フェデリコ
列伝
ベルンダ帝国の皇帝にして革命家。幼少時に聖戦に従軍した際に虐殺を目撃し、信仰の絶対性に疑問を抱いて以来、新秩序を模索している。玉座の革命家で、原理主義者でもあり、神なる秤と定規で定められた世界を夢見ている。極めて高い知性を持つが、それ故に無知な大衆を軽蔑している。実務能力は優秀とは言い難いが、人々をとりまとめる指導者としては有能で、またある意味での象徴として配下には畏敬されている。長年の腐れ縁の
アルカは、唯一気が許せ、本音で語り合える相手。感情よりも利害を重視する合理主義者で、自分の事を人格者だとは微塵も思ってない、腐った性格。しかし世界が混沌とする中、一筋の光を彼に見出す支持者は多い。戦後は死ぬまで要塞化した離宮モンテ城に籠り、そこから配下に指示を出し、片手間に著作を続けた。
台詞
雇用時
早く生まれすぎただけなら、まだ望みはあるがね
退却時
豚共めが、何故分からないのだ
基本スペック
基本能力値
HP |
1600 |
MP |
200 |
攻撃 |
110 |
防御 |
105 |
魔力 |
100 |
魔抵抗 |
55 |
素早さ |
110 |
技術 |
100 |
HP回復 |
16 |
MP回復 |
0 |
移動力 |
120 |
移動タイプ |
普通 |
召喚数 |
8 |
召喚レベル |
70% |
考察
ベルンダ帝国皇帝にして、イェニ・ルーム副帝。一応主人公。
童貞、
ベネット
アルカの腐れ縁で、
フリードリヒと幼少時からの因縁がある。
ベルンダ組お得意の全体バフの内、
マウリッツ横陣を使用する。
念の為…神聖魔法は習得出来ない(LSで無理矢理付けることは可能)。
スピード持ちや戦鍋旗(素早さ上昇のもの)持ちが少なければ、すぐマウリッツ横陣を使用。
後は軍団と歩調を合わせて前進すれば、問題はない。
率いる兵科は重装甲兵やラントヴェールがベター。前衛配置が望ましい。
騎兵運用も可能な為、胸甲・金羊毛・
竜騎兵・
フサリアも選択肢に入る。
陪臣は大抵の強化は出来るから何でも合う。近辺なら援護砲撃の混乱率を上げれる
ダウン、吸血鬼の嗜みの速度を上げれる
ヴラド辺りか。
離れても良いなら
エリザベス、
ネイ辺りも選択肢に入る。
激励持ち+超頑強ラントヴェール+高威力の銃撃+高移動力。おまけに進軍開始と同時にマウリッツ横陣で軍全体の能力を底上げしてくる。
逃げ足も早めでレベリングし易く、厄介な壁になる。銃撃戦・砲撃戦ではほぼ沈まないので注意。支援砲撃系の目標としては最悪の部類。
即死攻撃が可能な部隊を揃えておくか、魔法で攻めるのが楽。
S1・S2ではベルンダ帝国マスター。S3ではイェニ・ルーム宿将として登場。
S1・S2でイェニ・ルーム成立時、
アルカにマスターの座を移譲。ベルンダプレイの際はそのまま
アルカをマスターとして操作出来るようになる。
因みに、イェニ・ルーム成立時に
アルカが放浪中の場合のみ、イェニ・ルームマスターの座に就任出来る。
大連合発生時にはベルンダがCPUかつポツダムより戦力値が高い場合もしくはプレイヤーがポツダムの場合、
ミッテルメヒテに変態する。
一般雇用可能な兵科は各々は極めて優秀。隙が殆どない編成が可能だろう。
コメント欄
最新10件のみ表示しています。
- ↑アルカ「ふぅ…ごちそうさま」ツヤツヤテカテカ フェデリコ(幼)「…うぅ」シクシク -- 名無しさん (2013-04-13 21:08:47)
- ↑3 ニンジャヘッズがよもや帝国にまで…。非常に優秀な人材だがネタキャラ、戦闘のたびにプレイヤーの腹筋を爆発四散させる。 -- 名無しさん (2013-04-19 20:19:26)
- こいつ配下のネイが単騎でエデン滅ぼした -- (名無しさん) 2013-06-08 10:39:18
- 自決しないという事がたまにウザイ -- (名無しさん) 2013-07-22 23:20:52
- ルートヴィヒから聞いたんだけど、こいつ笛の音で良い子になるらしい -- (名無しさん) 2013-11-04 18:59:05
