- 基本的な事項は、説明書を読むこと。
- ゲーム内[システム>情報>チュートリアル]にも基本情報が載っています。一読しておきましょう。
攻略
EDの分岐条件について知りたいんだけど
- フローチャート参照。
同じフロアで粘っていたら、異界の姫とかいうのが出てきました
- 初訪問時のマップにおいて、ターン数が一定値(そのマップのターン制限の8割)を過ぎると出現する。
- 最高報酬クリアを目指していると出会わない。出現前のクリアを目指そう。
- 序盤では勝ち目はないが捕獲は可能。仲間にすれば結構使える
- 仲間にする場合、クリア報酬が下がっても問題のないマップを狙いたい。
- ちなみに再訪問にコインの必要ないマップでは出現しない。
クリアポイントって何に使ったら良いの?
- クリアポイント(以下CC)の使い道は、研究、召喚、成長、合成の4種類。
- 研究は更に練成、合成、魔術に分けられる。練成は30ptでExp10、合成と魔術は30ptでExp6上昇。
- 魔術は精気さえあれば無制限にExpを稼げるので、研究する必要は全くない。むしろCCの無駄。
- 練成は強化前の装備品がなければExpを稼げないので、ある程度は研究した方が良い(C→B辺り)
- 合成は実行にもCCを使うため効率で言えば研究するのが最も良い。CCの使い道最優先。
- 召喚はどうしても必要な場合か周回してCCに余裕ができるまでしない方が良い。
- 魔物は捕獲で補充できるので、わざわざCCを使う必要はない。魔人はCC消費が大きすぎるので無視。
- リリィの成長に関しては育成イベントを消化したら最優先で成長させた方が良い。
- 成長分のCCは常に残しておきたい。
- 成長段階は2周目で変更可能なので、1周目はロリにこだわらない方が楽。
- 合成に必要なCCはアイテムランク比例して増える。ある程度はキープしておこう。
- 特に装備はSランクなら50、Mランクは100も要求される。1周目は作るものを厳選した方がいい。
クリアポイントが足りません
- ランダムカードで出てくるメイド達にクリアポイントを貰うと1回で30P増えるので、それを狙うのが効率がいい。
- 研究カードは小が+5、中が+10、大が+15なので、メイドポイントの方が効率がいい。
- 特に1周目はポイントがカツカツなので、セーブ&ロードを駆使してでも入手しておきたい。
- マップによってはカード分を含めて400P以上獲得する事も可能。(06-01などはカードが14枚もある)
マップの占有率Completeするとどうなるの?
- クリア後の特典で、そのマップの開始拠点の近くに魔法陣が出現し、クリア条件付近に転移できるようになります。
- 100%にせずに周回を挟むと、再び0%からになるので、コインに余裕があるなら1周目から再訪問してでも100%にしておいた方が周回プレイが楽になります。
フルコンプ大変、効率の良い周回プレイってあるの?
- 2周目以降は使い魔能力を引継ぎすれば体型に関わらずクリア時の能力を引き継ぐ。
- 体型、性格値は引継ぎに関わらず変更可能。これらを変更しても能力や成長値は引き継ぐので問題ない。
- クリア前に大人リリィでLv99まで育成しておけば、2周目以降はリリィ一人でほぼ何とかなる。
- 例)1周目で大人リリィLv99で全能力を100にしたとする。引継ぎ+少女で開始すれば少女のままLv99全能力100で始まる。
- 成長時の能力上昇も引き継ぐので、再度成長させても能力は増えない事に注意。スキルは全て未装備で所持。
- 上記を踏まえて、下記の流れで進めるのが効率的ではある。
- 下記はあくまでもEDコンプのみを考慮した場合のプレイである事に注意。
- アイテムコンプや図鑑、CG埋めまでするつもりなら入手アイテムやドロップなども考慮して効率を突き詰める必要がある。
- 1周目はCHAOS、2周目はLAW、3周目はハーレム(CHAOS)が理想的。
- LAWは精気回復に生贄を使えないので、精気最大値を引き継げる2周目以降の方が良い。
- リリィ関連のEDはCHAOS、LAWで体型ごとに3段階、ハーレムで3段階の計9種類ある。
- ラスト前に成長させればまとめて回収可能。
- 他はシルフィーヌ、コレットがLAW、エステル、ブリジットがCHAOS、ファムとBADはどちらでも可。
- 8章の後に選択岐で、リリィ、他キャラ(最大2人?)、BADを選べる。
- 3周目はハーレムにする関係でファムを選べないので、1周目ファム、3周目ブリジットが効率がいい。
- 1周目 CHAOS(リリィCHAOS、エステル、ファム、BAD回収)
- リリィのレベルは極力上げない。CHAOS育成はきっちりやる。性格1以上必要な育成は実行しない。
- 開始直後にリリィで3回戦闘に負けておく(成長イベントの条件)
- 思春期になったら00-02でプテテットの体液回収を忘れずに。
- マルウェン入手したらリリィ大人にして育成開始。ロリ&ツンのCHAOSは3周目に回収。
- シルフィーヌ関連MAP、エステル関連MAPは全て出現させてCompleteしておく。
- 06-01ではブリジット、コレット共にアイテム回収。勝つのはブリジット。
