GK戦までの流れ

  • 最短ルート
B21FB22FB23FB21FB5FB12FB15FB23F

  • GK戦必要イベント
B21F【部品の宝庫】で「張り切る爺さん」
B22F【巨大蟻塚】で「不思議な金属」
B22F【古代兵器】で「古代兵器の部品」、「ゲートに向かった爺さん」
B23F【案内ロボット】で「溶鉱方法を知るロボット」
B23F【弾薬庫】で「強奪された砲弾」
B21F【事故現場】で「破損したコア」
B21F【魚人の旅人】で「賢者の研究」
B5F【金属加工】で「オリハルコン」
B12F【賢者との交換】で「コントロールコア」
B15F【猿たちの祭事】で「対重装甲砲弾」
B23F【山腹のゲート】で「山頂の巨鳥たち」


土階層のような必要フラグを集めてくるパターン。
ですが、今回はそれぞれ別の階層までおつかいに行く必要があるのでかなり大変です。

理想ルートとしては、B21F【部品の宝庫】を踏み次第即降下、B22F【巨大蟻塚】【古代兵器】をこなし、B23Fのイベントを終えて猿のフラグをゲッツ。
その後B21Fに戻り【事故現場】【魚人の旅人】で魚人のフラグをゲッツ。
この時点でB1Fに戻りライセンス再発行ができるとよい。
その後B5Fでオリハルコン、B12Fでコア、B15Fで砲弾を手に入れ、最後にBOSSパネルにいるホーツに材料を渡してクリア。
この降下の際、B8F記憶イベントを進めておくと良い。

その他色々

この階層まで進んで、必要なイベント全て取得できます。
最終的に手に入るタイムカプセルは戦闘外で使うとB19FB20Fで手に入るクラスフラグアイテムが出てくるので、出来る限り手に入れておきたいところ。

  • 何度でも発動するイベント
【不完全な解除】【空っぽの倉庫】は、何度でも起こすことができます。
頑張ればアイテムがうっはうは・・・なのですが、そもそも発動率があまり高くないよう?

クラスフラグに関するイベントです。
まだどのようなクラスが出てくるのかは不明ですが、とりあえず全員起こしておいた方がいいと思います。

タグ:

生産階層
最終更新:2006年10月26日 19:01