ガンキャノン量産型


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
054 RX-77D 図鑑:ガンキャノン量産型
生産:ガンキャノン量産型
兵器:ガンキャノン-D
ガンキャノンの改良 3000

  • 出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
  • Height:17.5m
  • Weight:51.0t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
8 9 - - ガンキャノン重装型 ジオン公国軍 第一部を95ターン未満でクリア

開発前作中コメント

  • RX-77を再設計し量産機を開発する。これまでのRX-77系MSの開発で得られたデータを元に開発を行い完成度の高い機体を目指す。

開発期間 4 生産期間 1
資金 1050 資源 3000
資金(一機あたり) 350 資源(一機あたり) 1000
移動 6 索敵 C
消費 30 搭載 -
機数 3 制圧
限界 135 割引 B4
耐久 130 運動 12
物資 200 武装 -
シールド × スタック

改造先:
高性能化(ジム・キャノンⅡ)310/1780

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
地球連邦
ジオン/上記の特殊条件参考
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
240ミリキャノン 96 65 2-3
マシンガン 60 60 1-1
Hバルカン 20 35 1-1

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    文字通り3機編成となった、量産型ガンキャノン。主武装の威力は時期的にも高く、支援攻撃能力は侮れない。攻撃適性はよいが移動適性はいまいち。配備直後はIフィールドキラーになりうるが、ジム・キャノンⅡが出てくる時期は、改造するとビームキャノンになってしまうものの、連邦系主力量産機がジム改ジム・カスタムなど一時的に実弾武装になるタイミングのためIフィールドが怖くない。
    改造先の優秀さ故に早々に改造してしまうのが吉だが、宇宙で実弾×射程3のニーズはやはりある(他機体は殆どビームになってしまう)ため、MA対策に少数残しておくと良いだろう。足回りも汎用性も悪くはなく、支援射撃に徹すれば長く使うことも可能。作りすぎても傑作機に改造可能なので無駄にはならない。
    気づきにくい欠点として、隣接戦闘時攻撃可能な武器が副武器のみで2種類あるので、使用される武器はどちらか片方がランダムで選ばれる(指揮下/パイロット搭乗なら両方使用する事はある)。Hバルカンが選ばれた場合は命中率も威力も酷いので、仮に消滅寸前の敵がいても隣接攻撃は避けたほうが無難。この欠点があるおかげでジムキャノンIIに比べ接近されると想像以上に脆い。
    第2部勢力のエゥーゴ、ティターンズとも本機をそれなりに使ってくるが、COMが使ってもこの条件は同じなので、隣接攻撃さえ出来れば反撃されてもダメージは少なくて済む。