- 大人リリィCHAOS、エステル、ファム、BADのED回収(4EDでユニット最大値50に)
- ファムが条件を満たしても出ない場合アリ。その場合はブリジットが出ればブリジット回収。
- 思春期のまま進め、ラストで思春期と大人両方回収すれば、ファムとブリジットの両方が出なくても4ED回収可能。
- リリィのレベルは極力上げない。CHAOS育成はきっちりやる。性格1以上必要な育成は実行しない。
- 2周目 LAW(リリィLAW、シルフィーヌ、コレット回収)
- 使い魔の体型少女、性格LAWで開始(以後体型維持)
- 性格がマイナスにならないように注意する。特に生贄は使わないように。
- 性格プラスイベントを全てこなして、LAW育成を開放しておく。
- 06-01はコレットのアイテム回収、コレット勝利でシーン回収。
- リリィLAW3種、シルフィーヌ、コレットED回収。
- リリィEDは09-02後の拠点でセーブし、ロードして成長させれば3タイプ回収可能。
- 使い魔の体型少女、性格LAWで開始(以後体型維持)
- 3周目 CHAOS(リリィCHAOS残り、ハーレム、ブリジット回収)
- 使い魔の体型少女、性格CHAOS(もしくは引継ぎ)で開始。
- ハーレムEDのために全ヒロインを捕獲しておく。洗脳はしない。
- リリィCHAOS(少女、思春期)、ハーレム3種、ブリジットED回収。EDコンプリート。
- ついでに性魔術シーン3タイプもまとめて回収。
+ | 旧解説 |
LAWルート用 性格値上昇イベント
- 引継ぎで少女LAW開始なら初期値3。
- 最大で合計+27。但し、花関連など合成材料を用意できるかで多少変わる。
- LAWエンド関連(シルフィーヌ、コレット)の必須イベントのみクリアしても合計+19。
- 初期化されるのは性格値のみ。使い魔能力を引継ぎすれば成長値も引き継ぐので、問題は性格値だけとなる。
ステージ | 性格値 | 備考 | |
---|---|---|---|
00-01 | 庭園の地下空洞 | +1 ※必須 | 選択肢「コレットが好きだからに決まっている」 |
01-E1 | コレットの疲れ | +3 ※必須 | 治癒の水・小必要 |
EVENT | シルフィーヌの依頼 | +1 | 枯れた花(合成E:白色の花・腐食の錬液)・1回のみ |
EVENT | シルフィーヌの依頼 | +2 | 紅蓮花(合成D:白色の花・魔術師の錬液)・1回のみ |
EVENT | シルフィーヌの依頼 | +3 ※必須 | 水鳥草(合成E:白色の花・合成の錬液・冷却の水晶)・渡すとイベント終了※ |
02-06 | 姫様のために | +3 ※必須 | 選択肢「渡す」 |
EVENT | 使い魔と親睦 | +5 | 選択肢「少しだけだぞ」 ※少女タイプでないと発生しない |
03-02 | ~~の探査路 | +3 ※必須 | コレットを助ける |
03-05 | 王宮への隠し通路 | +3 ※必須 | 占有率100%+聖桜花(合成C:白色の花・合成の錬液・神聖の水晶) |
EVENT | 庭園にて | +3 ※必須 | 選択肢「正直に話す」 |
合計 | +27 | LAW関連イベント必須分だけなら+19(コレット+7、シルフィーヌ+12) |
※「シルフィーヌの依頼」で性格値を稼ぐなら水鳥草は最後に渡すこと。
- LAW成長イベントが全て(少女1、思春期2、成人2の計5)残っていれば、水鳥草のみでも性格値は足りる。
LAWルート用 イベントに必要な素材
- 一度合成すれば周回してもなくならないので再度作る必要は無い(イベントで使用してもなくならない)
EVENT『シルフィーヌの依頼』関連 | |
主要素材 | 入手先 |
---|---|
白色の花 | 01-01、02-01、03-05で入手 or 適当にザコ敵ドロップから合成 アペンド有りならEX-09に5個落ちてる |
枯れた花材料・腐食の錬液 | 03-03『闇の~回廊』の宝(マップ左側中央付近:治癒の羽の下・1マス隠し通路)※ |
紅蓮花材料・魔術師の錬液 | 02-01『水の鍾乳洞』のオクタヴィアが確定ドロップ |
水鳥草材料・冷却の水晶 | 01-03『風の縦穴・最下層』の宝(マップ中央左拠点のすぐ下) |
03-05『王宮への隠し通路』関連 | |
主要素材 | 入手先 |
聖桜花材料・神聖の水晶 | 02-02『聖なる地底湖』を再訪問・宝箱(シルフィーヌが居た右広間) |
- ※03-03『闇の~回廊』クリア後でも、EVENT『シルフィーヌの依頼』は、消滅しない。
- また、その時点でシルフィーヌの依頼をクリアすれば、02-06『姫様のために』を発生させる事が可能。
LAWルート用 性格値ポイント計算総括
- 性格初期値3ポイント(LAW・少女)・イベント上昇で最大27ポイント。
- LAWルート確定に必要な性格値は6、LAW育成コンプに必要な性格値は35。
- 必須イベントのみクリアでも3+19=22ポイントになるので、ED条件は余裕で満たせる。
- 1周目をCHAOSで進め、育成関係をLAW以外全部終了済みと仮定すると、LAW育成のみでの残りは5つ。
- 最後の育成(成人5)に性格値35が必要なので除外し、可能な育成は4個。
