曲紹介
見つけてね 私が描いたFondant Step
曲名:『Fondant Step』
- 2021年1月26日に投稿されたHeavenz(ヘブンズP)氏のオリジナル曲。
- ニコニコ動画ではクリプトン公式チャンネル、Youtubeでは初音ミク公式チャンネルが公開。
- 「SNOW MIKU 2021」オフィシャルテーマソング。
- タイトルは「優しく溶けるようにステップ(ダンス)するイメージ」でつけられたとのこと。
- 「Fondant」は「やわらかい、溶ける」を意味するフランス語、「Step」は「歩調、ダンスのステップ」を意味する英語。
- コンピレーションアルバム『White Luminescence feat. 初音ミク』収録曲。
- コンピレーションアルバム『SNOW MIKU Theme Song Collection』収録曲。
- 2021年3月8日、ニコニコ動画にて10万回再生(殿堂入り)を達成。
- 2023年2月21日、YouTubeにて100万回再生を達成。
+
|
Heavenz氏 制作コメント |
Heavenz氏 制作コメント(「SNOW MIKU 2021」公式サイトより)
小樽は僕の出身地、函館と似ている部分があり、夜景の綺麗な港町で、ノスタルジックで異国情緒あふれる共通点に今回テーマソングを担当できた事に、素敵な巡り合わせを感じました。
何かと難しい時世ではありますが、初音ミクと共にこの音楽が、少しでも気分を前向きに出来る一助になればと願います。
北海道で生まれ育って、北海道を表現する楽曲を書く時間は幸せな一時でした。
|
+
|
『SNOW MIKU』とは |
『SNOW MIKU』とは
- 『SNOW MIKU』は初音ミクの公式バリエーションの一つである「雪ミク」とオリジナルペットキャラクター「ラビット・ユキネ」による、北海道を応援する毎年開催のクリプトン・フューチャー・メディア株式会社主催のイベント・企画である。
- 様々なグッズやアパレル商品、飲食品が販売されたり、各種小売、機関、施設などとのコラボが開催される。また、毎年ではないがライブコンサートが開催されることもある。
- 毎年制作されるメインビジュアルの雪ミクの雪像と、冬季期間中に限定運行される雪ミク仕様のラッピング路面電車(札幌市電)が有名。
- 2014年からは豪華クリエイターによるオフィシャルテーマソングが毎年制作されている。
- 2014年12月20日には、北海道千歳市の新千歳空港にアパレルショップ兼ミュージアムの「雪ミクスカイタウン」がオープン。雪ミクの等身大立像が見れる他、雪ミク関連の商品やコラボ商品を常時購入でき、店舗限定商品の販売も行われる。
- 「雪ミク」について
- 「雪ミク」は北海道を応援するキャラクター。
- 2010年の北海道札幌市で開催された『さっぽろ雪まつり』にて真っ白い「初音ミク」の雪像を作ったのが起源。
- 「初音ミク」を発売するIT企業:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社は北海道札幌市に本社を構えており、この年に出展していた。
- クリプトン社の代表取締役・伊藤博之氏の「初音ミクに地域性、ナショナリズムを背負わせたくない」という考えにより、グッドスマイルカンパニーとの共同で、初音ミクから“派生”という形で雪ミクが誕生。北海道関連のコラボも雪ミクに一任というスタンスになっている。
- 2011年までは、初音ミクの色違い(2010年)、そこにマフラーや手袋、イヤーマフを加える、というビジュアルをしていた。しかし、2012年からはpiaproによる公募制へと移行。毎年個性あふれるデザインが多数応募・採用されている。
- 毎年、数多の候補から公式が優秀な作品を4〜8点選出。それら最終候補の中から、一般投票で採用作品を決定するという方式を採っている。
- 「ラビット・ユキネ」について
- 「ラビット・ユキネ」は雪ミクのペットキャラクター。
- 「雪ミクのペットを決める」として2013年にpiaproにてデザインを募集。その結果、2013年5月17日に最終選考の7番である、nekosumi氏のデザインが採用された。
- デザイン決定後、「SNOW MIKU 2014事前アンケート」にてペットの名前を募集。2013年11月11日に「ラビット・ユキネ」の名前に決定したことが発表された。
- モチーフは「エゾユキウサギ」。名前はデザインそのままの「ラビット(=うさぎ)」と初音ミク(雪ミク)を連想させる「雪音」を組み合わせている。
- 命名日の11月11日は「ユキネ記念日」になっている。この日に合わせ、ラビット・ユキネの関連商品の発表が行われることが多い。
- 2015年からは雪ミクのデザイン公募とセットで、ラビット・ユキネの衣装も公募されるようになった。
- 2019年12月からは、クリプトン社が2017年から取り組んでいる北海道を応援するローカル・プロジェクト「Domingo」の“マーケティング企画部部長”に就任している。