- ランシナマスターの時は「人間の」クロウボールⅡがリーダー可能兵種である。…ミスだと思われるが、今更修正されることはないだろうw -- (名無しさん) 2021-03-29 23:31:05
- 主人公としては全く落第だが、「光の目の主人公」としては合格だろう。性能としては「安定して強いが飛び抜けて強い人材が少ない」ベルンダの象徴と言える。ライバルの大公とは比較にならないくらいしょぼいが、これはライバルの方がイカれてるだけではある。 -- (名無しさん) 2021-04-07 11:10:45
- 正直敵として出てきたら火力整えてれば勝手にキルゾーンに突っ込んで死んでる大公よりマジで物理じゃ死なないこっちの方がめんどくさい事この上ない 特に籠城戦だと防衛設備の回復も合わさり魔法ですらクソ緑のイシュタルでも無いと平気で耐える不死身と化す -- (名無しさん) 2021-12-15 20:17:37
- 皇族が政争の具になる中、新式近代化軍に匿われて生き延びたエピソードは、おそらく光の目でたびたび出てくるオリゾンテ大陸のラシェスタ由来。歴史ネタとしてはどちらもピョートル1世に由来すると思われるが -- (名無しさん) 2023-11-06 02:25:43
- こいつとアルカとのボケたやりとりを見てるとカズマさんとアクアみたいでたまにほっこりする。クソ緑登場とか、観劇の時とか。 -- (名無しさん) 2024-07-04 17:43:57
+
|
すべてのコメントを下に表示。下に行くほど新しいコメントです。 |
- ヴァレンチーノと並ぶリーダースキル群の持ち主。特に物理系の兵種と相性が良く、重装甲歩兵を率いたときの耐久性能は圧倒的。但し、即死耐性がないため、それだけは注意する必要がある。 CPUとしての出現した場合は手強い相手となる。一発の怖さはないが、マウリッツ横陣で全体の素早さを上げ、強化ラントヴェール部隊で非常にタフな戦いを展開する。まさに人類最大の帝国の皇帝に相応しいユニットと言える。 -- 名無しさん (2012-03-23 08:40:49)
- 何部下にするかと言われたら何でも良く合うlsなんでラントヴェールになってしまう。個人的には重歩兵よりも銃剣、ヴァンパイアを推したい。 -- 名無しさん (2012-03-23 13:52:06)
- ヴァンパイアだと耐性が生かせないのが勿体ない。但し、回復魔法の支援なしで長期的に戦え、さらに敵陣へ突っ込んでいける点が魅力的。個人的には金羊毛やフサリアを推したい。フェデリコの部隊は必然的にエース部隊となるため、プレイヤー自身の手で丁寧に操作することで力を発揮できる部隊はおいしい。 -- 名無しさん (2012-03-23 19:29:58)
- 地味に混乱耐性ないから竜騎兵は厳しいしジネテスは攻撃が活かしにくい。下馬、審問官、工兵は魔力が上がらない。胸甲騎兵も強いが素早さアップの恩恵が薄い。一応HP回復に良い効果はあるが。防御、抵抗が生かせないのは除外とするとラント、投擲の効果が増す擲弾、銃耐性も得た銃剣銃兵、技術が活かしづらいが赤服、使いやすさが増す弩兵、騎兵全般。ココらへんがいいか? -- 名無しさん (2012-03-23 21:49:33)
- ↑ごめん、混乱耐性の記述忘れてました…彼が欠けてるのは即死耐性だけです; それと…考察は適当に書いてみたので皆様勝手に編集してくださいな。 -- 編集した者 (2012-03-23 23:00:12)
- ああ、ついてたっけ?それなら竜騎兵も十分入るな。 -- 名無しさん (2012-03-24 00:57:01)
- フェデリコが敵として現れたときは、無視して最後に回すしかないなあ。前に出てこないし、堅いから暗殺も狙いづらい。 -- 名無しさん (2012-03-24 09:15:08)
- 一緒にカールやダウンと戦線を共にすると、「横陣展開だ」「突撃だ」「いや、まだ発砲禁止だ」と、言い争ってるように見える。 -- 名無しさん (2012-03-25 20:37:02)