- 少女タイプ5は性格値15が必要だが、LAWイベントを全て回収していれば3章付近で15に達する。
- それぞれの育成は4回可能なので、全ての性格値上昇が最低と仮定しても、2*4 + 1*4*3 = 20ポイント。
- 少女タイプ5は240%なので上昇量は2~3。
- 以上で、3+27+20=50ポイント、必須イベントのみでも42ポイント。
- 性格値が一番必要な育成でも35なので、問題なくLAW育成コンプできる。使い魔カードを引く必要は無い。
開錠スキルがあっても開かない扉があります
- 開錠の他に、鍵が必要な扉があります。
- 06-03で銅の鍵が拾えるまで無縁ですので、とりあえず放置しましょう。
- 銀の扉・金の扉の鍵は、銅の鍵入手後での合成が必要です。
- 鍵入手後も、開錠スキルキャラでないと扉は開きません。
アイテム関連
- 非アイテム入手のミニイベント
01-01 拠点…ブリジットの手紙
01-03 拠点…ブリジットの手紙
02-01 ブリジットの居た場所…ブリジットの手紙
02-06 メイドの洗髪料
03-04 ブリジットの居た祭壇…ブリジットの手紙
07-01 左上拠点…ティオファニア関連 右下拠点…ネリー関連
01-03 拠点…ブリジットの手紙
02-01 ブリジットの居た場所…ブリジットの手紙
02-06 メイドの洗髪料
03-04 ブリジットの居た祭壇…ブリジットの手紙
07-01 左上拠点…ティオファニア関連 右下拠点…ネリー関連
マルウェンの腕輪の入手方法
- 最速で入手するなら06-01までに合成レベルSにしておけば合成可能(スノラ+創造の錬液+知識の鱗石×2)
- スノラ 02-06で拾える
- 創造の錬液 06-01、06-02で拾える。06-01は入手条件が面倒なので注意。
- 06-01はコレットとブリジットのイベントをクリアする必要があり、そのためには敵を倒せるレベルが必要。
- 知識の鱗石 02-06、04-03、05-03、06-02で拾える
- 合成Sには相当のCCが必要なので、全MAPのカードでメイドからポイントを貰うなどで稼いでおく必要がある。
- 黄金の鍵を合成すれば05-03で拾える。ただし合成に必要な素材が揃うのは09-01が最速。(もしくはEX-03)
- 黄金の鍵は合成A以上で白銀の鍵、合成の錬液、金塊(09-01ラウマカールドロップが最速)
- 白銀の鍵は合成C以上で銅の鍵、合成の錬液、パール鋼(07-01の宝箱)
- 銅の鍵は06-03クリアで入手
各種星石と成長吟味に関するメモ
- 星石はパラメータを永続的に上昇させる成長アイテム。
- 入手方法は主に財宝(宝箱)、メイドから貰う、星石カード(EXのみ)、敵からのレアドロップとなる。
- メイドから貰う場合は一度でも入手している必要があるが、星石カードの場合、未入手の石でも手に入る。
- いずれも入手方法の限られる貴重なアイテムだが、それぞれ需要が異なるため、集める際には注意が必要となる。
- 特にEXで入手可能な星石カードは入手方法の少ない貴重な石の入手に使いたい。
- 入手の簡単な石を使えば対応パラメータは容易に上げられるので、それらの成長吟味の必要性は低くなる。
- 逆に石の入手が難しいパラメータは徹底的に吟味しておきたい。面倒に感じるかもしれないが結果的にその方が後々楽になる。
- 太陽石(FS+1) 月星石(SP+1)、これらの石はそもそもパラメータ自体の需要が低いため狙って入手する価値は無い。カードから出たらロード推奨。
- 七星石(精気+5) 貴重ではあるが精気は周回で簡単に増えるため重要ではない。入手したら即使用で問題ない。カードから出たらロード推奨。
- 木星石(HP+1) 需要は高いものの、フールティアスがあれば財宝プテテットから約9割の確率で入手できるため集めるのは容易。特に前衛を勤めるユニットは200~300程度に上げておくとEX攻略がかなり捗るのでオススメ。数を集めるのが容易なのでHPは成長吟味する必要は無い。カードから出たらロード推奨。
- 金星石(運+1) フールティアスがあれば財宝プテテットから約1割の確率で入手できるため集めるのは比較的容易。そのため成長吟味する必要は無く、また星石カードやメイドカードから入手すると勿体無いのでロード推奨。主要な攻撃役を運100にしておくとEX攻略がかなり捗る。
- 火星石(物攻+1) EX05~06でアマゾネスEXがドロップするため集めるのは比較的容易だが、EX踏破にも物攻は必要なので出来るだけ吟味はしておきたい。とはいえ多少の失敗はドロップで取り戻せると思えば気が楽ではある。再訪には最低でもシルバーコインが必要。とは言えシルバーコイン1枚で5個以上、ゴールドコイン1枚で10個入手できるとも言えるので、カードから出たらロード推奨。ストーリー中(使い魔ルート)で4個、EXで5個入手可能。
