深谷鉄平

深谷鉄平(ふかたにてっぺい、1935年12月-2013年9月)は、日本の政治家、総務官僚

来歴

1935年12月、埼玉県出身。埼玉県立越谷高等学校を経て、武蔵大学経営学部経営情報学科を卒業。1958年4月、国家公務員試験を経て、総務省へ入省。

総務省法務庁

訟務局での法律事務、中日本法務局南西日本法務局での勤務を経験した後、福岡高等検察庁事務局記録課長に就任。1981年6月から法務庁へ移籍。その後、法務行政部総務課長を最後に退官。

司法書士・政界進出

1983年の司法書士国家試験に合格。西田あさひ法律事務所パートナー司法書士として勤務。1987年1月から独立して個人事務所を開所。日本司法書士連合会埼玉支部理事を歴任。
1988年5月、自由党埼玉県連の公募に応募。文部政務次官などを歴任した中山信吾の後任として、「衆議院埼玉4区支部長」に選ばれる。第28回衆議院総選挙(1989年10月29日)で自由党公認候補として初当選。当選後、雄伯会に入会。報道局委員を務める。1991年から、司法部会長代理、司法部会長代行代理(2期)を歴任。

法務族

司法部会での活躍から、法務族の名物議員として国会論戦などで活躍。国会でも、衆院法務委員会で与党筆頭理事、委員長などを歴任。派閥においては、1994年に室堂卓二が新会長に就任すると会長補佐として「雄伯会中堅3人衆」の1名になる。1996年12月、第4次船中内閣内閣官房副長官に就任。1998年12月には、室堂内閣(第1次改造)で、特命担当大臣(法務)特命担当大臣(領土問題)特命担当大臣(人権)として初入閣。しかし、1999年5月に週刊朝日がリークした「政治資金不正会計問題」で公職選挙法違反の可能性が出てきたため、法務の所管大臣として不適格であるという野党からの追及を受け、翌月の改造では留任を果たせず。当時務めていた埼玉県連会長も7月中に辞職。自由党政倫委員会からの勧告を受けることになったため議員辞職

再起と凋落

議員辞職後、自由党を離党して無所属で政治活動を続ける。第32回衆議院総選挙(2000年10月1日)では、無所属ながら日本司法書士政治連盟からのバックアップを受けて復活当選。当選後2か月の期間を経て、自由党に復帰する。2001年には、雄伯会への復帰を許されて派閥へ復帰。2002年6月に組閣された第2次山口内閣(第2次改造)では、特命担当大臣(領土問題)特命担当大臣(国土強靭化・総合開発)特命担当大臣(消費者問題)特命担当大臣(国土緑化戦略)として再入閣。しかし、入閣直後に自身の選挙区に関わりのある越谷市の市議が選挙買収の可能性があると報じられた。2002年10月には、政治資金規正法違反の容疑で日本司法書士政治連盟事務局を家宅捜索される。東京高等検察庁は、書士連の家宅捜索から、「深谷事務所越谷支部」を家宅捜索。2003年1月には、秘書の岩津啓介が公選法違反容疑で拘留される。同年3月、山口厚内閣総理大臣)から内々に辞職するような打診を受け、同月中に閣僚を辞職。後任には、藤生光史が入閣する。その後すぐに議員辞職

末世

議員辞職後、選挙区の後任は、公募で集められることになり、政界引退。

経歴

1935年12月__埼玉県・出身
1954年3月__埼玉県立越谷高等学校・卒
1957年12月__国家公務員試験・合格
1958年3月__武蔵大学経営学部経営情報学科・卒
1958年4月__総務省入省・訟務局租税訴訟課
1960年4月__中日本法務局民事部国籍課
1962年10月__中日本法務局民事部供託課
1963年4月__中日本法務局民事部供託課・主務
1964年10月__長野支局国籍課・課長補佐
1965年10月__長野支局国籍課長
1967年4月__長野支局総務課長
1969年4月__鹿児島支局総務課長
1972年4月__南西日本法務局総務部職員課・課長補佐
1973年10月__南西日本法務局総務部職員課長
1975年4月__宮崎支局延岡出張所・次長
1977年4月__宮崎支局総務課長
1979年4月__福岡高等検察庁事務局記録課長
1981年6月__法務庁移籍・宮崎地方検察庁事務局職員課長
1982年4月__法務行政部総務課長
1983年3月__退官
1983年10月__司法書士国家試験・合格
1984年1月__西田あさひ法律事務所パートナー司法書士
1987年1月__個人事務所・開所
1987年6月__日本司法書士連合会埼玉支部・理事(-1988.6)
1988年10月__自由党埼玉県連衆議院埼玉4区支部長
1989年10月__第28回衆議院総選挙で自由党公認として埼玉4区から初当選
1989年11月__党報道局委員
1991年1月__党司法部会・部会長代理
1991年8月__党司法部会・部会長代行代理(-1992.12)
1993年8月__衆院法務委員会・与党筆頭理事
1994年10月__雄伯会・会長補佐(-2001.5)
1994年12月__衆院法務委員長
1995年6月__党埼玉県連会長(-1999.7)
1996年12月__内閣官房副長官事務(第4次船中内閣
1998年12月__特命担当大臣法務領土問題人権)(室堂内閣(第1次改造)
1999年9月__議員辞職
2000年10月__第32回衆議院総選挙で無所属として埼玉4区から5選目
2001年1月__自由党・復党
2001年6月__雄伯会・復帰
2002年6月__特命担当大臣領土問題国土強靭化・総合開発消費者問題国土緑化戦略)(第2次山口内閣(第2次改造)
2003年3月__議員辞職
最終更新:2025年09月10日 11:17