- 最終的にイエノルームに引き篭もる。 -- 名無しさん (2012-03-25 21:44:55)
- 【異端審問中】 -- 名無しさん (2012-03-26 07:39:19)
- ここは秘密警察だろ。 -- 名無しさん (2012-03-26 14:22:53)
- 攻撃必殺技をつけたら人気上がりそう。(弾幕は、パッとしない) -- すごくない人 (2012-04-29 11:54:30)
- 必殺ついたらそんなの童帝じゃない。 -- 名無しさん (2012-04-29 12:34:45)
- LSは無茶苦茶優秀でクソ頑丈だけど単独で戦局をひっくり返せないのが童貞、防御面に穴があるため無茶させるとあっさり死ぬが豊富な必殺で戦局ひっくり返せるのがフリードリヒ大公。ほら住み分け出来てる。 -- 名無しさん (2012-04-29 13:22:24)
- せめて帝で表記してやろうぜ。 -- 名無しさん (2012-05-02 01:08:24)
- 優勢だと思ったら前衛銃剣銃兵が壊滅していた。撃ち合いに持ち込んだらあかんね。騎兵突撃にも強いしどうしたもんか -- 名無しさん (2012-05-02 02:47:44)
- 何言ってんだ、攻撃必殺技として弾幕があるじゃねえか。 まあ童帝は後回しにして回りから削っていくのが常套手段だな。即死技があるなら狙っても良いと思う。 -- 名無しさん (2012-05-02 08:54:07)
- 敵が壊滅したと思ったらフェデリコ隊だけが被害0で粘りに粘って被害甚大とかよくあること。十分戦局動かせる。 -- 名無しさん (2012-06-28 18:21:26)
- 顔グラがイケメンになられた。正式採用かは不明だが。しかし何故か笑いが止まらない。 -- 名無しさん (2012-07-08 00:33:19)
- 整形か 童帝→整帝 になるのか・・ -- 名無しさん (2012-07-08 11:18:27)
- このイケメン顔グラ殺傷力ある -- 名無しさん (2012-07-08 12:38:48)
- この顔でアルカに助けを求めるところで腹筋が限界に達した -- 名無しさん (2012-07-08 19:18:45)
- 毎ターン画面コヒュwwwと笑ってしまう。飽きたor慣れたとしても戦闘時セリフでやっぱり耐え切れなくなる。しかし脳内ボイスが急に低くなったよ顔グラのせいで -- 名無しさん (2012-07-08 21:20:11)
- この顔の濃さは出自的にもいい出来だと思っている。自分だけ? -- 名無しさん (2012-07-08 21:29:36)
- 出来は素晴らしいんだよ、出来はな… -- 名無しさん (2012-07-08 21:42:09)
- アルカ「キャラの間抜けさと顔が全然合ってないと思うの」 -- 名無しさん (2012-07-08 22:10:31)
- ↑「ほんと、お前のそういうとこ、俺、嫌い。」 -- 名無しさん (2012-07-08 22:53:15)
- 腹筋の我慢は限界に達したようだ、これ以上の我慢は無意味なようだな -- 名無しさん (2012-07-09 22:31:43)
- 最後に笑うやつはよく笑うさ -- 名無しさん (2012-07-09 23:01:24)
- おう、クッソ寒い台詞止めろ -- 名無しさん (2012-07-13 22:42:01)
- S1でイェニルーム化後に分断放浪させると普通に登用できる。以外に気づかれてないかも。 -- 名無しさん (2012-07-16 00:11:26)
- むしろ有名だと思ってた。フェデリコさえ手に入ればセディエルクだのも雇用できるよね。 -- 名無しさん (2012-07-16 00:40:49)
- 「私を用いれば必ずセイコウしますよ!(意味深)」 -- オワタン (2012-07-16 21:57:22)
- オワタンとは一体… -- 名無しさん (2012-07-17 00:46:15)