- 海王石(物防+1) EX05でストーンゴーレムEXがドロップするが固定の2体しか出現せず、再訪にゴールドコインが必要なので集めるのは容易ではない。とは言えゴールドコイン1枚で海王石を2個入手できるという事なので、比較的狙いやすい方ではある。物防は通常70前後あればEXボスの攻撃も余裕で耐えられるため、吟味はそこそこでも問題ない。EXで圧縮水弾や岩石の攻撃を防ごうと思うと少なくとも90以上は必要になるが、貫通や反射を考えるとHPを上げまくって耐えた方が安定する。集める際には星石カードから入手するよりゴールドコインを入手した方がお得なので注意。ストーリー中(使い魔ルート)で4個、EXで2個入手可能。
- 天王石(速度+1) ストーリー中(使い魔ルート)で2個、EXで7個入手可能。ドロップする敵はいないため集めるには周回必須。速度はユニット毎に現実的な目標値を決めてそれに合わせて吟味しないとかなり厳しい。石で補うのは最後の手段と割り切って基本的には吟味で上げるようにしたい。成長率の低いユニットの場合は諦めも必要。加速の鎧を合成しなければ数が不足するという事もないと思われる。
- 冥王石(魔防+1) ストーリー中(使い魔ルート)で2個のみ入手可能。ドロップする敵はいないため集めるには周回必須。入手数が少ないため周回で集めるのも難しい。入手数の関係でなるべく吟味で上げておきたいが、物防と同じく最終的に70程度あれば十分なので成長率がよほど低くない限りは使わなくても間に合う事が多い。どうしても足りなければ星石カードから優先して取得しておこう。ランクAなのでメイドから狙うのは現実的ではない。
- 水星石(魔攻+1) ストーリー中(使い魔ルートラスト)で1個、EX07で2個入手可能。ドロップする敵はいないため集めるには周回必須。入手数も入手機会も少ないため魔攻は徹底的に吟味して種族最大値まで上げておきたい。星石カードも最優先で狙おう。ランクSなのでメイドからも比較的狙いやすいがSランク装備を大量に作っていると効率が悪くなる。
コイン稼ぎ
- 3種のコインは全て財宝プテテットがドロップする。
- Ⅰブロンズコイン、Ⅱシルバーコイン、Ⅲ木星石、Ⅳ金星石、Ⅴゴールドコイン。
- 財宝プテテットが出現するマップでセーブ&ロードを駆使すれば、消費以上のコインを入手できる。
- 基本的に再訪になるためブロンズコインが必要。そのため最低2体倒さないとコインは増えないので注意。
- 財宝プテテットは逃亡スキルでマップ上から消える事があるためターン終了前にセーブ必須。
- 万能属性で物防魔防が高く、隠密で命中-15%、吸収でHP回復と非常に倒しづらい。HPは低いので貫通が有効。
- 魔術LvがAまで上がっていれば、暗黒槍を使えば簡単に倒せる。
- マーテルや使い魔の魅了で行動不能にしてしまうのも有効。
- なお、魔術や貫通の助け無しに一撃で倒すためには、物攻(魔攻)70以上必要。
- 出現は完全にランダムなので、渦から敵が出る前のターンにセーブしておき、出なければロードを繰り返すのが良い。
- 出現する渦はマップ毎に決まっている。また複数の渦で出現するマップなら当然、同時に出現する事もある。
- 当然、コインをドロップするのもランダムなので注意。とはいえ確率はそこそこ高い。
- シルバーコインはフールミルがあれば比較的容易に集まるが、ゴールドコインはフールティアスでもかなり低確率。
- 木星石はHP+1、金星石は運+1。どちらも有用なのでドロップしたらロードせずに活用したい。
- 財宝プテテット出現マップ。基本的には再訪時に魔物の渦から低確率で出現する。
- 02-06 出現渦は二ヶ所。10、20ターン目に再出現チャンス。かなり確率が低い。
- 04-04 出現が確認できた渦は一ヶ所。確率は相当低い。
- 06-02 南の魔物部屋の5つの渦から出現。18ターン目まで偶数ターン毎に出現する。確率は3%程度。
- 確率は低いが5つの渦全てで出現チャンスがあるため、体感的には10~20%ぐらいで出現する。
- 初期配置も含め最大10体以上倒せる。効率はよいが北側の処理と沸き頻度が面倒なので地力が必要。
- 他の敵は全員不死なので、暗黒槍を使う場合は精気補給を他のマップで行う必要がある。
- 貫通で戦う場合は渦を潰さないように注意。貫通で遠距離攻撃可能なのは弓ぐらいなので、他の武器を使うユニットは一歩引いて渦から出たところを攻撃する必要がある。
- 09-02蛭の宮殿 他のマップと異なり、渦以外に確定で1体最初から出現している。
- 更に不死悪魔の渦から12、24、36ターン目に出現チャンス。
- EX-02 シルバーコインが必要だが財宝プテテットの出現率が高く、湧き総数も多いので比較的稼ぎやすい。
- 渦は2つ。上の渦は10の倍数ターン、下の渦は3の倍数ターンに敵が沸く。財宝プテテットの出現率は10%前後とかなり高い。
- 制限ターンが100と長いため、上の渦が計10回(0~90ターン)、下の渦が計10回(0~27ターン)の出現チャンスがある。
- どちらも魔力の柱に近いため、SP回復も容易。
- 更にクリアせずに撤退すれば、需要の高い「神霊の錬液」を確定で落とす魂の狩人(ボス格)が復活するため、そっちも稼げる。
- 一見非常に稼ぎやすいマップに見えるが、EXであるため財宝プテテットのレベルが70以上と非常に高い。
- HP30~40、防御60~70、速度40~50とかなり強化されるので、相応の能力が求められる。
