ジム・キャノンⅡ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
012 RGC-83 図鑑:ジム・キャノンⅡ
生産:ジム・キャノンⅡ
兵器:ジムキャノンⅡ
ジム砲撃型の改良 3500

  • 出典:機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
  • Height:18.0m
  • Weight:66.9t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
7 15 0 14 ジムキャノン ジオン公国軍 第一部を45ターン未満でクリア
ガンキャノン量産型

開発前作中コメント

  • RX-77Dの機体データをフィードバックし、RGC-80の後継機を開発する。
    また、格闘戦にも対応するため、格闘用装備の追加も併せて検討する。

開発期間 4 生産期間 2
資金 1350 資源 3900
資金(一機あたり) 450 資源(一機あたり) 1300
移動 6 索敵
消費 35 搭載 -
機数 3 制圧
限界 140 割引 B4
耐久 145 運動 15
物資 170 武装 -
シールド スタック

改造先:
汎用化対応(ジム・カスタム)830/1360

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
地球連邦軍
ジオン公国軍/上記の特殊条件参考
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームキャノン 125 70 1-3
ジム・ライフル 60 60 1-1
Hバルカン 16 40 1-1
ビームサーベル 70 70 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    射程3のビームキャノン、策敵能力B、豊富な装備と攻撃適正能力、シールド持ちと相変わらず非の打ち所がないMS。おまけに必要となる生産資金も1350と格安であり、メインが実弾ではないこと以外ではジム・カスタムを完全に喰ってしまう性能を「今作も」誇る。支援に良し、僚機のスタックに良し、サイフに良しと、優れた性能を誇っている。

    本作では遠近両用に使い勝手の良かったMSが全般に燃費がかなり悪化している傾向にある。ジムキャノンⅡも例に漏れず、物資がフルの状態であっても補給なしでは僅か4回しか戦闘不可。(無印は6回)
    強力なMSである事は依然として変わりないが、使い勝手という面においてはだいぶ落ち着いた感がある。近接のみでも継戦能力の高い機体を僚機とするのがおすすめ。地上における移動能力が前作より悪化したことも含め、どちらかといえば移動が阻害されにくい宇宙向き。

  • うんちく等:
    急場凌ぎの簡易量産型だった「Ⅰ」とは似ても似つかない「Ⅱ」。頭部デザインを見ての通り、ガンキャノン量産型の後継機である。生産ラインをジム・カスタムと共有しているので、実は内部構造は同機と同じ。従って出力に余裕があるので両肩のキャノン砲はビーム兵器に変えることが出来た。近接戦用にビームサーベルも左腕にマウントしている。重厚な外部装甲はNT-1のチョバムアーマーの系譜で一体型ではなく、整備時にはパージしている描写がある。
    あまりに出来が良かった為か、グリプス戦役に際しても現役である。
    前作などでは、山の移動適性が○で継戦力も並だったため連邦最優良量産機と呼ばれた程であったが、流石に少し弱体化させられてしまった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 見た目はジムカスタムのボディにチョバムアーマーだが、耐久はコチラの方が低い。なぜ。 -- 名無しさん (2009-11-18 01:57:51)
  • 過去の作品では、実際にジムカスタムより耐久は上でしたね。 ジムカスタムが泣いてるのを見かねて、修正されたんでしょうねw -- 名無しさん (2009-12-15 19:48:22)
  • この時期に運動性15というのが気掛かりで先手を取られるとボコボコに落とされる。間接攻撃持ちの量産機は得てして運動性が低い傾向。 -- 名無しさん (2010-05-26 19:43:41)
  • 数値上の攻撃力は高いが、運動性の関係上、メタスやズザレベルが相手になるようになると、さっぱり攻撃があたらなくなる -- 名無しさん (2011-02-03 11:00:10)
  • バランス調整ならこいつの生産コストあげて燃費をもう少し上げて貰ってそれでジムカスタムの生産コストをさげればお互いもっと良く使えたと思う。 -- 名無しさん (2011-02-12 09:48:49)
