攻撃を仕掛けない限り攻撃手段は「贖罪の光霞」のみ
    • 貫通もちなので事故が怖い。壁ユニットのHPには余裕を持たせたい。
    • エーテスブレアによる直接攻撃にはSP吸収3の効果もあるため、SP切れを狙う場合は注意
  • 確定ドロップ
    • モーヌ…魔神の水晶 or 神格の水晶(要フールミルorフールティアス)

EX-07 『精霊領域レラ/EX』

勝利:精霊王女フィファの撃破 / 撤退可能(再攻略可)
敗北:自軍拠点の制圧 / 100ターン経過
侵攻条件アイテム:大精霊の囁き(EX-06)
必要コイン:ゴールドコイン×1
獲得
クリアP 基本精気
クリア 84 14

EX-07概略

  • 精霊王女のフィファがいる。倒せば捕獲扱い、契約(性魔術)可能。

EX-07攻略メモ

  • 入場するにはEx-06ステージにある大精霊の囁きが必要
  • MAP自体はそれなりの広さだがフィファとの距離がかなり近い。上手くいけば2~3ターンで終わる
  • フィファは神格防御・強烈な電撃攻撃属性スキル「粒子凝縮」か万能属性の弓(通常攻撃)での2回攻撃。近距離の攻撃手段を持っていない。
    • リリィや他メンバーに電撃の盾を持たせて初期位置から下に移動。ヴュリテュンを適当に退治。
      • 魔王モーヌ(魔法で反撃)や魔神ラテンニール(雷で反撃)を盾にして進んでもOK
    • フィファが近付いて攻撃してきたら反撃なり次ターンで総攻撃をかけるなりで倒してしまえばいい。
    • フィファが離れた場合は追いかけるしかないが、転移移動6で2回行動の機動力は脅威なので弱いユニットは突出を控えよう。
      • 陣地をうまく使って進軍するといい。上手く誘導すれば角ハメも可能。
    • 敵の雑魚はHPが高いのが多いためフィファを追いかけながらだと結構大変。邪神招聘も有効。
  • フィファと対決している間に探索するターンがあまりないので、MAP100%completeはゴールドコイン勿体無いが、惜しまず再訪問時に来てやったほうがてっとりばやい。
    • 転移で逃げられないように四方を囲んで、レベル上げついでにずっと防御で頑張れないこともない。隠し通路が多いので、探索持ちメンバーも頑張れ。
  • ヴュリテュンは最強のザコ。生半可なボスより遥かに強い上に堅い。こことEX-08でしか出てこないが、要注意。
    • とはいえボス属性が無いので暗黒槍は効く。捕獲→生贄で精気40回復するので暗黒槍の消費分を気にせずバンバン撃とう。
  • 再訪時にはフィファのみいなくなっている。特に用もないので再訪する必要は無いだろう。

EX-07データ

+ 敵データ
名前 移
動
属性 基本攻撃 スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 捕獲 最低
Lv
水精 4 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 連続水弾 魔物 30 ☆ 85
サーペント 3 冷却 噛み付き 潜水 対潜迎撃 ウォーターブレス 魔物 30 ○ 80
ファラム 5 火炎 噛み付き 耐熱 火炎の双爪 連続火弾 魔物 30 ◎ 80
フレイムヒドラ 3 火炎 噛み付き 耐熱 プチブレス 連続火弾 魔物 30 ○ 80
アースマン 3 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 30 ◎ 80
アンキロセラス 3 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 巻き付き 魔物 30 ○ 80
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 三段攻撃 不明 25 × 80
ヴュリテュン 3 冷却 万能槍 潜水 対潜迎撃 玄武の氷槍 魔物 50 ○ 80
BOSS
名前 移
動
属性 装備(スキル) スキル1 スキル2 スキル3 勢力 経験 最低
Lv
備考
フィファ 6 神格 精霊王女の弓 転移 二回行動 粒子凝縮 人間 50 85 移動型
勝利条件
  • 特記事項
    • 雑魚のうち、なぜか水精だけLv85
    • フレイムヒドラは左下の魔力の柱からのみ出現。8ターン毎
  • 魔力の渦
    • 10ターン毎に出現。種類は初期配置と同じ。
  • 行動パターン
    • 味方ユニットがフィファのいる上の部屋(自軍拠点の隣)に侵入するとイベントが発生。
      • それまではヴュリテュン、フィファは動かない。
    • 4体いるうちの2体のヴュリテュンがこちらに攻めてくる。
    • 他はフィファを含むすべての敵が無軌道に動き回る。
  • ポイント
    • フィファは二回行動で、さらに動きがランダムなのでどこに行くのかまったく掴めない。
      攻撃射程圏内でもふらふらと移動することもある。
      • 「粒子凝縮」は電撃属性、射程3の魔法スキル。攻撃力は非常に高い。
      • 精霊王女の弓には回避+15の効果もあるので命中の高い武器、スキルを用意したい。
  • 確定ドロップ
    • フィファ…精霊の神珠