06-02での効率的な稼ぎ方(一例)
- コイン稼ぎの効率が良い06-02での稼ぎ方を紹介する。
- 十字の渦の周囲を4人で囲むと効率よく沸いた敵を処理できる。下表○の位置。
- 射程3の遠距離攻撃ができて、かつ不死相手に楽に勝てる能力のメンバーが理想。
- 神聖が無理なら火炎>冷却=電撃=地脈>万能の攻撃手段を用意する事。
- 射程3はMPの都合もあるので最低でも2人欲しい。(計10回以上攻撃可能な人数)それ以外は近接オンリーでも良い。
- 無理なら遠距離1人、接近4人でも良い。その場合、遠距離は▲に置く。
- 射程3の遠距離攻撃ができて、かつ不死相手に楽に勝てる能力のメンバーが理想。
- その他、上側の処理に不死を倒せるメンバーが最低3人+補助1人は欲しい。1人は射程3移動6、他3人は移動5は欲しい所。
- ユニット数が揃わない様なら他のマップの方が楽に稼げる。汎用を上手く使えばメンバー揃えるのは難しくない。
○ | ||||
○ | 渦 | ○ | ||
渦 | 渦 | 渦 | ||
○ | 渦 | ▲ | ||
手順
- マップ選択画面で06-02を選択した状態でスロットの一番上にセーブ。
- 初回で財宝プテテットが湧くまでロード。
- 湧いたら下の大部屋に上記の4体を向かわせる。
- 上部分の処理に更に4人出撃させる。
- 左の兵士に1人。倒したら帰還してよい。
- 左上の人狼に1人(転移の腕輪推奨)。倒したら右下のコウモリを渦に向かいつつ、途中のコウモリを倒す。
- 左上拠点から射程3移動6のユニットを右に。コウモリを倒し、そのまま右上の渦を目指す。
- 左上拠点から補助1人出撃。射程3のサポートで渦潰しやマップ支配に回る。
- 大部屋に向かった4人は、まずは部屋内の敵を一掃するところから始める。
- 一度一掃すれば支配領域になるので移動が楽になる。部屋支配したら各自定位置に付いてセーブ。
- 渦から財宝プテテットが出るまでロード。
- 出たらセーブしてから財宝プテテットを倒す。目的のドロップが出るまでロード。ドロップ率は80~90%ぐらいなのでさほど苦ではない。
- ただしゴールドコイン狙いの場合はかなり厳しいので注意。石集めメインで金貨出たらラッキー、というスタンスでいた方が色々と楽。
- ターンエンドすると渦から湧いた不死者が○のユニットに攻撃を仕掛けてくるので反撃で倒す。
- プテが出るまでロード。以後繰り返す。
- 18ターン目の出現を最後に渦からは沸かなくなるので、あとはターンエンド繰り返して精気回復すると良い。トータルで39x2=78ポイントは稼げる。
- 運がよければ渦から二体以上同時に出る事もあるので、ブロンズコイン1枚で10体以上倒せる。
1周目において合成で作成しておいた方がお得な装備って何?
最低1個は作っておきたいもの | |
城壁の指輪 | 早めに作れる割に練成で物防+5まで上がる。序盤の相手にはかなり有用 トータルダメージを最大で10~15減らせると考えれば相当強い。相手が複数なら更に効果的になる |
地竜の砕爪 | マルウェン入手までメインキャラを育てないプレイをしている場合に有用 必然的にガーゴイル主力になりやすいので対霊装備として非常に優秀 ガーゴイルと何かと相性の良いマーテルも使えるので複数あっても困らない |
各種属性盾 | 特に火炎、冷却、電撃、霊属、英雄は合成でしか入手できない。EX前には基本4種は揃えたい 霊属は不死よりも有用なので暗黒盾を合成してでも早めに入手する価値はある |
神聖魔術の書 | 神聖魔法(消費SP8)が使えるようになりSP+10、誰でも装備可能なので不死や霊体対策にあると便利 |
マルウェンの腕輪 | Lvup時の成長率2倍が強力。材料は最速なら06-01で揃う(合成S必要) |
転移の腕輪 | 転移ができると色々と短縮できるため攻略が捗る。魔神の水晶はEXのボスが持つのでEX攻略するなら1つは作っておきたい |
フールミル フールティアス |
ドロップのアイテムのランクを上げる。各種合成素材を集めるためにも早めに用意したい フールミルは1つ拾えるが、フールティアスと使い分けできた方が捗るので合成推奨 |
血廉の癒手 | LAWルートでの精気回復手段として有用だが、神獣の心臓が1周最大2個しか入手できないのが問題 その代わり心臓は他のアイテムには要求されないので安心して合成できる |
周回プレイにおいて合成で作成しておいた方がお得な装備って何?
周回ごとに作って数を揃えたいもの | |
B神聖魔術の書 | 神聖魔法(消費SP8)が使えるようになりSP+10、誰でも装備可能なので不死や霊体対策にあると便利 |
Sエクスラクーナ M暗黒剣ザウルーラ |
再行動が使える剣。リリィやヴェアヴォルフに持たせるのも良い どちらも神霊の錬液が必要なのでドロップも確実に回収したい |
B加速の鎧 | 再行動が使える鎧。装備キャラを選ばないので複数あると便利だが、要求素材(天王石x3)がキツイ |
M天使の翼 M転移の翼 |
移動強化系は何をするにも役立つ。神霊の錬液入手が厳しいが狙う価値はある それぞれ移動方法が飛行、転移に変化する点も有用 |