- 結局正式採用は見送られたようだなぁ。イケメン顔グラ。パッチ残しておいて正解だった(笑い) -- 名無しさん (2012-07-18 00:06:21)
- なんだかんだ言われてるが上に立つ人物としての能力はかなり優れていると思われる 膨大な雇用リンク 一般雇用可能兵科の隙の無さ 際立った固有LSこそ無いものの自らの兵科に相応しいLS群 まさに皇帝の鏡である -- 名無しさん (2012-07-19 18:06:00)
- 緑にすら駄目人間と言われるがな -- 名無しさん (2012-07-20 00:57:11)
- 帝都戦で引き篭もったのは勝利を確信していたからであってダメ人間だからではない! -- 名無しさん (2012-07-20 12:03:33)
- 補正補正言われてるが、まあ実際アルカの教育受けてるんだし指揮や戦術の能力が皆無ではあるまい。ユニット1単位で既に1つの部隊だとすれば戦闘能力も納得はできるし。人格面に問題抱えてる駄目人間なのは否定できんが -- 名無しさん (2013-01-18 21:37:58)
- ショタ童帝を教育するアルカさんですか(意味深) ランシナ序盤でよく放浪しているのを見かけても雇用リンクがつながらずいつの間にかいなくなっているのは俺だけではないはず -- 名無しさん (2013-01-21 03:57:11)
- 処女帝カワイイヤッター! 主人公らしくグラフィック的には非常に優遇されてるんだよな -- 名無しさん (2013-04-05 20:07:23)
- 真聖なるベルンダ皇帝ともあろうお方だがにも関わらず魔法が使えない。若さが伺える -- 名無しさん (2013-04-13 12:39:59)
- ↑アルカ「ふぅ…ごちそうさま」ツヤツヤテカテカ フェデリコ(幼)「…うぅ」シクシク -- 名無しさん (2013-04-13 21:08:47)
- ↑3 ニンジャヘッズがよもや帝国にまで…。非常に優秀な人材だがネタキャラ、戦闘のたびにプレイヤーの腹筋を爆発四散させる。 -- 名無しさん (2013-04-19 20:19:26)
- こいつ配下のネイが単騎でエデン滅ぼした -- (名無しさん) 2013-06-08 10:39:18
- 自決しないという事がたまにウザイ -- (名無しさん) 2013-07-22 23:20:52
- ルートヴィヒから聞いたんだけど、こいつ笛の音で良い子になるらしい -- (名無しさん) 2013-11-04 18:59:05
- ランシナマスターの時は「人間の」クロウボールⅡがリーダー可能兵種である。…ミスだと思われるが、今更修正されることはないだろうw -- (名無しさん) 2021-03-29 23:31:05
- 主人公としては全く落第だが、「光の目の主人公」としては合格だろう。性能としては「安定して強いが飛び抜けて強い人材が少ない」ベルンダの象徴と言える。ライバルの大公とは比較にならないくらいしょぼいが、これはライバルの方がイカれてるだけではある。 -- (名無しさん) 2021-04-07 11:10:45
- 正直敵として出てきたら火力整えてれば勝手にキルゾーンに突っ込んで死んでる大公よりマジで物理じゃ死なないこっちの方がめんどくさい事この上ない 特に籠城戦だと防衛設備の回復も合わさり魔法ですらクソ緑のイシュタルでも無いと平気で耐える不死身と化す -- (名無しさん) 2021-12-15 20:17:37
- 皇族が政争の具になる中、新式近代化軍に匿われて生き延びたエピソードは、おそらく光の目でたびたび出てくるオリゾンテ大陸のラシェスタ由来。歴史ネタとしてはどちらもピョートル1世に由来すると思われるが -- (名無しさん) 2023-11-06 02:25:43
- こいつとアルカとのボケたやりとりを見てるとカズマさんとアクアみたいでたまにほっこりする。クソ緑登場とか、観劇の時とか。 -- (名無しさん) 2024-07-04 17:43:57
|
最終更新:2021年02月28日 03:26