EX-08 『神の眠る祠/EX』

勝利:女神ティアマトの撃破 / 撤退可能(再攻略可)
敗北:自軍拠点の制圧 / 100ターンの経過
侵攻必要条件:EX-01~EX-07をクリア (四属性の竜不要 ハルファス撃破必須 ラーググスネール不要)
必要コイン:ブロンズコイン×3、シルバーコイン×2、ゴールドコイン×1
獲得
クリアP 基本精気
クリア 84 28

EX-08注意点

  • Ex1周でCG-シーンを全部回収する場合、ここを攻略する前にセーブしてください。ExEventをロリリィで攻略後、ツン・成人で再びここからロードすることとなります。
    • 女神像に関するCG(ここクリア後やEx08挑戦時)にかなり差分があります。[4枚x3タイプ]
    • 最初の像を眺めているだけ分を回収する場合はEx-05クリア後にセーブ→Ex-08→入れない(CG表示)で、成長してロードで回収できます。
    • 入れた場合のCG(追加3種)も、成長してロードで回収できます。そのため、実際にEx-08でティアマト達と激闘を繰り広げるのはロリリィの1回だけでOKとなります。

EX-08概要

  • アペンドを除いたEXシリーズの最後のダンジョン
  • 玉座斬りの亡霊とフィファ以外のEXボスが勢ぞろいで、全てLv90以上(仲間のレベルによっては全員99も)
    • 当然ながら捕獲はできない。雑魚のように出現する漂着した異界の姫もBOSSなので同様。
  • 入場はコインと別にEX-01~07クリアが条件。入場条件満たしてなくて追い返される場合もコインは消費される。
  • 再訪時には全てのボス格がいなくなっており、異界の姫が出る渦も消える。
    • 残っているのはヴュリテュンが出る4つの渦、ラウマカール2体、ヘルテ2体のみ。
    • 突入に必要なコインを考えても再訪する価値は無い。ヘルテが欲しい場合でもEX06の方が遥かに良い。