  • 索敵Bが魅力的で、ついついコイツで索敵したい衝動に駆られるけど、燃費がかなり悪いから、索敵は他に任せた方が良いな。低い運動性から来る命中率不足をデコイユニットなどで補ってやれば、SFS撃墜などで息長く使っていける。 -- 名無しさん (2011-04-17 10:05:55)
  • 支援機体は生存率が高いので、ネモIIIやGCディテクターが配備されても数合わせに後列に残ったりして、結果的に劇場版Zと同じになったりする。 -- 名無しさん (2011-04-17 12:39:05)
  • 運動性って命中率と関係あるの?回避率だけじゃないの?   -- 名無しさん (2011-05-27 16:37:23)
  • ↑彼我の運動性の差が双方の回避に影響を与えるから、運動性高いと相手の回避率を下げるから結果として命中率が上がる -- 名無しさん (2011-05-27 20:27:17)
  • 支援機として、高い性能を誇るが、寸評にもあるとおり、地上での適正は劣悪であるため、地上の支援機はエゥーゴ系列以外ならば、割と近い時期にできるハイザック・カスタムのほうがオススメ。 -- 名無しさん (2011-07-25 22:53:02)
  • 攻撃適正が良いから、山とかでまともに動けない相手を一方的に嬲り殺す事も出来て地上でもそんなに悪くない。下駄付きも運動が下がり盾が消えるせいでガスガス当たって反撃もされない。ズサブに対してアウトレンジから撃てるってのも嬉しい。燃費が良くないから、侵攻部隊はハイザックC、防衛はこっち向きかな -- 名無しさん (2011-07-26 17:09:38)
  • 前作から移動適性が変わって結構使いづらい -- 名無しさん (2012-03-16 22:19:35)
  • みんな下駄履くようになる時期に地上でこいつ使うのはちょっときつい。多対多ならいいかもしれんけど -- 名無しさん (2012-04-17 19:12:44)
  • 燃費が劣悪な上索敵が出来るため大規模戦闘ではガス欠注意 -- 名無しさん (2014-01-29 14:57:52)
  • ドムキャほどのチートユニットじゃないということは留意しとくべき。技術が進んだ時に敵MSに対しアレ?攻撃あたらない、敵の耐久減らない、これ絶対に思う事になる -- 名無しさん (2015-07-15 07:14:54)
  • ↑その割りに敵として出た場合、無人・指揮官がいない、こちらは量産機とはいえ、パイロット付・防御してるのに、かなり当たって撃墜されるように思う。 -- 名無しさん (2015-11-06 15:21:13)
  • ジムキャⅡは近接も強いのでエース機で対処する。高級量産機は制圧要員や艦船キラーに。 -- 名無しさん (2015-11-06 18:45:34)
  • 比較的コスパに優れ、性能も優秀だが、高難易度プレイ&撹乱幕使用プレイの場合、使い道が細くなっていく。地上での運用の場合、移動適正が悪く、さらにコスパ・性能に優れるガンタンクⅡの方が揃え安い(難易度が高いと、このコスト差がきつい)。宇宙の場合、撹乱幕使用の恩恵がかなり大きく、それを張りつつ、間接・直接共に強く、移動力もあるパワードジムの方が優れてるためコンビを組ませにくい(この場合、援護機は実弾のジムキャの方が使い勝手・コストに対する性能で圧倒する)。連邦1部改造技でパワードか本機のどちらかを大量に揃え安いが性能的にはパワードの方に流れ安いと思う。ただし、難易度が低い・撹乱幕は使わないのなら宇宙・地上で使える本機は支援機・間接攻撃機としてコスパと共に圧倒的に優れているので量産する価値が大きい。 -- 名無しさん (2016-03-20 01:50:20)
  • 初登場の系譜では運動が28もあり全体的に格闘攻撃力が控えめなバランスだったので接近戦も余裕でこなせる隙がほぼ無い万能機体だった(燃費も物資160の消費20で良好だった)。系譜→無印脅威→脅威Vとどんどん支援特化の方向に調整されているだけに、燃費の悪化は本機にとって相当な痛手になっている -- 名無しさん (2016-10-14 02:25:34)
  • 連邦の最優秀兵器といっても過言ではないかもしれない位強い。型落ちしても多少は堅く、射程も長いので、支援機として末長く使っていくことができる。 -- 名無しの軍人 (2017-05-17 19:36:10)
  • 無理に射程3を活かそうとして未索敵の敵に撃ったりしないこと。運動性が低いのでちっとも当たらず、肝心な時に物資切れになってしまう。多少過剰火力に思っても、ちゃんと仲間と連携して索敵済みの相手に対して撃とう。舞台が整うまでは補給に戻ったり、待機したりして物資を温存することも大事。 -- 名無しさん (2017-06-28 16:07:07)