A血廉の癒手 | LAWルートで緊急時の精気回復手段として有用だが、神獣の心臓が1周最大2個しか入手できないのが問題 |
- S~Mランクのアイテムは合成で用意しようとすると要求素材やクリアポイント的に結構厳しいので、メイドカードで入手する事も検討したい。
- メイドから貰えるのは一度入手した事のあるアイテムのみなので、不要なアイテムを入手しなければ貰える確率が上がるので調整しておこう。
- 特に転移の翼はあればあるだけ周回が楽になる。他のMランクに先んじて作成し、早めに増やしておく事をオススメする。
有用なドロップ品メモ
- モンスター名の後ろのⅠ~ⅤはそれぞれドロップⅠ~Ⅴに対応。モンスターは代表的なもののみ。
- 闘技の水 アースマンⅠ、ストーンゴーレムⅠ、他。SP回復手段はいくらあってもいい。06-04が狙い目。
- 勇壮の水 水精Ⅱ、アンキロセラスⅡ。LAWルートでの再行動キャラのFS回復に便利。04-05で稼いでれば溜まる。
- ロープ 00-01、01-01でBOSSオークⅡ。捕獲要員を増やせるので運用が楽に。
- コルシノ鋼 兵士Ⅲ。序盤の需要が多いので4つぐらい狙うと楽。実はⅠ~Ⅱよりもドロップ率が高い。
- 電撃の水晶 ハルピュアⅡ。一つでも入手しておくと色々と合成が楽に。
- 火炎の水晶 ファラムⅡ。一つでも入手しておくと色々と合成が楽に。
- 地脈の水晶 アースマンⅡ、ストーンゴーレムⅡ。一つでも入手しておくと色々と合成が楽に。
- ガーゴイルやマーテルを育てているなら余分に集めたい。早期に地竜の破爪を量産できる。
- ミスリル鋼 騎士団長Ⅳ、アマゾネスⅣ。地竜の破爪を量産するならその分集めたい。割と落とす。
- 呪鍛の鱗石 アースマンⅣ、リザードモールⅣ、ワームⅢ。地竜の破爪用の鉄甲鈎を作るのに必要になる他、水の腕輪、熱砂の腕輪、飛翔の腕輪、転移の腕輪にも必要となるため地味に需要が高い。
- 鉄の鈎爪 ガーゴイルⅢ。はぐれは落とさないので注意。4つは拾えるので普通は足りる。補充するなら01-02で。
- 冷却の水晶 水精Ⅲ。暗黒剣を量産するなら大量に必要になる。ドロップ率は高めなので04-05で稼いでれば溜まる。
- 神霊の錬液 フレイムヒドラⅣ、魂の狩人Ⅱ。翼や英雄の盾、聖剣、暗黒剣など有用アイテムに軒並み必要。
- 創造の錬液 キマイラⅣ。入手に対して需要が多い。S~Mランクの装備に軒並み要求される。集めるなら09-02が良い。
- 知識の鱗石 ハルピュアⅣ、水精Ⅳ、ファラムⅣ。需要が多いので04-05などを利用してある程度集めておきたい。
- 確定入手5個に対し需要8、マルウェン合成するなら+2個、神聖魔術の書を量産するならその分必要。
- 裁きの鱗石 神官Ⅴ、コゴナウアⅡ。確定入手4に対し需要6、フールミル合成するなら+1。
- イウリスソード 近衛兵Ⅲ、ヴェアヴォルフⅣ。エクスラクーナや暗黒剣を量産するなら大量に必要。06-04が狙い目。
- 神聖の水晶 神官Ⅳ、アプサエルⅣ、ヘルテⅠ。神聖魔術の書やヴァーチャーズ(エクスラクーナの材料)に必要。
- パール鋼 グレーターデーモンⅣ、キマイラⅤ。ヴァーチャーズ(エクスラクーナの材料)に必要。
- 魔神の神珠 10-02魂の座する器Ⅰ確、EX08魔神ハルファスⅢ。暗黒剣に必要。1周最大2個しか手に入らない。
- 魂の座する器からは神格の神珠とどちらか一つのみ入手可能。神格の神珠は戦乙女の薙刀/胸鎧に必要。
- 木星石 サーペントⅣ、財宝プテテットⅢ。HP+1。04-05ならコイン消費なしで狙える。
- 火星石 EXアマゾネスⅢ。攻撃+1。EX-05~06に出現。シルバーコインで再訪できるので比較的集めやすい。
- 海王石 EXストーンゴーレムⅢ。防御+1。EX-05に出現。再訪にゴールドコインが必要な上、固定2体しかいないので数を集めるのは相応の根気が要る。
- 金星石 財宝プテテットⅣ。運+1。クリティカル要員が居るなら使いたい。財宝プテ稼ぎのついでに。
- 魔術師の錬液 フレイムヒドラⅡ、ストーンゴーレムⅢ、ワイバーンⅠ、吸魂霊Ⅲ。洗脳アイテム作成に必要。それ以外にも要求数が非常に多いのでいくつあっても足りない。拾得10に対して要求数23+α。
周回用重要アイテムメモ
- 01-02 左中央の宝箱:海王石
- 02-06 ヴィダルの居る部屋:天王石 四つある部屋の右下:太陽石
- 03-02 フレイムヒドラ奥の右上:火星石
- 03-04 中央左下の小部屋:シルバーコイン 中央右下の宝箱:太陽石 扉の奥の宝箱:ゴールドコイン
- 03-05 左上の宝箱:木星石
- 04-01 左上の宝箱:木星石 左下の大部屋中央の宝箱:木星石 再来時に最奥部屋:木星石
- 04-02 左上三つ並んだ宝箱右側:月星石 白銀の扉の奥:神霊の錬液
- 04-04 中央右側の小部屋?魔力の柱がある部屋の上:火星石 魔力の柱の左側の宝箱:七星石 中央左側の部屋左上:海王石
- 05-01 中央左側の三つ並んだ宝箱の左側:冥王石
- 05-03 黄金の扉の奥:マルウェンの腕輪 一つ解除後の突き当たり右端上:木星石
- 05-04 右上の部屋右下:火星石 再来時に下柱の上:シルバーコイン
- 06-01 コレット&ブリジットイベント完遂後、中央扉の奥:創造の錬液