EX-08攻略メモ

    • 数周回して最大精気を999にまで増やしておくと・魔王・魔神同時召還とかしまくれるので少しは楽になる。
    • Lv99推奨。Save&Load駆使したり、マルウェンの腕輪装備で育成してたりで結構なステータス差が出る。
    • ボス属性ばかりなので邪神招聘は無効。純粋な強さと戦略が試される。
  • 大ボスたちの配置
    • 正面一番奥に、最終ボスの女神(水晶体)「ティアマト」
    • 女神の手前の陣に、魔王モーヌと創造神アルシエル、その傍に超遠距離射程のアセンブリア2体。
    • 北西奥に雷龍トゥオーノ、さらにその奥に、魔神ラテンニール。
    • 味方拠点近くの真西には水龍フリーシス、味方拠点近くの真東は地龍バマス
    • 北東奥に火龍ウェルシュ、さらにその奥に、魔神ハルファス
  • とにかく、序盤がキツい。
  • すぐ左右に見える竜の間には、まわりくどい道があるため結構距離がある。それよりも先に、左右にある北へと続く2つ先の部屋に魔物の渦からどんどん敵が沸くのでその制圧が先。
    • 左側は初期配置に、ラウマカール2匹。その2つ上の部屋にヴュリテュン2匹と魔物の渦
    • 右側は初期配置に、天使・ヘルテ2匹。その2つ上の部屋にヴュリテュン2匹と魔物の渦
      • 念願の天使「ヘルテ」登場。ここのヘルテは捕獲(契約・性魔術)可能なので、捕獲を忘れずに。(EX-6でもでてくるので念願というわけではない。召還石がまだ揃っていないならば捕獲するとよい)
    • 下箇所の拠点から各属性の竜。上箇所の拠点からキマイラ。左右の門からワイバーン(2体ずつ。計4体)
    • ティアマト左右の門から異界の姫。ティアマト下部の門から魂の狩人が出現する
    • ハルファス・ラテンニールのそばからも異界の姫。
  • 中央の3つの魔力の柱(ラウマカールが初期配置)は、そこにいるだけでアセンブリアの長距離砲撃の的になるので無視するしかない(異界の姫が次々と現れるため、占拠しても取られやすいし、守りにくい)
    • すぐ下にある回復ポイントに剣を装備できるユニットを配置し、中央通路からやってくる魂の狩人と異界の姫を迎撃するのがいい
    • 魂の狩人は神聖属性、異界の姫は暗黒属性が弱点。共に即死攻撃を持っているので注意
  • 左右の門から排出される敵と初期配置のヴュリテュンが厄介なので早々に潰すのがいい。4~6ユニットを分散して向かわせるのがいい。
    • 精力に余力があるならHPが400以上もある強敵の氷亀竜ヴュリテュンは雑魚扱いなので、暗黒槍をぶつければあっさり。手間取って大量に湧かれる前に魔物の渦の制圧を急ぐのが吉。
  • まずは大量湧きで苦戦することが強いられる魔人退治が先決、遅くなればなるほど不利に。
    • ハルファスには、盾役に魔神ラテンニール(攻撃は雷で)と魔法キャラをつれて、沸く雑魚処理キャラもつける。
      • ここのハルファスは魔神の神珠を落とす(ドロップⅢ)。ここと使い魔ルートのラストでしか手に入らない。フールティアスがあるなら落とすまで粘ってみるのも手。
    • ラテンニールには、盾役に魔神ハルファスと魔法キャラをつれて、沸く雑魚処理キャラもつける。
  • 魔神同時2人召還が厳しい場合は1匹だけ出して魔神対応に、残りは中央防御と、属性竜退治を。
    • 属性龍は、該当属性の盾を盾役に持たせば、物理攻撃はLv99にしてたら盾推奨モンスターなら耐えてくれる。後は背後から魔法キャラが属性盾+攻撃or該当属性キャラに神聖or暗黒の本で魔法攻撃。
    • 魔神の隣の部屋に魔物の渦があります、BOSSに攻撃の前に先に制圧を。ティアマトが会話してきますが、ティアマトのいる部屋に入らなければティアマトは動きません。
  • あるターンごとに沸く雑魚敵は、魔神・属性龍のBOSSを倒してが陣取る拠点を制圧しないとずっと沸いてきます。
    • 下の水龍・地龍は通り道に狭い1マスの部屋があるのでそこで属性盾を持った盾役が陣取れば時間稼ぎが出来ます。
    • その間に、魔神討伐を急ぎ、すぐさま下の属性龍討伐に走ります。
  • 中央通路奥にも門があるが、ここは転移の翼を使えば中央通路を使わずに直行できる。
    • 危険なように見えるが、下手に刺激しなければ長距離砲撃しか食らわないので、防御がある程度高ければ安全
  • 拠点を潰すときは、多人数で行かず、2.3ユニットで行くのがいい。
    • ボスユニットだが攻撃力はそこまで高くないので、リリィに弱点武器を装備させて単騎で突入させても問題なし
    • だが右上のハルファスは別。神格で防御力が高い上に即死攻撃まで持ち合わせているので、汎用ユニットを壁にして、超遠距離から魔法や射撃で少しずつ削るのがいい。
    • 吸収攻撃も持ち合わせているので下手に打撃で攻撃するとむしろ回復されてしまう
  • 下部と上部の拠点を潰したら、後は中央に1人残して上部の拠点からティアマトに攻撃するだけ。
  • ティアマトは2回行動、貫通、反射とひどいスキルが多いが、遠距離攻撃の消費SPが高いせいかすぐにSP切れを起こし、ただのサンドバッグになる。
    • そうなったら後は射撃でも魔法でもお好きに。でも、反射だけは気をつけること。
  • 中央の敵を倒したいのならば、まずは中央の魔力の柱で待機し、アセンブリアのSP切れを狙うのがいい。(砲撃は物理属性なので囮役は神格属性の魔神や盾を持たせたユニットが適任)
    • その後は中央通路を少しだけ進み、奥の拠点にいるモーヌを誘い出す。
    • モーヌより近くにいるアルシエルはなぜか近づいて来ないので、安全にモーヌのみを誘き出せる。
      • ここのモーヌは神格の神珠を落とす(ドロップⅢ)。ティアマトの確定ドロップでも手に入るので、複数欲しい場合に狙ってみるとよい。
    • モーヌを誘き出して倒したら、次はアルシエルを適当に撃破。アセンブリアはSP切れで何もできないので安全に戦える
    • アルシエルを倒したら残りはアセンブリアだが、SP切れのため射撃・魔法なら反撃を受けない。
  • アセンブリアを倒したら脅威はもうない。コレット等の探索ユニットを走らせて宝箱や財宝の入手、隠し通路の発見。
  • 後は、ティアマトを倒す。
  • 時間をかけすぎると100ターン制限により失敗してしまうので注意。タイムオーバーになりそうなら、撤退も視野に。


