ホバートラック


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
482 HOVER TRUCK 図鑑:ホバートラック
生産:ホバートラック
兵器:ホバートラック
MS支援車両の開発 500

  • 出典:機動戦士ガンダム 第08MS小隊
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
2 2 - - - -

開発前作中コメント

  • 小隊規模の作戦行動において、MSの支援を行う車両を開発する。高い索敵能力やホバーによる移動などの能力を持たせる。

開発期間 2 生産期間 1
資金 300 資源 500
資金(一機あたり) 60 資源(一機あたり) 100
移動 6 索敵
消費 6 搭載 -
機数 5 制圧
限界 120 割引 D2
耐久 12 運動 8
物資 120 武装 -
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
散布可能

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
20ミリ バルカン 16 50 1-1

攻撃 - -
移動 - - -

  • 寸評:
    「ホバー」の名に恥じぬ優れた移動適正を持つ索敵用ユニット。連邦序盤ではロクな索敵能力を持つユニットが他におらず意外と有用である。物資量に対して消費が少ないので、散布や策敵は細かく行なっても問題ない。
    索敵・散布ユニットのライバルとしてはディッシュミデアが上げられるが、ディッシュは空対空で狙われたり編成数が少なくて生存性が低いが、ホバートラックは他と同じ地上で編成数が多く生存性が高い。消費の少なさもあって粘り強く、前線やその1枚下にも投入しやすい。もっともこの移動適正をもってしても空中移動には勝てないので、使い分けが大事。
    攻撃適性が空も含めて全て○なのは素晴らしいが、元の威力が低すぎるので戦闘投入には不向き。ドップなど反撃してこれない相手が範囲にいれば仕掛けてもよいが、安価とはいえ61式戦車より高価なのであまり前線には出さないようにしたい。編成数が多いので、攻撃を受けてしまっても一両でも生き残れれば本来の任務を継続出来るのは有り難い所。