- 「雪ミク」は2017年の冬季アジア札幌大会の広報大使やPRアンバサダー、2022年の札幌市制100周年のPRアンバサダーなど様々な北海道の企画に関わっている。2024年9月からはラビット・ユキネと共に札幌観光大使に任命されている。
- 2022年9月からは、同じく初音ミクの公式バリエーションの一つである「桜ミク」を弘前さくらまつりの公式応援キャラクターに起用している青森県弘前市と北海道函館市のコラボ企画「ひろはこ」を開催。雪ミクと桜ミクを函館と弘前の両地域で宣伝キャラクターに起用し、イベントやグッズを販売している。
+
|
『SNOW MIKU』歴代 衣装デザイン・イラスト |
『SNOW MIKU』歴代 衣装デザイン・イラスト
年 |
募集テーマ |
2012 |
雪や氷を彷彿とさせる『宝石』 |
2013 |
北海道にぴったりの『お菓子』 |
2014 |
北海道の冬をイメージした『魔法少女』 |
2015 |
北海道の冬をイメージした『植物』 |
2016 |
北海道の冬を楽しむ『ウインタースポーツ』 |
2017 |
北海道の冬をイメージした『星空/星座』 |
2018 |
北海道の雪をイメージした『どうぶつ』 |
2019 |
北海道の雪をイメージした『プリンセス』 |
2020 |
北海道の雪をイメージした『楽器』 |
2021 |
北海道の雪をイメージした『イルミネーション』 |
2022 |
北海道の冬をイメージした『海』 |
2023 |
北海道の冬をイメージした『空模様』 |
2024 |
北海道の冬をイメージした『ごちそう』 |
2025 |
『キラキラスノーマテリアル』 |
2026 |
『しあわせパティスリー』 |
※2010〜2013年にはメインビジュアルがない。
|
|
+
|
『SNOW MIKU』テーマソング |
『SNOW MIKU』テーマソング
- 「SNOW MIKU」は初音ミクの公式バリエーションの一つである「雪ミク」とオリジナルペットキャラクター「ラビット・ユキネ」による、北海道を応援するイベント。雪ミク雪像と雪ミク仕様の路面電車が有名であり、展示会やクリエイターズマーケットも開催。メインビジュアルのデザインは毎年一般の方々から募集されている。
|
歌詞
一歩を踏み出して ちょっと悩んで少し泣いて
頭の中は自由だなんて すっかり忘れたな
なんだか静かだし 何やったって間違え探し
楽しい気分なら 縛らなくていいのに
lalala さいしょは ハナウタでも
lalala リズムきいて 歩いてみよう
慣れない気持ちがあったり 恥ずかしささえあるけど
さり気なく歌って 踊って足跡をつけるの
見つけてね 私が描いた Fondant Step
はにかんじゃって 転んでしまいそうだけど
不思議とね 寂しさも消えてゆくの
追いついたら 手を握って
夜が明ければ 新しい舞台でまた
ワルツを踊りましょう
ダンスを始めなきゃ オルゴールの四重奏がエスコート
ガラス越しに見える あなたの明日はまだ透明
曇りゆく空があるなら 足元に銀河を描いて
流れる星は私で いつだって願いを想えるタイミングがあるの
見つけてね 誰かが歩んだ Fondant Step
進む先が 私だったらいいな
ホントはね 誰もが奏でているの
楽しげな 銀の譜面を
私が歩む軌跡があったら 誰か安心するかな
それなら歌って 踊って足跡をつけるの
踏み出して 銀色のステージ Fondant Step
頭の中 想像だっていいんだから
不思議とね 軽やかに響くあなたの Fondant Step
それをまた 誰か奏でるの
夜が明ければ 新しい舞台でまた
ワルツを踊りましょう そしたら
心が溶けてゆくの
コメント
- 8分6で途中16分9入れてくるところとか、高度なリズム使いだけど、だからこそこの曲の -- 名無しさん (2021-03-14 13:50:17)
- 続き)素晴らしさが際立つわ。 -- 名無しさん (2021-03-14 13:51:44)
- シンプルに雪の静けさが感じられて大好き -- 名無しさん (2025-01-16 09:42:20)
- この曲のよさを教えてくれ? 2021雪ミクは素晴らしい意匠。 -- ichi (2025-02-21 22:52:13)
コメントを書き込む際の注意
コメント欄は匿名で使用できる性質上、荒れやすいので、
以下の条件に該当するようなコメントは削除されることがあります。
コメントする際は、絶対に目を通してください。
- 暴力的、または卑猥な表現・差別用語(Wiki利用者に著しく不快感を与えるような表現)
- 特定の個人・団体の宣伝または批判
- (曲紹介ページにおいて)歌詞の独自解釈を展開するコメント、いわゆる“解釈コメ”
- 長すぎるコメント
- 『歌ってみた』系動画や、歌い手に関する話題
- 「カラオケで歌えた」「学校で流れた」などの曲に直接関係しない、本来日記に書くようなコメント
- カラオケ化、カラオケ配信等の話題
- 同一人物によると判断される連続・大量コメント
Wikiの保守管理は有志によって行われています。
Wikiを気持ちよく利用するためにも、上記の注意事項は守って頂くようにお願いします。
最終更新:2025年07月14日 19:08