アペンド(Ex09~Ex11)

  • EX-09 『ヘタレ小屋/おもちゃ箱』
    • EX-09攻略メモ
  • EX-10 『Gの部屋/おもちゃ箱』
    • EX-10注意
    • EX-10攻略メモ
  • EX-11 『財宝室/おもちゃ箱』
    • EX-11攻略メモ
    • EX-11再突入時

[部分編集]

EX-09 『ヘタレ小屋/おもちゃ箱』

勝利:
敗北:
獲得
クリアP 基本精気
クリア

EX-09攻略メモ

  • 序章終了後に来れる。精気回復やカード入手、王プテを殴っての経験値稼ぎ等利用用途は多く、利用価値が高い。
  • クリア前ならノーコストで精力14回復&進軍先が変更されないため連続進軍が楽で、序盤の効率は非常にいい。
    • クリアすると再訪問にコインが必要になってしまうため無理にクリアしないほうがむしろお徳。
    • キングプテテットを倒しても、たいしたアイテムはでない。
  • キングプテテットを倒さずに宝など取ると「ヘタレ認定」の称号の呪いが。ただし、カードだけは取っても何も付かない。
    • キングプテテットを倒した後なら、ヘタレアースマン倒したり、財宝を取ってもヘタレ認定はつかない。
  • アイテムは治癒の水や木の実等でたいしたものはない。数だけ5~6個とまとまった数が手に入る。一周目なら有難いかもしれない。
  • カードの枚数が多い上に全ての回収が速攻で出来るのでセーブ&ロードを繰り返して、属性値の調整やメイド天使達を仲間にすると良い。
    • ヘタレアースマンは最弱のザコ。これを倒せない場合、エミリオのリアクションが面白い事に。
    • キングプテテットを討伐してクリアすると、呪いと称号が解除される。だがヘタレ認定の影響は特にない。画面左上にヘタレの称号が出るだけ。
  • キングプテテットは最低Lv70。平均Lv80とかあるとそれにつれてLv上昇。本編ラスボスより強いので要注意。腐っても、EX。
  • サブのお供は分裂します。近接のみ。
    • 万能防御なので、倒すことを目的とするなら、魔法は万能、神聖か暗黒で。Ex-01で戦った魔法メンツでいけば余裕な敵。
    • ヘタレで経験値稼ぎに使う場合は、メインの射程3に入らないよう遠巻きに魔法や弓でダメ1で経験値を地道に6~10稼ぎましょう。
    • 貫通弓、貫通スキル持ちの遠距離攻撃の場合、分裂してHPが少なくなったサブプテテットに攻撃が決まれば倒せて大幅な経験値を稼げるチャンス。
  • メインの王プテテットは、射程3魔法に、近接吸収持ち、反射持ち。
    • メイドがいれば遠距離貫通が決まればでかい
    • 王プテテットを遠距離から攻める場合は魔術結界持ちや神聖属性で魔防が高いユニットがベスト。神官やシルフィーヌに魔術結界杖を持たすか、やはりオクタヴィアの魔法攻撃で。
    • 反射があるので、近接は運がわるいと3連続反射もあるので、セーブはこまめに。
    • 魔神がいればHPでかい+反射無効があるためか心強い。
    • 実は王プティのspは大して無いので魔術結界+神聖の盾を持たしたオクタヴィアなどに突付かせてsp切れを狙える
    • 切れたら好きなだけ魔法を打ち込んで経験値稼いで下さい