  • うんちく等:
    地球連邦軍の索敵用車両。艦船や基地の支援を受けにくい、小隊単位の行軍において音紋、熱探索やレーダー波など複数の項目から敵の情報を得ることができる。劇中ではエレドアやミケルが搭乗し、08小隊の目や耳となる生命線として活躍した。車両のカテゴリ自体がほぼ廃れたこと、サポートしていたMSの性能向上やSFSおよび変形を駆使する機動力についていけなくなったからか、後のシリーズに登場することはなかった(08小隊が後付け作品ということも多分にあるが)。
    OVA『機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線』では後部をオープントラックに改造した前線指揮官用の派生型が登場している。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • MSを拠点制圧に割きたくない場面では便利。また、ミディア・ディッシュと同時散布で短時間で濃密な散布領域を形成出来る。ディッシュが苦手な戦闘機部隊の索敵にも使えるので連邦第一部地上戦では最後まで運用する価値はある。 -- 名無しさん (2009-10-16 14:38:03)
  • ディッシュって戦闘機の索敵苦手なの? -- 名無しさん (2011-02-03 23:12:06)
  • 対空攻撃されるとあっさり沈むから、まだ壁が用意出来てるであろうこっちの方がって話だと思う -- 名無しさん (2011-02-03 23:30:15)
  • ↑返答ありがとうございます!理解できました。 -- 名無しさん (2011-02-03 23:55:30)
  • ドップには襲われないからな。さらに、制圧もできる -- 名無しさん (2011-02-05 22:26:33)
  • ドップにはやられないけどドダイにはよく駆逐される。しかし、消費の多いドダイに攻撃をさせる事は無駄ではなく、戦闘部隊の61式の身代わりと考えれば堪えれる。 -- 名無しさん (2011-03-25 20:55:29)
  • これやディッシュにしても索敵ユニットは特攻使い捨てにするにはちょっとコスト割高。スタック後列に忍ばせておくと長く使えて周りに撒布もできるのでオススメ。 -- 名無しさん (2011-04-02 00:50:17)
  • ↑地形適正や移動力等鑑みると、陸ガンか陸ジムの3スタック目に置くととっても有用。 -- 名無しさん (2011-04-03 09:14:30)
  • 5機編成なのでデッシュよりもザク・キャノンにも食われにくい。強行索敵には移動力の高いデッシュを、本機はスタック後ろから索敵するなどして使い分けれる -- 名無しさん (2011-04-18 00:36:08)
  • やられることを前提に使うならグリプス戦以後でも非常に使える。 -- 名無しさん (2011-09-07 19:11:08)
  • 連邦軍VEモードではOTユニットとしてエレドアが搭乗。 しかしこの車両にエレドアを乗せ続ける意味は無いので、彼は他の機体に転属させホバートラックそのものは貴重な索敵ユニットとして序盤戦で撃破されない様に大事にすべし。 -- 名無しさん (2012-04-21 21:52:28)
  • 陸戦における基本中の基本だと思ってた。 -- 名無しさん (2012-09-09 13:46:05)
  • ↑追記 連邦軍のコメ的存在。無いと困る -- 名無しさん (2012-09-09 13:47:09)
  • 困ることはない。対抗馬のディッシュがある -- 名無しさん (2012-09-09 16:45:36)
  • ディッシュと違い、制圧ができるため差別化ができている -- 名無しさん (2012-09-12 04:01:34)
  • 戦車よりも高いトラック、、、 -- 名無しさん (2017-06-13 02:07:43)
  • 火器類よりもセンサー類の方が高価だったんじゃない?アンダーグラウンドソナーもついてるし -- 名無しの軍人 (2017-07-02 23:39:14)
  • 指揮・通信・索敵と野戦司令部機能を丸ごとパッケージングしてホバー移動させるという代物。現実で言うとひゅうが型護衛艦が近い。……それを考えると信じがたいほど安価である。 -- 名無しさん (2018-04-10 06:16:55)
  • いやその理屈はおかしい。VLSからヘリコプター搭載機能を持ったひゅうが型からは全く遠い。電子機器の塊の航空機よりは安い -- 名無しさん (2018-04-10 07:10:10)
  • どちらにせよ火器とは別のコストが掛かってそうね。ゲームには反映されてないけど。 -- 名無しさん (2018-04-10 11:46:58)
  • 火器自体優秀だしな。61式の2門砲の2/3もの威力がある。小型で射角も自由だからか対空○だし。まぁゲームの性能の話だけど -- 名無しさん (2018-04-12 08:00:51)
  • 偵察ザクとは言わないけどもう少し運動性あってよかった。本編見る限りザクが追い付けるような速度じゃなかったし。 -- 名無しさん (2018-04-12 08:08:04)
  • ホバーでわざわざ浮いてるから動力も原子力とかかもしれん -- 名無しさん (2018-04-12 08:09:51)
  • 燃料補給のシーンがあったから原子力は無いな -- 名無しさん (2018-04-12 20:03:37)
  • ならハイブリッドの可能性も。。推進力とか別にいるしな -- 名無しさん (2018-04-13 11:27:14)
  • 熱核ジェットは補給不要だから熱核ジェットではないのか・・ -- 名無しさん (2018-04-13 11:39:24)
  • ディッシュの2/3の資金で、機数が5なのでディッシュより流れ弾に強い。ディッシュを地上MSの後列に置いてもSFSの対空攻撃を一身に受けて全滅…というのはよくあるが、ホバートラックは地上なので生き残りやすい。残り機数が少なくなっても索敵は出来るし、対地攻撃が出来る点を利用して、最悪囮にしてしまっても良い。適性は良いものの流石にディッシュには移動力で負けるし、海で動けないので程よい使い分けが必要 -- 名無しさん (2018-09-14 06:33:27)
  • 逆に敵として出た場合は戦艦等の対空攻撃であっさり落とせるディッシュ(やドンエスカルゴ)と違って、長々戦場に留まって散布を続ける鬱陶しい敵に早変わりする -- 名無しさん (2018-09-14 20:02:32)
  • 適性がいいので山森空には61式を上回る攻撃力。最後尾で攻撃に参加させるのも悪くない。 -- 名無しさん (2018-11-18 23:46:50)
  • 対地対空攻撃可能、索敵可、移動適正良好、ついでに制圧と散布が可能。そして安い。地上の囮や盾として超良好。ファンファンに混ぜて使うと最後まで使える。 -- 名無しちゃん (2020-01-19 23:01:47)
  • フライマンタが主力の中、制圧・散布・索敵を満たしてくれる素晴らしいユニット。ロールアウトしたらMS部隊ごとに1機付けてもいい。 -- 名無しさん (2020-07-02 21:57:22)
  • 開発にMS技術が2必要なため、予算投入しないMS・MA縛りの場合開発は第2部までお預けとなる。このゲームに慣れたプレイヤーほど悶絶することになるだろう。 -- 名無しさん (2021-10-02 18:22:48)
  • このゲームはホバー機体の特性ないからつけてほしいな。戦闘時は地上兵器と同じ扱い、移動時は海以外の地形なら空と同様に移動できるとか。まぁ森の木々の中をかき分けたり、山岳地帯を高速移動するのにはちょっと違和感あるけど -- 名無しさん (2022-01-23 10:44:53)
  • 8×3の61式に対し2×8でドップ(耐久10)やマゼラトップ(耐久6)相手だと最大戦果は変わらず、撃墜期待値では上回る。 -- 名無しさん (2022-08-22 01:02:31)
  • ドダイ7×6は2弾(2余り)で沈んでしまうので61式(3弾(6余り))より数字差以上に苦手。 -- 名無しさん (2022-08-22 01:16:57)
  • ディッシュと比較するなら技術が低いので先に使える点が大きい。またディッシュは移動範囲が広いので索敵のポジショニングに便利。こちらは拠点制圧ができそしてディッシュと比べると敵に群がられにくい点も優秀。結論として索敵機としてはディッシュに軍配が上がるが、汎用性で勝る -- 名無しさん (2024-02-09 23:06:05)
  • 粉係は数あれど、こいつの燃費は半端じゃない。毎ターン粉ダダ流しでも枯渇しない。ジオン1部においてザクを苦しめる進軍遅延要因。こいつとガンタンクが地上に現れだすころには開戦当初からいたザク達は引退のころ合いである。 -- 名無しさん (2024-02-10 15:33:09)
  • 5機編成で群れてるのがすごく違和感。どの作品でも指揮官用に1台みたいなイメージ -- 名無しさん (2024-07-05 16:52:22)
  • その通りだねディッシュやルッグン、偵察用のザク系もそうだね -- 名無しさん (2024-07-05 17:47:56)
  • 敵で出てくると粉撒いて持久戦に持ち込んでくる嫌なヤツだが、自軍だと足回りが悪く全然使わない 性能は悪くはないけどデッシュでいいよねの場面が多すぎる -- 名無しさん (2024-07-07 17:11:44)
  • ホバトラはディッシュより4ターン以上早く作れる事が大きい。これが出来るまでは索敵はマンタ頼り、ミデアも出来るが粉撒きの仕事があるしね。もっともどっちも隣接索敵だからリスクがでかい。だから速攻かけるなら結構重要 -- 名無しさん (2024-07-09 01:22:10)
  • 意外と高いので補充も考え物、役割の粉撒きや索敵は1両でも残ってれば出来るので資金資源と要相談で。 -- 名無しさん (2025-04-29 19:24:58)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月30日 06:39