和島重芳(わじましげよし)〈1920年8月ー2008年10月〉は、日本の政治家、
福岡県庁職員。
来歴
1920年8月、
山梨県甲府市で造り酒屋を営む両親のもと、次男として生まれる。母は、
甲州六家の一角に名を連ねる湯村家の本流出身である。母の兄にあたる叔父は
湯村北野介(
山梨東病院院長)である。地元の小学校を卒業後、高等科への進学を勧められたが、学問を修めたいという希望があって地元の
旧制甲府高校甲州分校に進学。
戦時中
復員
官公労中枢へ
当選させられたことを契機に、福岡官公労執行委員長に就任。1961年には、
吉村忠直(官公労中央執行委員長)が全国に発布した「
1962年の全国活動報告」では、臨時編集担当局長を務めた。1964年、
福岡県庁を退官し、労働組合専従となる。官公労中央本部事務総長、翌々年に、官公労中央本部活動記録局長に就任。この活動記録局は吉村委員長の肝いりの密命を受けて、全国の官公労支部を管理強化する目的で、委員長直属機関として設立された。吉岡体制の下で、順調に力をつけると1969年7月の全国官公労集会で第一議長に就任。差配することになる。12月に官公労中央本部中央執行委員会第一副委員長に就任。
政界進出
1970年の初頭、
社会党は、「
社会党全国選挙運動」の実現を目指すため、国内の全選挙区に候補者を擁立する必要があった。そのため、前任の公認候補者が引退を表明した
鹿児島1区の公認候補者を
官公労から求めていた。官公労中央本部は、吉岡委員長の勅命を受けて和島重芳を擁立することを決定。社会党公認候補として、社会党
鹿児島県連合衆議院1区総支部長に任命される。1970年3月に
衆議院が解散すると、社会党から正式に候補者として擁立を受ける。自治労の他、
国鉄中央労働組合連合会や
消防職員労働組合の推薦を受けた。選挙には顔を出さないと言われていた
吉村忠直(官公労中央執行委員長)が、自らマイクを握って応援する姿が全国的にも注目を集めた。
初当選から
*
*
最終更新:2025年09月10日 11:09