ゾディ・アック


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
474 AMA-100 図鑑:ゾディ・アック
生産:ゾディ・アック
兵器:ゾディ・アック
可変型巨大MAの開発 4000

  • 出典:ガンダム・センチネル
  • Height:44.2m(length:218.3m)
  • Weight:22850t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - 26 25 - -

開発前作中コメント

  • 試作型可変MAを開発する。地球低機動上での運用を想定し、航行を容易にするフォルムと、2体のMAによる分離合体機構を取り入れ、性能の向上を図る。

開発期間 6 生産期間 2
資金 4800 資源 16550
資金(一機あたり) 4800 資源(一機あたり) 16550
移動 5 索敵 B
消費 80 搭載
機数 1 制圧 -
限界 170 割引 E
耐久 1500 運動 18
物資 800 武装 -
シールド - スタック -


改造先:
なし

特殊能力:
分離可能(ゾアン
砲撃可能
被補給可能

生産可能勢力:
デラーズ・フリート
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
アクシズ
アクシズ・グレミー
テム・レイ軍


武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームカノン 450 70 1-3
BGメガリュウシホウ 750 80 1-5
ミサイル 140 60 1-1
バルカン 64 60 1-1


攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    とにかくでかい巨大MA。生産時の値段はそこそこだが、資源の消費がものすごい。見た目どおり宇宙専用だが、このなりで生産T数が2Tと短かったりする。高威力で射程1-5のBGメガ粒子砲のおかげで、後方から撃ってるだけでも戦果を得られる。物資800に対し消費80と燃費も悪くないが、移動5で足が遅い。耐久が1500と高めだが、Iフィールドを持っておらず運動性も低いため、囲まれるとあっさり落ちることも。本作の登場機体中で第1位の威力の砲撃を持っているため、使っていきたいところ。
    Iフィールド持ちのサイコガンダムや使い捨て前提でトリアーエズやガトルを盾にすると生存率が格段に向上する。
    デラーズフリートをVery Easyではじめると、初期状態でケリィが乗っていたりする。