  • とはいえ、エゥーゴ序盤では貴重。けど資源が少なすぎるので、壊されないよう大事にする事。 -- 名無しさん (2017-12-17 10:04:31)
  • 続編である新ギレンでは単機編成になったにも関わらず、あんまり性能向上せず。耐久に至っては低下までしている始末。本当にどうしてこうなった・・・ -- 名無しさん (2018-04-03 19:15:19)
  • 支援機でありながら盾を持っているというのが地味に優秀。ターン数次第だが、最終局面まで活躍可能。 -- 名無しさん (2018-05-18 17:48:17)
  • ガルスJなんかに接近されるとまずいが、艦船相手なら射程1も有効。高索敵を生かしてスタック後方も。運用によって万能の機体になるのが強み。 -- 名無しさん (2018-05-23 17:46:58)
  • 劇場版ゼータでアーガマから発艦する姿が見られる。支援機は本編でも長持ちするようだ。やはり射程3は使いやすい。 -- 名無しさん (2018-08-18 21:33:34)
  • 同じパーツを使ってるジムカスタムも一緒に使われてるので支援機だから、と言うよりはジムカスタム系列の基本スペックが優秀だったのでは?ティターンズに至ってはクゥエルからヘイズルまで作ってるし。 -- 名無しさん (2018-08-19 21:35:44)
  • よくドムキャノンは設定ミスだのなんだのゆわれるが、同時期に連邦で作れるジムキャノン2と比べると大差ないことがわかる。ほぼ同スペック -- 名無しさん (2019-07-03 17:41:58)
  • ジムキャノンⅡはMS15でドムキャはMS8、大投資を続けてなお30ターンかかる。近いレベルならガンキャノン量産型が比較対象で、攻撃力が遠近共に6割程度しかない、それ以外はほぼ同等。ジムキャノンⅡは盾あり宇宙OKで有利、索敵Bと射程1での火力があるが第二射撃が発動しないと厳しい。メイン攻撃部隊でないと第一射撃しか発動しないし燃費も差があるので遠隔ユニットとしての使い勝手はドムキャノンの方が勝る。いやジムキャノンⅡも普通に選択肢に入るくらい強いんだけどね? -- 名無しさん (2019-07-03 18:10:38)
  • ジムキャノンⅡとドムキャノンに共通する強みとして、低資金という特徴がある。このゲーム資金は諜報と開発で毎ターンどんどん減っていくが、資源は部隊の増強に手をつけなければ使わず、型落ち部隊を廃棄すれば取り戻せるのでだんだん余り気味になってくる。このため少々資源が割高でも安く作れる方が量産しやすいのである。 -- 名無しさん (2019-07-03 20:01:22)
  • パイロット搭乗で副武装発動率上げると、ガルバルディより近接火力が高くなる。もちろん後列前提で運動性による命中率問題もあるが、とにかくコレを量産しとけってくらい万能 -- 名無しさん (2020-01-19 07:51:30)
  • 射程を2-3にすれば良いバランスであろう。 -- 名無しさん (2020-02-10 20:00:23)
  • 撹乱幕にうっかり実弾部隊が足りなかった時に混ぜる事も出来なくはない。副武装と盾、耐久、格闘があるのは素晴らしい。 -- 名無しさん (2020-02-11 13:08:15)
  • 一番活躍するのはやはりエゥーゴシナリオか。序盤は砂 -- 名無しの軍人 (2020-02-27 23:56:16)
  • 序盤はジムスナⅡ、撹乱幕×パワードジムと共に主戦力として活躍し、中盤は特に宇宙戦がないので結局対アクシズ戦にも用いられる事に。劇場版Z本編でも使われていたのは納得の性能 -- 名無しの軍人 (2020-02-27 23:58:17)
  • 運動性がネックでアクシズ相手だと命中しなくなっていく。当たらないと感じるようになったら資源に戻そう。 -- 名無しさん (2020-02-29 01:29:13)
  • これ、カオス連邦だと最後まで使わざるを得ない?Xアイン・Cはコスト高いし -- 名無しさん (2020-03-11 12:08:36)
  • ディアスのプランが来ないからだろうけど、さすがに終戦までコイツはしんどくないかい…? -- 名無しさん (2020-03-11 20:53:32)
  • ゼクが高いって言っても最終盤には改造する余裕生まれてるだろうし別に射程3じゃなくていいならバズーカで支援できるし -- 名無しさん (2020-03-11 20:58:20)
  • 射程2でいいならハイザックCもあるしガブスレイでもいい。メッサーラやバウンドドックを先頭にすれば補充もあまり発生しないし。 -- 名無しさん (2020-03-11 21:03:47)
