パプア


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
553 SPACE CARRIER 図鑑:パプア
生産:パプア
兵器:パプア
補給艦の開発 500

  • 出典:機動戦士ガンダム
  • Height:93m
  • Weight:32000t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
0 0 0 1 - -

開発前作中コメント

  • 艦船に物資を補給するための補給艦を開発する。艦の形状を双胴型にすることで積載量を増やし、十分な補給能力の獲得を図る。


開発期間 4 生産期間 1
資金 400 資源 1600
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 5 索敵 C
消費 15 搭載 3
機数 1 制圧 ×
限界 120 割引 C1
耐久 230 運動 6
物資 680 武装 ×
シールド × スタック ×

改造先:
なし

特殊能力:
打上可能
散布可能
補給可能

生産可能勢力:
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
ネオジオン(キャスバル)
デラーズ・フリート
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
キカンホウ 60 40 1-1


攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    ジオン軍の補給艦。ジオン公国軍では初期からいくつか配置されている。砲撃ユニットがないため使い道は皆無。廃棄して、オデッサなどで地上用MSを作るための資源にしよう。
    ビグザム完成の暁には…といいたいが、その頃にはヨーツンヘイムが作れるので、艦船の遠距離砲撃だけでも沈みかねない本艦はやっぱり出番がない。