  • うんちく等:
    ガンキャノンの量産型モデル。多くの部分をジムの後期ロットと共有することで生産性の向上が図られている。元の機体と性能も全く異なるジムと違い、ガンキャノンをそのまま量産化したような機体で、設定上は性能も高く戦果を上げた。ただし登場作品である0080ではやられ役としての描写しかなく、ジムスナIIと同様、後の作品で評価を上げた機体。
    このほか、ホワイトディンゴ隊仕様(武器はマシンガン2丁持ち)や、リド・ウォルフの専用機がある。後者は独戦に登場したが、戦術戦略大図鑑の時代にはこの機体は存在せず、専用機設定はマンガのGUNDAM LEGACYからの移植である。
    余談であるが型式がRX-77Dのため略称としてガンキャノン-Dが使われていることが多く、おかげでメタスもどきであるガンキャノンディテクターとよくごっちゃにされ、実際にPS1のゲームである「SDガンダム G-CENTURY」では姿、性能は量産型ガンキャノン、名前は本作と同じような「ガンキャノンD」、という内容に対し攻略本では「Dはディテクターの略」とお手本のようなミスをしている(ゲーム内に図鑑のようなものは無く、「D」がなんなのかは触れていない)。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 系譜ではマシンガンではなくビームライフルだった -- 名無しさん (2012-01-21 13:53:01)
  • ノイエ・ジールを倒す時にかなり活躍するので、ジムキャノンⅡにすべて改造するのではなく、所々で使い分けるといい -- 名無しさん (2012-01-23 04:03:19)
  • とは言え、射程3の実体弾兵装を持ち、なおかつ地上と宇宙両方で使えるMSはそうそう無いので、支援兵器としてはかなり後まで使える。 -- 名無しさん (2012-03-20 15:08:31)
  • 移動力6 実弾で射程3 6回攻撃できる燃費(ジムキャノンⅡの1.5倍!) 支援機としては凄く優秀 攪乱膜と組み合わせればゼク・アインまでこれでいけるんじゃないかな? -- 名無しさん (2014-01-29 14:58:13)
  • ジムキャノンの純粋な上位機種といえる性能で支援機としては優秀だし、時代遅れ気味になっても傑作機ジムキャノンⅡへ改造できるので必要な分だけ作っても損のない、地味ながらも良機体 -- 名無しさん (2014-03-17 21:29:32)
  • 「地上と宇宙で使える足の速いボールやガンタンク」と見なして支援攻撃に徹すれば、結構後まで通用する機体。 何しろ、これから後に開発される射程3の火力を持つMSの火砲はほぼビーム兵器なのだから、ビーム撹乱幕と連携すれば、後発機と比較した場合の火力の低さも補えます。 -- 名無しさん (2014-03-21 15:47:20)
  • 何より安いのも良い、同時期のジム系より安い -- 名無しさん (2014-04-30 04:41:19)
  • ほぼ同じコストのドムキャノンに比べると火力が半分。あちらがいかに狂った性能かよくわかる -- 名無しさん (2014-07-12 20:59:25)
  • 実は想像以上に使える機体。実弾系で射程3の量産機はこれしかなく、撹乱幕プレイで真価を発揮する。パワードジムやリックディアス、ゼク3種などに撹乱幕を使って射程2で間接攻撃・・・のさらに後ろの3から間接攻撃でき、安価で作れるので数を揃え易い。もちろんパワード、ゼク3種に接近攻撃させれば2-3の距離で大量に援護射撃できる。ただ、接近されると脆いのでパワードやゼクで大量に壁を作ってやる必要はあるがその価値は十分にある。この機体を一番活躍させ易い勢力は連邦1部改造技で大量のパワードジムを配備させたデラーズ紛争(デラーズ系は実弾が多い)後である。 -- 名無しさん (2016-02-07 04:29:53)
  • 台所事情がかなり厳しいエゥーゴ序盤にもおすすめ。この時期の前衛は初期配備のジムカスタム・ジム改及びパワードジムという実弾武装の機体が担うことになるので、ガンキャノン量産型とパブリクを増産して攪乱幕戦術で戦えば、ジムⅡやマラサイはカモにできる。ただし、これらと並んで実弾武装のハイザックも少なくないので注意。 -- 名無しさん (2016-03-20 20:40:34)
  • 0080での素人以下の活躍のせいか、直接攻撃に脆い。 -- 名無しさん (2018-08-12 07:15:53)
  • 移動が6になったおかげでジムキャノンより遥かに使いやすくなる。デラーズ相手なら大暴れ出来るので急いでジムキャノンⅡにする必要はない。 -- 名無しさん (2019-10-24 00:16:17)
  • ジム・ジムC・ジムSⅡ共々、ホワイトディンゴ仕様がないのが悔やまれる -- 名無しさん (2020-04-25 20:55:44)
  • 絆のイメージでパンチやタックルとかはしてくれそうでしてくれない。実弾かつ長射程で撹乱幕適用下でも援護射撃が可能だが、威力的な面でも撹乱幕用、又は対Iフィールド用に新規製造・温存する意味は薄い。ただ開発完了とともに適量製造するぐらいならやはり優秀ではある事に間違いはないが。キャノンⅡが出来たら順次グレードアップさせていくのが正解。余談だがジムキャノンⅡにおけるマシンガン枠たるジム・ライフルだが、此方(ジム・マシンガン)とは物が違うのにも関わらず完全に同性能だったりする。基本構造は共有してるとはいえ、ロングバレル化の恩恵として命中率改善とかはあっても良かった気がするが… -- 名無しの軍人 (2021-01-15 18:05:42)