  • ↑×4 3マスから撃つユニットがないって意味でしたが、そんな気にしなくてもいいですかね。しかし、なんだかんだでキャノン系はいつもこれとか、無印GCとか生き残ってるなあ -- 名無しさん (2020-03-11 23:20:50)
  • デラーズを倒したらアクシズが出て、その後エウティタ。これだから連邦編では量産する機会があるかどうか怪しい。 -- 名無しさん (2020-08-09 10:50:00)
  • 低コスト、長射程、シールド持ち、索敵持ちのため、非常に使い勝手がいい。パワードジムも使い安いので、場面で使い分けを。 -- 名無しさん (2020-10-06 08:05:28)
  • おそらく初登場時の射程の設定誤りでは無いだろうか。ビームキャノンが本来は接近戦非対応だった可能性がある -- 名無しさん (2021-07-11 20:15:36)
  • チョバムを纏っているのに耐久がジムカスタムよりも低い。・・・・まぁ耐久までも上だったらタダでさえ存在意義のないジムカスタムがますます惨めになるのだが・・・ -- 名無しさん (2021-12-02 07:16:35)
  • 生産資源が2割ほど増えるが、ガンキャノン量産型を改造すれば疑似的に1ターンで生産可能。緊急時に割と役に立つ。 -- 名無しさん (2022-04-16 01:21:55)
  • 無印より足回りが重くなって使い辛さが目立つようになった代わりに滅茶苦茶安くなった。圧倒的汎用性+素晴らしい攻撃性能なのにお値段はその辺の量産機という「価値でお得感を出す」コスパ感だったのが直接財布に優しくなって他の支援機を苛めている。 -- 名無しさん (2022-09-25 10:58:21)
  • ビームキャノンの射程を2-3にして生産コストも上げる、代わりに耐久も上げてやれば良い感じだと思う。バグや調整ミスの機体の多さから考えると、多分調整に手が回らなかったから燃費悪化ぐらいの雑な調整で強すぎるまま放置されたんだろうな -- 名無しさん (2022-11-11 20:02:13)
  • バランス調整ミスとかじゃなく単純に原則「実弾のキャノン→射程2-3、ビームのキャノン→射程1-3」で設定されているだけだぞ -- 名無しさん (2022-11-12 00:59:13)
  • ↑5ジムカスタムのライバルはこいつじゃなくてパワードジムなので、コイツの性能がいかに下がろうともジムカスタムの評価は上がらんよ -- 名無しさん (2022-11-12 01:13:36)
  • ジオン速攻攻略後第二部の戦力増強第一候補、資源ロスでもガンキャノン量産型から改造1ターン配備しておかないとジッコ、ガッシャ、ガルバルディβが揃う前に拠点が無くなってしまう。 -- 名無しさん (2022-11-15 12:52:56)
  • 2部開始時ってhellでも1ターンは侵攻を待ってくれる筈だから割と何とでもなる筈だが -- 名無しさん (2022-11-15 15:04:13)
  • ↑2 ジオンの機体とジムキャノン2を組ませると撹乱膜が使えないのが難点。むしろ改造せずガンキャノン量産型のままの方が圧倒的に使いやすい。 -- 名無しさん (2022-11-15 16:12:46)
  • ↑実はジャブロー攻略に注力し過ぎて宇宙用がザクF2が6機とガトル3機、グワジン2隻しか無い・・・途中で基礎技術も投資しなかったのでジッコも無い -- 名無しさん (2022-11-15 18:29:24)
  • あまりやりたくはないけども一応白兵戦も可能なステータス。最前列は避けて後列で火力増しになら使いやすいかも? -- 名無しさん (2023-05-09 10:34:35)
  • 攻撃力125って火力だけならハイザックCと3しか違わない、それで射程1-3で資金も1500未満。壊れとまで言えないだけで強々だよこいつも。移動込みで宇宙の実質射程6は偉大 -- 名無しさん (2023-05-09 16:14:32)
  • 強いて欠点を挙げるとしたら支援機としてはややコストが高めなところか。エゥーゴ初期などはこいつにコスト回すよりジムキャや量キャの数を揃えた方がいいこともある -- 名無しさん (2023-05-09 18:48:34)
  • 気まぐれに戦闘アニメonにしたら命中弾をシールドでさばき切りダメージ0に抑える本機の雄姿が!……なお、こちらが攻撃側である。シロッコの乗ったサイコガンダムの格闘をガキンガキン弾く姿はいっそシュール。 -- 名無しさん (2023-05-21 20:12:32)
