ヨーツンヘイム


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
554 SPACE CARRIER 図鑑:ヨーツンヘイム
生産:ヨーツンヘイム
兵器:ヨーツンヘイム
輸送艦の改良 500

  • 出典:機動戦士ガンダム MS IGLOO
  • Height:293.0m
  • Weight:22000t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
1 0 0 1 - -

開発前作中コメント

  • 徴収した貨客船を改修し、補給任務に当たる補助艦を開発する。武装の追加や機動性の強化により、ある程度の戦闘力を持たせる。

開発期間 2 生産期間 1
資金 700 資源 1400
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 6 索敵 A
消費 12 搭載 4
機数 1 制圧 ×
限界 140 割引 C1
耐久 190 運動 11
物資 550 武装 ×
シールド × スタック ×

改造先:
なし

特殊能力:
広域散布可能
打上可能 
補給可能

生産可能勢力:
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
ネオジオン(キャスバル)
デラーズ・フリート
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
キカンホウ 60 40 1-1

攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    貨客船ベースの宇宙輸送艦。
    同じく宇宙輸送艦のパプアと比べると、コスト面は資金+300・資源-200といった感じに大差なく、ザクⅡJ型1部隊とほぼ同じでかなり安価である。
    耐久&物資量(補給回数)重視で狭域散布のパプアに対し、索敵&搭載重視で広域散布のヨーツンヘイムといった塩梅。散布範囲については一長一短ではあるものの、サポートユニットとしての完成度は断然こちらが優秀である。
    本艦はヴァル・ヴァロビグ・ザム等の一部の大型・特殊MAは搭載できないものの、一般的な戦艦や巡洋艦が載せられないエルメスノイエ・ジールをはじめとした大半のMAを搭載可能である。それらは基本的に自力で拠点制圧が行えないため、補給を行う事でMAの継戦能力を高められる点は中々相性が良い。ヨーツンヘイムもMAと同じく拠点制圧はできないが、搭載数4なのでいくらでもカバーできるため、問題にはなりにくい。
    加えて、低コストでありながら索敵A持ちのユニット(パプアは索敵C)という点もかなりの強みである。同じ索敵Aを持つ宇宙艦船は軒並みコストが高く、ザク・フリッパー等の偵察用MSとはスタック&制圧の可否や搭載能力の有無で十分な差別化が図られており、本艦が埋没する事はないだろう。
    これらの事から、戦艦やMS・MAの背後から索敵Aを活かして味方の命中を強化したり、高価なザンジバルの代わりに宇宙におけるMAの母艦として用いたりする等、地味な存在だが偵察・輸送の両面で活躍させていこう。

    サポート能力は優秀な本艦だが、最大の欠点はやはり圧倒的な脆さだろう。
    民間船舶をベースにしているので直接戦闘能力が皆無に等しく、耐久もHLVに毛が生えた程度しかない。普通の戦艦や巡洋艦なら首の皮一枚で耐えられる場面でも、本艦の場合は瞬く間に轟沈してしまう。本艦を運用するなら壁役の後方に布陣したり、ジッコの撹乱膜で保護したりする等、主に間接攻撃ユニットの機影に警戒しながら慎重に使っていくのが良いだろう。

    技術レベルALL 1のジオン公国編ですら1T目に提案されるため、外伝勢力を含めて基本的にいつでも生産できる点もメリットである。
    本家ジオン公国編の第1部では宇宙戦が少ないため、出番は少ないかもしれない。
    一方、MAの初期配備が豊富なネオ・ジオン(キャスバル)編や正統ジオン編は比較的相性が良く、MAの随伴艦として新規生産しても良い。ただし、どちらも宇宙戦の難易度がかなり低いため、本艦の退役も早いかもしれない。
    新生ジオン編では主力MAビグ・ザムの搭載こそできないものの、随伴するMSを格納しつつ安価に補給・散布・索敵をこなせるため、無駄にはならない。

    なお、原作では地球連邦軍に大型艦と認識され、片方のカーゴブロックだけでオッゴを32機(6スタック超)も搭載し、パプア(耐久230・搭載数3)とは桁違いの物資を地球に投下していたのだが、その割には本ゲームでは耐久・物資・搭載数ともに平凡な値に収まっている。

  • うんちく等:
    民間の貨客船をベースにしたジオンの輸送艦。
    マイ技術中尉やキャディラック特務大尉ら第603技術試験隊が乗船したのがヨーツンヘイムであり、艦長は本ゲーム未登場のマルティン・プロホノウ中佐相当官(軍属ではあるが、軍人ではない)。
    当初は様々な裏事情を持つ訳アリ試験機の評価試験を行う母艦として運用されていたが、一年戦争末期にはカスペン大佐のカスペン戦闘大隊へ編入され、本格的に戦闘へ巻き込まれる事になった。
    最終的にア・バオア・クーのEフィールド防衛戦を戦い抜き、漂流していた数多くの将兵を回収しながらサイド3へ帰投できたようだ。

    同型艦には第604技術試験隊のムスペルヘイムが存在する。
    こちらの艦長はルデル。プロホノウ艦長の婚礼付き添い人を務めた親友だったらしい。
    しかし、ホルバイン少尉の乗るゼーゴックの試験時に連邦軍に襲撃され、ゼーゴック投下直後に轟沈。ゼーゴックの試験はヨーツンヘイムが引き継ぐ事になった。