  • 何故かCPUがよく作ってくる。敵対した場合は接近戦でカモ同然だが自軍運用でメッチャ光る機体なので弱いと思わないように -- 名無しさん (2021-01-20 22:24:32)
  • ジオン軍では射程3の実弾持ち量産機がないのでクリアボーナスでこれを量産するのも手。連邦はビーム兵器が主流なためジムキャノンⅡよりも扱いやすい場面がある。 -- 名無しさん (2021-03-06 19:17:45)
  • ジムキャノンと比べ移動力や耐久が向上し使い勝手が良くなった。が、肝心の支援能力はほぼ大差ないので状況と相談しつつ生産しよう -- 名無しさん (2021-04-12 01:27:59)
  • ごく最近アクシズの脅威VのRTAなどという恐ろしいものが公開されたが、そのプレイでの連邦の宇宙での主戦力がこれである -- 名無しさん (2021-04-12 18:28:06)
  • ↑宇宙はこれだけ生産しとけばいいとかwww -- 名無しさん (2021-04-13 19:51:40)
  • ↑↑あれは本当に参考になって助かってる。またvita引っ張り出してハマってるわ。 -- 名無しさん (2021-05-24 17:40:45)
  • 俺も委任動画見て、この機体見直した。確かにコスパいいし、使える。それまで生産したことなかった -- 名無しさん (2021-05-25 08:27:47)
  • ジムコマンド宇宙型あたりから量産機でも製造資金が1300を超えてくるが、これはまだ1050で済む。以降の有能な支援機達は資金コストが高くなってくる事もあり、これを当面の支援機に据え置くのもあり。ジムキャⅡと違って森にも攻撃適性あり、IF無視なのと運動も命中も大差がある程じゃない。というか、射程3で実弾の量産機はここが終着点だったりする。 -- 名無しさん (2021-08-05 22:49:58)
  • 委任縛りの人も間違いなくここの住人だろうねw -- 名無しさん (2021-08-05 23:35:13)
  • 攻撃適正が素晴らしい。命中は並、運動性は低いがレビルあたりの指揮下なら割と当ててくれる。 -- 名無しさん (2021-08-06 00:28:41)
  • ジムキャと移動は1しか違わない。でも移動5と移動6では使い勝手が天地の差、委任でも手動でも宇宙での戦いやすさが全然違う -- 名無しさん (2022-11-12 08:27:49)
  • 格闘をしないという点が素晴らしい。反撃時に切られてドボンの危険がだいぶ減るし格闘バグの仕様から言って格闘ナシの本気の後ろから走って行って斬り逃げ殴り逃げというのはエゥーゴで百式の格闘を生かすうえでなかなか有効。 -- 名無しさん (2022-11-12 19:48:14)
  • ↑流石にこいつを前列にしての隣接戦闘→後ろの機体で格闘は本末転倒だと思うんだが…射撃戦の的になるし主砲は隣接戦闘じゃ発動しないしで -- 名無しさん (2022-11-13 09:26:39)
  • ↑わざわざ百式に格闘させるためだけにする戦術じゃないよね…敵ターンで反撃されて百式が危険に陥る可能性も高いし。 -- 名無しさん (2022-11-14 09:27:45)
  • こいつは隣接時の射撃弱いし、百式に格闘させための盾ならトリアーでいいね -- 名無しさん (2022-11-16 21:03:08)
  • シナリオに殺された機体、一年戦争時代の連邦系外伝があれば大活躍しは間違いなかっただろう… -- 名無しさん (2023-03-19 12:56:36)
  • いやデラーズは余裕でアクシズ相手もそこそこ戦えるでしょ、特に撹乱膜使用時 -- 名無しさん (2023-03-19 14:12:04)
  • >リド・ウォルフの専用機がある。後者は独戦に登場したが、戦術戦略大図鑑の時代にはこの機体は存在せず、専用機設定はマンガのGUNDAM LEGACYからの移植である。  レガシーは2004年8月から連載開始で、独立戦争期は2002年発売だからレガシーからの移植じゃないよ -- 名無しさん (2024-01-25 19:15:42)
  • 無言で上げるのやめい -- 名無しさん (2024-01-25 22:01:01)
  • 耐久が倍近くになって宇宙に出られるようになったら資源も倍近くになったギガン。 -- 名無しさん (2024-04-11 17:22:07)
  • 資金150資源1350の差と燃費6回と9回の差もあるね -- 名無しさん (2024-05-09 00:44:47)
  • ギガンは索敵Bだから単騎凸させて1部隊犠牲にしつつ残りで射撃とかもできるから結構使い勝手違うと思う -- 名無しさん (2024-05-09 14:36:11)
  • ガンキャノン量産型のコメント欄でいうことじゃないかもしれないけど、ギガン優秀過ぎでは? -- 名無しさん (2024-05-09 20:53:15)
  • ジオンは統合整備やペズン関連の機体が優秀過ぎる。これを手に入れてもほとんどの人は(ドムキャ縛るなら)ギガンやガッシャを量産するだろうね -- 名無しさん (2024-11-04 18:10:04)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月04日 18:10