EX-10 『Gの部屋/おもちゃ箱』

[部分編集]
勝利:部屋を綺麗にしてGを消滅 or 自軍拠点の制圧 or 30ターン経過
敗北:なし
獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・12ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・13ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・23ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 25 4
S 21 3
A 18 3
B 14 2
C 12 2
D 9 1
E 5 0

EX-10注意

  • エステルを捕獲、性魔術、洗脳していると発生しない。

EX-10攻略メモ

  • Gはすべて低攻撃力・高回避かつ万能属性。並Gは分裂もする。王冠かぶったキングGのみボス扱い、ほかは雑魚扱い。
    • 無理に倒す必要はなく、G消滅罠に移動すると勝手に消えてくれるので基本はSave&Load推奨の章。
    • 王冠かぶったキングGはボス扱い、万能属性で防御70台のため、相当倒しにくい仕様
  • Gの移動法則は基本、自軍の居ない方に動く傾向にある。よって進ませたい方向に対しGを挟んで反対側に自軍を集めればよい。
    • 二回行動とは言え、「自軍ユニットを超えることは出来ない・自軍占有箇所は1歩しか動けない」のは変わらないので占有・包囲することで行動範囲を狭める事が出来る。
  • Gが全部罠に移動して消去になったら、後は掃除(アイテムを拾って、元の場所に戻す)してクリアとなる。
  • Gの勲章がほしい場合は、魔術レベルをAに上げて、通常Gに暗黒槍をぶつけてHP1にさせて、リリィに高命中率の武器を装備させて、スキル「ごろごろ」(命中+50)をさせれば倒せる率がかなり高い。
    • 魔術レベルに関係なく倒すのであれば、トライデント等の「貫通」武器を装備してスキル「ごろごろ」を使っても可。
  • 再訪問時には魔物が沸いている。この部屋の主のズボラさは半端ではないらしい。
  • Gに財宝を奪われたまま罠に移動される、または、撤退すると、奪われた財宝は再訪問時に復活しない。初回訪問時にS&Lを駆使して、全財宝を取っておいたほうが良い。
    • カードは奪われないので、いつ取っても良い。

EX-11 『財宝室/おもちゃ箱』

[部分編集]
勝利:紫色の生物の撃破
敗北:すべての財宝を奪われる/自軍拠点の制圧/50ターン経過
  • アイテムを100種類以上持ったことがあるとステージ出現
獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・20ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・21ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・38ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 7
S 28 6
A 24 5
B 19 4
C 16 3
D 12 2
E 7 1