- 06-02 拠点傍扉の奥:創造の錬液 下の大広間左下:海王石
- 06-03 左:七星石
- 07-01 左の隠し通路:月星石 右上の宝箱:パール鋼 左下奥の宝箱:女郎蜘蛛のロープ 右下の宝箱:シルバーコイン エステル捕獲時左上端:月星石
- 08-01 右奥下の宝箱:天王石 金の扉の奥:リエン石
- 08-02 右側吹き抜けの奥:創造の錬液 左上の宝箱:金星石 右上の宝箱:創造の錬液 右下ワープポイント上の通路:裁きの鱗石
以下、使い魔ルート
- 09-01 業火の焼却地 転移先(フレイムヒドラじゃない方):パール鋼
- 10-01 魔王の血獄回廊 右端下の宝箱:火星石 右端上の宝箱:木星石 マップ右下:創造の錬液 BOSS確定:魔神の水晶or神格の水晶
- 10-02 拠点右上の左:水星石 拠点左上の左:冥王石 左上の部屋左上:海王石 右上の部屋右上:ゴールドコイン 右上の部屋左上:金星石
以下、EX
- EX-01 雷エリア左:シルバーコイン 炎エリア:木星石2個、蛇王女のロープ 水エリア右下:創造の錬液
- EX-02 南端:シルバーコイン 左隠し通路:天王石2個 BOSS確定:神霊の錬液 BOSS確定:魔神の水晶or神格の水晶
- EX-03 上中央:シルバーコイン 右中央:海王石2個 BOSS確定::リエン石
- EX-04 左上:シルバーコイン 南端:月星石2個 右上:神霊の錬液 BOSS確定:魔神の水晶or神格の水晶
- EX-05 左下:シルバーコイン、太陽石2個 左上隠し部屋:パール鋼 中央隠し部屋:神霊の錬液 BOSS確定::金塊
- EX-06 中央:シルバーコイン 右端:ゴールドコイン 入り口上隠し部屋:裁きの鱗石 入り口下隠し部屋:リエン石 BOSS確定:魔神の水晶or神格の水晶
- EX-07 右中央隠し:シルバーコイン 上中央隠し:水星石2個、パール鋼、創造の錬液 中央隠し:神霊の錬液
- EX-08 コイン3種 太陽石5個 天王石5個 火星石5個 木星石5個 月星石5個 金星石3個
- EX-10 木星石2個 金星石
システム
勝手にターンエンドするのやめたい
- 環境設定をよく見ましょう。
2周目はじめたら使い魔のスキル初期化された上に育成もう出来ねえよ
- スキルは装備されてないだけで、きちんと習得したままです。
- 00-02において、1回戦闘終了後でLv3以上であれば、エミリオの会話の後「育成」コマンドが解放されます。
- これは初期化してなくても同じです。
- リリィの能力を初期化しないと1周目でCompleteした育成はその周ではできないので注意。
セーブデータの場所どこよ?
- Windowsの初期設定では隠しフォルダになってるので見えないかもしれません。フォルダオプションで設定してください。
XP=C:\Documents and Settings\UserName\Local Settings\Application Data\Eushully\姫狩りダンジョンマイスター\SAVE
Vista=C:\Users\ [ユーザ名] \AppData\Local\Eushully\姫狩りダンジョンマイスター\SAVE
Vista=C:\Users\ [ユーザ名] \AppData\Local\Eushully\姫狩りダンジョンマイスター\SAVE
オマケ入れたのに追加コスがありません
- Ex-10をクリアしてください。
- Gは直接退治せずに罠に勝手に入ってくれるまでSave&Load。詳細は攻略ページを参照。
育成関連
LAWとCHAOSどっちがいいの?
- どちらでも問題ありませんが、CHAOSだと気にせず生贄も性魔術も出来て、精気の回復に苦労しない分難易度が下がります。
- 1周目はCHAOS、2周目はLAWでプレイすると快適にプレイできます。
いつの間にか性格がCHAOSにかなり傾いてるのですが
- 「生贄に捧げる」と「性魔術を行う」は選択するたびに性格がマイナスされていきます。
- 生贄は用量用法を守って正しくご使用ください。
LAWに戻したいのですが
- 特定のイベントによる選択肢と、使い魔との育成H、マップで拾う使い魔のカードでしか性格は増減しません。
- 育成には使い魔の成長値と性格値が条件のものもあるので、できるHがない場合は使い魔カードを拾うしかないです。
- それでも限度がありますのでその場合は諦めてクリアし、2周目特典で性格値を変更してください。
ツンデレ、アダルトに成長させるタイミングは?
- お好きにどうぞ。
- ただし、成長させると育成メニューがリセットされるから能力上げたいなら育成終わってから。
- この間にレベルがいくつも上がるようだと成長率の差から逆に能力が上がらない可能性もあり。
- 各タイプでレベルアップ時の成長率に違いあり。
- おおまかに、ロリ < ツンデレ < アダルトと考えていい
もう中盤だと思うのですが、いつまでたってもツンデレタイプに出来ません
- LAW側の場合、マタタビの媚薬が必要になりますので、合成レベルを上げて合成してください
- 拠点パートの儀式メニューにタブがあります。確認してください。
育成メニューの解禁方法は?