  • うんちく等:
    双胴型の特徴的なシルエットを持つ輸送艦。片側の積載物資でムサイ1隻分の補給ができるという設定であった。
    旧ザクで有名(?)なガデムは、この艦の艦長である。
    本級は一年戦争開始時点で既に旧式艦であり、本来は後継艦であるパゾクも存在するのだが、何故かギレンの野望シリーズにおいてこちらが出たことは無い。ヨーツンヘイムより先に出ていてもおかしくは無いはずなのだが……。
    漫画「サンダーボルト」ではジオンのMS空母という扱いだった。コロンブスの扱いを考えれば妥当なところ。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 元々はミサイル艦として設計され運用されたが、古くなったので補給艦に改装されたとか聞いた事があるが本当? -- 名無しさん (2009-09-01 01:30:17)
  • 本当だそうです。ミサイル格納庫のスペースを物資の積載スペースにしたとかなんとか。 -- 名無しさん (2009-09-01 14:57:42)
  • でも非公式だった気も -- 名無しさん (2009-09-02 19:14:26)
  • いちおう公式百科では「ミサイル戦艦として開発されたらしい」というニュアンスの書き方になっていますね。断定してないところが灰色設定のようです -- 青 (2009-09-03 00:36:38)
  • 追記:建造は0069年らしいので、別に古い船でもないのですよねえ。理由としては、ミノフスキー粒子散布を前提とした戦いでミサイル戦艦の居場所はないため輸送艦に~だそうですが・・ -- 青 (2009-09-03 00:38:15)
  • ビグ・ザムといった砲撃可能ユニットが出てくる頃にはヨーツンヘイムが作れてしまう。開発時期が遅くて泣くユニットは多いが、このように登場が早すぎて泣くユニットは珍しいのかも…? -- 名無しさん (2010-03-16 18:17:38)
  • 戦艦では無くミノ粉を散布できる移動式補給拠点と言う見方をすれば使える。補給線は必要ないし、逃げることもできる。機銃があるが、無抵抗機以外に対して使っても撃沈されるだけ。 -- 名無しさん (2011-03-29 14:43:20)
  • 移動が5で策敵も隣接した敵しか出来ないから、ヨーツンヘイムに完全に食われてる。あっちは移動6で補給ライン外3マス移動出来るし、策敵範囲も広い。愛着やこだわりや何かしらの縛りがないなら初期配備船も寸評通り廃棄して資源回収したほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2011-03-29 14:59:05)
  • アクシズでも2隻が初期配備されているが、この時期だとたとえジムⅡ1部隊だろうが貼りつかれれば瞬殺されるので即廃棄が妥当だろう -- 名無しさん (2014-03-27 21:36:04)
  • MSイグルーの第2話では、地上のジオン軍占領地に大量の補給物資を投下するための補給船団として、数十隻のパプア級が登場していた。 もっとも、同じ船団に編入されていたヨツンヘイムはパプア級より圧倒的に搭載能力が大きく、パプア級の10倍以上の数の補給カプセルを一度に投下していましたが。 -- 名無しさん (2014-08-31 11:36:42)
  • ヨーツンヘイムに比べ、耐久+40、資金300得以外、全て劣り役に立たない。ジオン1部では真っ先に廃棄される候補NO1。 -- 名無しさん (2016-01-29 23:48:18)
  • ムサイを潰してグワジンにしたのなら、狭域散布用の機体として使っていける -- 名無しさん (2016-02-05 21:29:23)
  • 初期配置のパプア5隻を廃棄すれば資源8500が手に入る。これを使ってドダイの生産やJザクへの改造を行えば、格段にスピーディな侵攻が可能になる。 -- 名無しさん (2016-03-28 16:07:05)
  • ヨーツンより安い。資源は潰せば戻るから、僻地でスキウレの運搬はできる。 -- 名無しさん (2018-11-27 14:31:02)
  • ヨーツンヘイムより物資搭載量が多いから補給が複数回可能な点では勝っている。補給する時は動けないから戦艦側が近寄って補給する事になり、その間は移動力は気にならない。ヨーツンヘイムは何でも出来る汎用性が評価されるかま、この点はパプアが勝る数少ない点。ビグザムの随伴だと落とされやすいので目立ちにくいが、艦隊の後ろで補給する場合には複数回補給の長所が輝く。大規模艦隊にヨーツンヘイムとパプアを配備しヨーツンは散布索敵メインでいざという時に補給も出来る万能ユニット、パプアは後ろで補給専門にすると良い感じ -- 名無しさん (2020-02-04 10:21:16)
  • おそらくこのゲームで最も使えない艦船。連邦のサラミスは進化の道があるし、コロンブスはビンソン計画廃案時に母艦として使えるが… -- 名無しさん (2020-09-17 00:10:56)
  • こいつに限らないが、補給艦はゲームシステム的に不遇なユニットという印象。補給線のキープが容易な上、大回復の拠点も多く、こいつが必要になるほど長期に渡る闘いもまずない。結果として砲撃のバッテリー要因にしかならないのはなんとも悲しい。 -- 名無しさん (2022-09-11 14:56:27)
  • 系譜なら全部解体してドズルガルマザク作ってたが今作では安全なとこに集めといてへそくりみたいな使い方してるな俺・・・ -- 名無しさん (2022-09-11 19:19:34)
  • 連邦のmsが出てくるまでがジオンの最初の旬だからパプアはもちろん、遠めのムサイもグワジンも初手廃棄がおすすめですぞ。 -- 名無しさん (2022-09-12 13:32:54)
  • ゴミだと思ってたけど宇宙のテント&散布要因としては安くて良いな。誤解してた。ごめんよ… -- 名無しさん (2022-09-15 12:19:50)
  • 補給艦が全ユニットに対して隣接補給可能だったら重宝されていただろう。 -- 名無しさん (2022-09-15 19:57:44)
  • 因みに後継艦としてパゾク級という輸送艦もある、こちらは最初から輸送艦としえ設計されたらしくMS積載(飽くまで積載)60機、艦船への同時補給4隻まで可能、サイド3からアクシズまで無補給航行可能と高性能化が図られている、ただし全くの非武装である、輸送艦の役割が限られる本作では登場機会自体無い。 -- 名無しさん (2023-09-24 17:28:15)
  • 公国編の初プレイ時に速攻でやられてて悪い印象しかないから、それ以降も何かで見かけたら即廃棄するようにしている。 -- 名無しさん (2024-06-11 00:12:15)
  • この手の補給艦は物資の補給意外に対象ユニットの疲労回復もできたらだいぶ使い道があっただろうな。物資だけなら補給ラインや拠点で事足りるし。 -- 名無しさん (2024-10-03 18:26:21)
  • ドーピングかな? -- 名無しさん (2024-10-03 20:19:09)
  • 宙域で艦隊が干上がるようなシチュエーションはSDガンダムGXではありえた。野望では拠点の密度が高いのでパプアの役割は地球上空を抑えるあたりで終わりかな。1部で敵が戦闘機しかいない宙域では受けてしのぐこともできなくはない。ムサイは安全なところで女王アリのようにコムサイを産み続けなきゃいけないので… -- 名無しさん (2024-10-06 09:51:29)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月06日 09:51