  • うんちく等:
    ネオジオンが製作したMAでゾアンに分離してメガ粒子砲を発射しようとすると、出力が安定せずに暴走して自爆してしまうという欠点があった。開発時はこのメガ粒子砲関連のトラブルが続出し、解決しきれない状況だったため本格運用は断念。テストだけして、いくつかのデータ取得後に放棄される予定だった。本作では諦めずに改良したのかそんな欠陥は勿論無いので気にせず使える。
    本機には、2基のIフィールド発生装置が装備されているが、これはメガ粒子砲の軌道制御のためのもので防御用ではない。
    また、実はビームサーベルを12本も搭載していたりもする。
    作中では、窮地をネオジオンに救出され、参加を誘致されるも拒否して引き続き抗戦する方針のメンバーへ、ネオジオンからニューディサイズへの最後の援助(ただし、この後にも討伐隊を挑発し、ニューディサイズが準備をする時間稼ぎ程度の支援はしている)として輸送用の非武装ムサイとともに欠陥を伝えることなく無償供与される。使い道のない機体の、体のいい厄介払いと表向きの協力姿勢を見せた形だが、記述によると支援として出せるもの自体がこの程度でしかなく、決して嫌がらせの類ではなかったらしい。ゾアンIIは先述のように欠陥起因の自爆、ゾアンIはALICEが覚醒したSガンダムに撃墜された。
    本機の量産化計画もあったようだが、準サイコミュ兵器の開発が優先された関係上お蔵入りとなった。そのIFを元に、ゾディ・アック量産型がGジェネシリーズのオリジナルとして登場している。ノイエ・ジールⅡのようなGジェネ初出(本作での出典は0083MSV)のような参戦機例もあるので、次回作への妄想の種にでも。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • アクシズでビグザムとコンビを組ませると洒落に成らない壁に変身。グラナダ組60の侵攻にドロスに5:5で残り直掩載せたら惨殺戦場出来上がり。砲撃が15回! -- 名無しさん (2009-08-14 17:31:00)
  • Very Easyデラーズフリートの初期配備機体。ビグザムの試作機と一緒にグリプスで砲撃→即撤退を繰り返せばたった2体でティターンズを壊滅させる事ができる -- 名無しさん (2009-08-14 18:21:06)
  • テム・レイ軍でも然り。 -- 名無しさん (2009-08-31 17:46:44)
  • ただ、テム・レイだと、他にもラリった機体がVEだと多数あり、敵もいくらか強いのでデラーズの方が面白かったりする。 -- 名無しさん (2009-11-18 15:21:09)
  • 砲撃機は全般的に格闘に弱い。受けたくなかったらガトル等安い機体で壁を作り、十分引き付けた後撃つと気持ちくらい落としてくれる -- 名無しさん (2009-11-19 00:43:41)
  • ↑全周囲をビグザム先生で壁にして後方から貫通砲撃実施でオールレンジ砲撃を(笑)サイド3とグラナダの中間ですれば5倍の敵を全て亡き者に。 -- 名無しさん (2010-01-29 13:16:44)
  • ティターンズで開発が終わるころには敵が強いから簡単に落とされるけど、サイコガンダム系で壁作れば安心ですな。ズサ・ブースターをアウトレンジで壊滅できるのは便利。まあ、気をつけないと一気に踏み込まれて落とされるが。 -- 名無しさん (2010-03-12 07:38:43)
  • Iフィールド持ってないから脆い…適引き付けて防御からの砲撃が出来ないのは微妙。 -- 名無しさん (2010-03-20 13:35:56)
  • ティターンズシナリオでは数少ない砲撃機なので、アクシズ系勢力との最終決戦時には厄介なズザやバウをどんどん落としていってもらおう。 -- 名無しさん (2011-01-24 00:04:59)
  • ティターンズプレイでエウーゴ戦が長びいた場合こいつが頼りの綱 ジェガンを量産するより効率がいい -- 名無しさん (2011-05-17 05:34:30)
  • はっきりいってビグザムより脆いと思う、砲撃後撃墜が多々で使えない。砲撃の威力が高いのでジェガンやギラドーガをガンガン落とせるのはいいが、それもビグザム2体並べて同じ方向に砲撃すればいいだけだし -- 名無しさん (2011-06-01 12:22:16)
  • ビグ・ザムが生産 出 来 れ ば ね。ティターンズで線砲撃したいなら、コイツかバストライナーしか選択肢が無いんだ・・・。ただ、周りをサイコMk-IIで囲ってやれば良いだけの話なので、脆いと思ったことは無い(そもそも攻撃対象にすらならない)なあ。 -- 名無しさん (2011-06-01 22:45:28)
  • テム・レイ軍VEモードで初期配備されているけど、わざわざ合体させてゾディアックにするより別々のままの方が使い勝手がいい。 -- 名無しさん (2012-06-04 17:36:35)
  • サイコMk-IIとの相性がいい。前面の盾にするだけでなく、討ちもらした耐久の高い指揮官機や、エース機の処理にも使える。そのため、NTパイロットを乗せるとなおよいが、それでもIフィールド持ちには対抗しずらいので、その対策は別途必要。 -- 名無しさん (2012-08-31 18:52:27)
  • ティターズでアクシズ相手にサイド5へ侵攻したとき、クリスを乗せたら砲撃距離が7になった。その後何度やってもレンジ5のまま。バグか? -- 名無しさん (2013-01-24 21:43:16)
