はじめに
メインで使っている1階のWindows10のPCは30分でスリープに入る。時々2階のPCからリモートデスクトップで入るときは、わざわざ1階に降りていったんスリープを解除してから2階のPCからリモートデスクトップ接続する。それを避けるためにはメインPCのスロープをなしにすればいいんだが、夜中とかうるさいので常に起きているのは嫌だ。
最初にリモート接続するときはまあ許せるが、リモート接続中にスリープに入ってしまい、接続が切れてしまうのは何とかしたい。と思ったら、こんな方法があった。
http://omoituitaoboegaki.blog79.fc2.com/blog-entry-15.html
設定は結構めんどくさいが、いちいち手動でやるよりは随分具合が良い。
http://omoituitaoboegaki.blog79.fc2.com/blog-entry-15.html
設定は結構めんどくさいが、いちいち手動でやるよりは随分具合が良い。
要はリモートデスクトップ接続時にスリープに入らないようにして、切断時に10分とかに設定を戻す作業を自動でやるということである。
タスクスケジューラを自分で作ったのはこれが初めて。