  • ジムキャはともかく量ガンキャとのコスト差ならエゥーゴでもこっちのがいいと思う…。とはいえ撹乱膜との相性は悪くなってしまうのでそっち重視ならありかも?個人的にはこっちを量産して地上でもミデアとセットで運用するほうが好き。量キャも足が遅いのは変わらないしパワジも地上ではそんなに足が速いわけでもないし -- 名無しさん (2023-05-21 20:41:32)
  • Iフィールド&攪乱膜相手には手も足も出ない事と水中に入れない事と燃費が悪い事以外に弱点らしい弱点が無い傑作機。 -- 名無しさん (2023-09-03 19:11:28)
  • CPUエゥーゴ・アクシズが長い事殴り合ってると思ったら、こやつとエンドラが戦ってた。増援送らないと決着つかない奴だ -- 名無しさん (2023-10-03 00:15:04)
  • 隣接~3マスまでをカバーできる主兵装持ち量産機はほかにはゼクC、ネモ3、Sディアス、ディティクターぐらい。その中で唯一(?)盾持ちなのがこいつ。 -- 名無しさん (2023-10-03 14:09:00)
  • ゼクCも盾あるよ -- 名無しさん (2023-10-04 03:00:41)
  • 強機体なんだけど難易度が上がれば上がるほど生産資源がきついので初期配備以外に生産することはあんまりない -- 名無しさん (2023-10-04 03:46:01)
  • 系譜の頃みたいに運動性がカスタムの8割程度(本作なら22~23)だとやっぱり強すぎるか -- 名無しさん (2023-12-09 20:07:06)
  • 系譜のジムキャⅡは素のジムⅡと同等の近接性能に山地適正をもったおかしな機体だったからな -- 名無しさん (2023-12-10 00:33:39)
  • 耐久の割りに資源が高いんだよなぁ パワード資源150差で耐久35も違うしジム改と同じで資源600も違うしジムⅡと比べて耐久5の差で750も違うし チョバムアーマー技術があるなら耐久170くらいかこの耐久なら相応に資源低くしてほしい -- 名無しさん (2023-12-10 02:36:13)
  • 資源は高いけど優遇されてる方だから、同期のカスタムはガルバルディβやパワードがいるせいで初期配置しか使わないし下手したらこれに改修して消える -- 名無しさん (2023-12-10 08:24:11)
  • 2部以降はSFSつきか可変以外は地上での人権がなくなりがちなのでこのあたりから宇宙でのお仕事g -- 名無しさん (2023-12-10 08:46:09)
  • 改めてみると資金2350の間違いだったんじゃないかなーと思えてしまう。1350は安すぎるわな…。 -- 名無しさん (2023-12-11 19:04:29)
  • 系譜の頃は射程は1-2だけど山移動〇で燃費も良くて使い勝手抜群だった。本作のハイザックカスタムが2部序盤から使えて山移動〇にしたような感じ。 -- 名無しさん (2024-01-12 20:01:31)
  • ↑2基本この時期の3射程量産MSは資金が安い、量キャノン1050、ガンタンクⅡ750、ドムキャノン900となる。値上がり具合から見ても普通 -- 名無しさん (2024-01-12 20:20:43)
  • 系譜での覇権ユニットも時代が進めば相応の立場になる・・・とはいえドムキャという化け物が同業者に現れるとは(笑)あっちは痴女専だが -- 名無しさん (2024-01-13 00:22:49)
  • 同じ間接組のパワードと足並みを合わせられないのが痛い。 -- 名無しさん (2024-01-23 18:51:47)
  • 対空は使いやすいから防衛には使いやすいんだけどね 可変機やら下駄履きやら -- 名無しさん (2024-09-17 22:55:57)
  • コレの後継機は何になりますかね。 -- 名無しさん (2024-09-19 18:43:00)
  • シュツルムディアスかゼクアインC -- 名無しさん (2024-09-19 18:45:29)
  • 系譜の頃は地上適性も燃費もよくて射程1でもハイザッククラスと互角に戦える万能機だったけど、本作は射程3持ちの優良機という点で息長く使える。 -- 名無しさん (2024-09-19 19:12:42)
  • ズサ相手にアウトレンジから攻撃できるがなかなか当たらず、6ユニットで集中砲火しても前列2機しか倒せない。でも疲労も狙えるし悪くはない。 -- 名無しさん (2025-05-14 14:28:34)
  • ↑ズサ相手なら反撃誘う囮を使えばいいんじゃない? って、まあ…それでも運動が段違いだからキツイかもだけど…。 -- 名無しさん (2025-05-14 20:18:03)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月14日 20:18