  • ガトルとセット運用が安価でお勧め。砲撃の威力が半端ないのでパイロットを乗せるとジェガンクラスでもバシバシ落とせる。 -- 名無しさん (2013-09-12 21:15:57)
  • 無補給で5回砲撃できるというのはネェルアーガマに次ぐ良燃費 しっかりとZOCを張って守りながら撃ちまくってやろう 威力はとにかく凄まじいので連発してればネオジオンの量産機もガンガン溶ける -- 名無しさん (2014-03-28 10:02:07)
  • 脆すぎる上に消費もきっついので、この手のMAでよくある単騎+オトモでの拠点防衛のような壁的運用はほぼ不可能。運用的にはMAというより、マゼランやバーミンガムのような艦船の仲間だと思おう。 -- 名無しさん (2015-06-02 18:38:03)
  • 劇中ではSガンダム・ブースター装備ですら到底追いつけない速度を発揮する。ゲームによるバランス調整の被害者。(何でセンチネルのユニットはこんなんばっかりなんや -- 名無しさん (2017-05-14 15:43:15)
  • デラーズフリートで生産できるの?プランが下りてこんのだが。 -- 名無しさん (2017-06-20 22:17:30)
  • 手元の公式コンプリートガイドにはデラーズでは生産不可となっております。VEでは初期配備なのに。 -- 名無しさん (2017-06-20 22:37:11)
  • ↑ありがとん。生産可能勢力にデラーズフリートってあるからプラン降りてくるのかと・・・。ティタから引っ張ってきたらって事なのですかね。 -- 名無しさん (2017-06-20 23:21:27)
  • ビグザムと違ってIフィールドがないので、近づかれないよう注意が必要。砲撃の威力は高い。 -- NAKA (2018-10-11 13:01:32)
  • ティタで作れるが連邦では作れないという少し珍しい仕様の機体、ヘイズルとかもあるけど、正直もっとそういうの欲しかった、ジオンでは作れないけアクシズなら作れるとかは結構良い機体あるのに…、AOZよ…。さてゾディアックだが耐久運動性はドゴスギアと同じではっきりいって物足りない、通常攻撃は運動性低すぎてあまり当たらない。しかし砲撃の威力はZZを越え、射撃12までのパイロット搭乗時には命中考慮しなければアルパ以上の砲撃威力がある、射撃14以上で互角か劣りはじめる。あと砲撃機としては燃費が異常にいい。 -- 名無しさん (2020-02-02 00:29:36)
  • 完全にネオジオン関係の機体ではあるが原作の経緯のおかげか、ティターンズでも作れる。Z開発イベントも然り、様々な兵器を幅広く作れるのがジャミティタのコンセプトなのかも。 -- 名無しさん (2020-08-27 22:57:08)
  • 終盤の砲撃要員として大活躍。対アクシズ最終決戦でガルスやガザ、ズサの数を減らすためのユニットだがたまにCPUが妙に冴えた動きをして沈められるとがっかりする。CPUが砲撃機を狙ったり狙わなかったりする法則がいまいちわからん。 -- 名無しさん (2021-05-23 16:15:55)
  • それな。一応、砲撃機は優先的に攻撃対象に選ばれるんだが、他のMSの強弱や艦船との兼ね合いで最優先目標にならない場合がある。また難易度によっても変わるから未だに謎な部分がある。 -- 名無しさん (2021-05-23 17:50:43)
  • 攻撃行動が砲撃のみしかないユニットとそれ以外の選択肢も持ったユニットでも違うかもしれない。アプサラスⅡなんかは壁になってるマゼラトップを無視して射程2からコアブやコルベットがこぞって狙ってくることもある。単にマゼラトップの射程2を嫌っただけかもしれないけど。 -- 名無しさん (2021-07-31 13:50:21)
  • ビグザムを最初から作れるアクシズにとってはこの機体は下手すれば即資源にされかねない。中盤以降は砲撃を除けばこのレベルの火力を持ったユニットがスタック可能なのだから。それにいざとなればずっと安価な核ザクやゼーゴックもある。 -- 名無しさん (2023-05-26 21:08:58)
  • この機体が即資源は言いすぎじゃないか?スタックできない砲撃機は射線管理が難しく1ヘクスからビクザム2機相当の砲撃が撃てるアドバンテージはでかい。そもそもこれより先にある機体で作りたいのはヤクト位なんだしビグザムで十分といえるプレイならバウがでた辺りで開発投資いらないと思う -- 名無しさん (2023-05-26 21:56:25)
  • 設定と違いゾアンがメガ粒子砲を連射可能、機体トラブルは解消してると思われるのでゾアンにサイコミュ搭載、母機であるゾディ・アックもサイコミュ搭載でも良かったのではないだろうか?I・フィールドもない分被弾は禁物。その分サイコミュが搭載されNTを載せれば限界値が上昇を上げて接近される前にメガ粒子砲で焼き払えれば良かった。 -- 名無し (2024-06-12 14:28:51)
  • ティターンズプレイでは終盤のアクシズ、グレミー軍との拠点戦で真価を発揮するティターンズ待望の強力砲撃機。ブラン隊勝利ルートで加入するベン・ウッダーにこれを任せると、アクシズ系の屈強な量産機をキレイに消し去ってくれる。もっとも、活躍し過ぎてその後のイージーな展開が見えてしまい、面白味が一気に損なわれてしまいますが・・・。 -- ブブリー (2024-12-23 15:06:37)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月23日 16:15