EX-11攻略メモ

  • 『このマップでは、敵がアイテムを拾うと所持しているアイテムがランダムで消滅する』
    • 厳密にはそういったイベント地点が9箇所存在。一度に消滅するのは1個で、1種類ではない。
    • 消滅したアイテムはクリア後にも復活しないので注意。消化されたそうです。
  • 妨害なしだと2ターン目の敵移動後、敵は分裂。分裂直後に増えた方が移動。4ターン目の移動後に右端を移動している敵がもう一度分裂する。
    • 厳密にはターン数ではなく、分岐点で止まったときなので2ターン目までに通路を塞げば分裂はしない。
    • 魔術の兵士転移が使えるなら、それで1ターン目のうちにに珍獣の目前にユニットを配置できるよう進軍したほうが、初回MAP100%もできて楽。
  • Gほどではないが回避が高く(命中-55%)、また「隠密」持ちなので「ごろごろ」を使うのがお勧め。

EX-11再突入時

  • ブロンズコイン1つ消費
  • 勝利条件:自軍全撤退or25ターン経過 敗北条件:自拠点制圧
    • いわゆる稼ぎマップと同等
  • Lv50はぐれガーゴイル7体、魔物の渦3つのステージに変わる。イベントマスや財宝はなし。
    • Lv50までの狩場としては優秀。
  • 珍獣いらないけどマップクリア報酬(基本精気やクリアポイント)は欲しい、再訪で経験値稼ぎたい、って人は、珍獣だけ出撃させて邪神招聘→珍獣突撃させれば出撃枠からいなくなるのでオススメ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「エキストラ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


姫狩りダンジョンマイスター wiki
記事メニュー

トップ

検索 :
  • 情報提供、間違い指摘
  • FAQ
  • 掲示板
  • 周回引継ぎ
  • メモ・バグ・誤字など
  • 小技・小ネタ
  • シーン回想一覧
  • アンケート・感想

攻略

  • 攻略条件、フローチャート
    • 序章
    • 第一章
    • 第二章
    • 第三章
    • 第四章
    • 第五章
    • 第六章
    • 第七章
    • 第八章
    • 第九章
    • 終章
    • EVENT(MAPなし)
    • EX-~

データ

  • ユニット一覧
    • 味方ユニット詳細
    • 敵ユニット詳細
  • スキル
  • アイテム
    • 入手先一覧
    • 合成
  • 儀式
  • 育成
  • 錬成
  • 魔術
  • 属性・地形表
  • ランダムカードについて

その他

  • 編集者用掲示板
  • 体験版データ
  • 出演声優一覧
  • 2ch用テンプレート
  • リンク
  • ページ一覧


更新履歴

取得中です。

Counter
合計: -
今日: -
昨日: -

最終更新日時
0000-00-00 00:00:00

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 終章
  2. フローチャート
  3. 味方ユニット
  4. FAQ
  5. 第六章
  6. キャラ育成
  7. 第二章
  8. 育成
  9. アイテム
  10. アイテム/入手先一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    アンケート/キャラ
  • 98日前

    アンケート/エンディング
  • 267日前

    キャラ育成
  • 636日前

    アンケート
  • 782日前

    FAQ
  • 782日前

    味方ユニット/汎用
  • 1583日前

    小技・小ネタ
  • 1583日前

    ドロップ
  • 1583日前

    第六章
  • 1584日前

    カード
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 終章
  2. フローチャート
  3. 味方ユニット
  4. FAQ
  5. 第六章
  6. キャラ育成
  7. 第二章
  8. 育成
  9. アイテム
  10. アイテム/入手先一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    アンケート/キャラ
  • 98日前

    アンケート/エンディング
  • 267日前

    キャラ育成
  • 636日前

    アンケート
  • 782日前

    FAQ
  • 782日前

    味方ユニット/汎用
  • 1583日前

    小技・小ネタ
  • 1583日前

    ドロップ
  • 1583日前

    第六章
  • 1584日前

    カード
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ゆるキャラ百科事典「ゆるペディア」
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  3. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  4. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  5. グランツーリスモWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  8. SQ用語辞典
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. p5x 攻略wiki @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 発車メロディーwiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ウイングガンダムゼロ【EW】/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 不幸な少女03 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.