- 育成項目を見てください。
吟味について詳しく知りたい
- キャラ育成のページを参照。
ステージ攻略
02-03『霊の壁』 霊が強すぎてクリアできません
- 02-02の部屋の右側辺りに、神聖属性の『ホーリースタッフ』がありますので、忘れずに取りましょう。
- 物理攻撃は効かないので、魔法攻撃(属性攻撃)キャラを活躍させる。
- 羽弓は02-03にある隠し部屋でみつけることが出来ます。リリィに装備させて攻撃しましょう。
- カードでエウクレイア系が出るまで粘ってみるのもありです。
03-06『最速への道』 10ターンとか間に合いません
- 環境設定で「ターン自動送り」をOFFにしましょう。
- コレットを加入させ、再行動するまでセーブとロードを繰り返せば簡単になります。
- ファムなど移動力が高いキャラクターが多いとさらに簡単になります。
- コツを知りたい場合は、攻略のページの「第三章 03-06」の項目にある「ヒント」をよく読みましょう。
06-02『死者の沸く井戸』 2、3ターン目には死んでしまいます
- 死者は聖・火が弱点です。
- 1ターン目からスティレット(火炎武器)を装備したコレットを左上の柱に配置して進めれば、少なくともすぐにはゲームオーバーにはなりません。
- コレット以外のキャラで敵陣地を奪うようにして、コレットをできるだけ先に進めるといい。
- あとは、少しレベル上げたアースマンを拠点に配置して待機しておくと後々便利です。
- デフォルトで聖攻撃持ちのアプサエルや神官が居ると、少し楽になります。
- ランクB魔術の兵士転移が使えれば、更に楽勝。
Ex-01 竜が強すぎます。クリアするには?
- Exの面は基本敵がLv70以上です。Lv70前後には最低育てておかないときついです。
- Ex-01では、魔法武器・魔法キャラ・属性防御の盾などがかなりいります。詳しくは攻略のページをご覧下さい。
- 魔法レベルM+4属性盾各1枚あればLv40でも可能です。考えて行動する必要あり。
Exを制覇するには?
- Exは最終的に敵Lvが90台になります。主要ユニット全員をLv99まで育てておくぐらいの準備は必要です。
- またある程度はレベルアップの吟味も必要です。吟味なしでEXに挑む場合、多くのユニットを育てる必要があり、それらを臨機応変に使い分け、更に攻略に適切な装備を人数分用意し、それらを強化し、緻密な戦略とセーブ&ロードを駆使した立ち回りが必要となります。そのため準備に3~4周は使うつもりで進めるのが良いでしょう。
- 逆に最初から計画的に根気よく成長吟味してユニットを育てていた場合、アイテムの乏しい1周目でもEXを楽に踏破する事が可能です。
- 特に使い魔は育成と成長吟味の併用で、全パラメータカンストも比較的容易なので、しっかり育てておきましょう。
- Exを制覇するには、いろいろな装備を揃えておく必要があります。
- 属性対策に、火炎・氷結・電撃・地脈・霊属の盾(各種1つずつは最低でも欲しい)。
- 属性攻撃手段として、聖属性と闇属性の本や、火炎・氷結・電撃・地脈・万能属性の武器。
- 最低でも神聖1、万能1、4属性から1つの3属性は欲しい。
- 高回避ブローヴァ対策に、幸運のサンダル(靴C命中100~130)を1個(合成に必要なアイテムはExで入手できます)。
- 余裕があれば戦乙女の薙刀(槍M命中200~215)やリンスパルフェ(弓M命中130~160)が有用。
- 使い魔に装備させて捕獲スキルを使えば楽に捕獲できる。倒すだけならごろごろ(命中+50)も有効。
- ただしこちらは暗黒槍+セーブ&ロードでもなんとかなる。
- ゾンビ面対策に、聖剣が数個あれば便利。
- Exではかなり魔法キャラ(遠距離キャラ)が役立ちます。きっちり高Lvで育てておくといいでしょう。
- 魔術結界持ち:オクタヴィア、水:水精、火:ラミア、電:ハルピュア、聖:神官、ユイチリ
- きっちり育てていれば万能属性射程3魔法、近接戦闘可能(地脈装備で不死相手も可)、飛行+開錠のマーテルはかなり役立つ。
- 複数ユニット育てるのが面倒な人はマーテルだけを徹底的に吟味して育ててマーテル人海戦術でゴリ押すのも有り。
- Ex-04は飛行がないとまともに進軍できない面です。飛行キャラを育てておきましょう。
- 特に天使・アプサエルは4・5匹くらいつれておくと便利。
- メイドさんがいるなら、4人ともいるとかなりお徳。
- 飛行探索用にガーゴイルもあると便利。探索アイテムで代用も可。
仲間
ファムいる場所どこだよ
- 02-01の左側に探索持ちが見つけられる扉があり、その奥に居ます。
***がやられたので、再出撃!……あれ、いない
- 使徒である使い魔とオクタヴィア以外のユニークユニット(「配下」「洗脳」のユニット)は倒されたら二度と復帰しません。
- 汎用ユニットであれば捕獲や召喚で再編可能ですが、固有ユニットの場合はその周回では復帰する方法はありません。
- またオクタヴィアはブリジットが倒れると一緒に離脱します。
- その周回内では二度と現れませんが、次周、引継ぎ設定を受け継いで改めて仲間にすると倒れた時点でのLvは受け継いでくれます。
- このため固有ユニットの運用には徹底した注意が必要です。特に貫通や反射、即死攻撃を持っている敵には近づかないようにしましょう。
- 以上のことから、補充が容易な汎用ユニットを中心に進めた方が難易度は低くなります。
- 汎用ユニットは同種ユニットでレベルも共有するため、戦力を拡充しやすいのもメリットです。
- 逆に固有ユニットはエンディングの条件になったり、ボスとの専用会話があったりと、イベント面で優れています。
- 使い魔とオクタヴィアは倒されても次のターンには復活して再出撃可能なため今作では非常に強力です。
- 特に使い魔は出撃コストが0、成長によってパラメータ成長率が上昇、育成による補正などにより最終的に全パラメータカンストも比較的容易に達成できます。
- この二人を上手に使えば、死別被害はかなり減らせると思います。