    ちなみに、本艦はメガ粒子砲を一門だけ搭載していたりする。開発スタッフが気づかなかったのか、本ゲームでは未実装。一応、作中で使用された描写がないので気付かなくても仕方ないのだが、小説版IGLOOではヘンメ砲術長がその事に触れているほか、IGLOOの設定資料集等を見ると艦橋の上にその存在が確認できる。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • あくまでMAの臨時帰還拠点。前線で盾張れるような耐久値じゃないに加え足が遅い為置いていかれやすい。回復中はガトルなどを壁にし遠距離攻撃に備えジッコで撹乱幕を張ると簡単には落とされなくはなる。 -- 名無しさん (2010-06-16 16:21:15)
  • 改造でヨルムンガルトを搭載して砲撃可能になればおもしろかったかも -- 名無しさん (2011-03-21 01:49:54)
  • 砲撃は無理だな。そんなタイプの兵器じゃないから。ただ、移動マイナス2、消費プラス120〜130、射程5ー5、威力230〜250、命中40ぐらいの追加武装ならいいかも。消費数値が多いのは、1発撃つコストがザク3機分という設定から。 -- 名無しさん (2011-03-29 00:23:54)
  • 同じ補給艦のパプアと比べれば耐久力以外殆どの面で優っているので、宇宙用MAの数が増えたら何隻か新規生産する価値はあるかと。 -- 名無しさん (2011-12-13 15:49:09)
  • 新生ジオン編ではビグザムのお供に便利。索敵で砲撃の命中率を上げ、補給でビグザムが気兼ねなく攻撃もできるように -- 名無しさん (2013-02-04 18:56:14)
  • 間接攻撃できないこと以外優秀なので、ゲーム終盤においても後方での運用限定で活用できる。ズサ・バウの安価な運用艦としても良い。 -- 名無しさん (2013-02-24 03:40:56)
  • コメントやうんちくに書かれている「策敵」の字がいつも間違っているw正しくは「索敵」。 -- 名無しさん (2015-11-08 16:08:42)
  • 撃墜の危険度を考えるとほぼ役にたたない。即資源に。 -- 名無しさん (2015-11-10 21:59:05)
  • この耐久だとジムクラスのMSどころかセイバーやボールが3スタックした物に接近されればほぼ落とされる。運用するなら20部隊以上の大規模な部隊運用の戦場の最後方あたりにでも配備しないと真っ先に落とされる。 -- 名無しさん (2016-01-22 02:57:36)
  • こいつを上手く使えるかどうかでプレイヤーのレベルがわかる -- 名無しさん (2016-01-22 11:59:49)
  • 高技術レベル帯で輝く機体。アイザックの3分の1のコストで作れる索敵機。アイザックと違い気軽に囮に使える点も便利。 -- 名無しさん (2017-03-23 20:35:22)
  • 索敵A、一部のMAを搭載可、補給可能、と制圧以外の補助に必要な役割を一通り揃えている上、ザクJと殆ど変わらないコストで作れる。 ジオン本国では宇宙での戦闘が少ないため有難味は薄いかもしれないが、第3勢力では有ると地味に便利。 -- 名無しさん (2018-03-22 15:54:45)
  • ジオン第3勢力での活躍は目を見張るものがある。補給・索敵・散布に加えて大型MA格納によって、回復だけでなく、撃墜が危ぶまれるMA(やMS)の延命ができるのだ。(艦撃破後は耐久半分になるが時間稼ぎと逃げ道確保になる)エルメスが強い正統やキャスバルでは恩恵が薄いが(初期ブラウブロ程度)新生で開発後のビグロや初期配置の白ゲルググ、デラフリでのマリーネと、運用の機会は案外多い。(ヴァルヴァロが格納できれば完璧だった) -- 名無しさん (2018-06-22 08:23:28)
  • 艦船の弱いジオンではマジで使える。間違ってもムサイだのチベ、グワジンなんか生産してたら高難易度やれない。攪乱膜ヨーツンが基本。索敵Aは序盤ほんまに助かる。みんな第3勢力で絶賛してて嬉しい…。もっと使おう! -- 名無しさん (2018-06-23 11:54:27)
  • ジオン系なら速攻の為に資源が欲しいから宇宙戦艦解体→でも粉要員は必要だからヨーツンヘイム作るなどというプランが可能。ムサイ最終型ならば差額資源4300を生産資金700で手に入れられる事になる。勢力によるが、ヨーツンヘイムの存在でデメリットを抑えつつ資源2~3万は手に入れられる。ムサイ系と比べて索敵B→A、広域散布になるメリットも。広域散布は一長一短なので細かい散布やコムサイの為にムサイ系を全て壊すのもちょっと考えものだが。ムサイ最終型なら耐えられたがヨーツンヘイムは流れ弾程度で死んだという事も十分あり得るので運用には細心の注意が必要…射程3とかマジ勘弁。シルエット鑑定能力が試される。一方連邦系は宇宙最安の散布要員がサラミスで代替となる散布要員は存在しない…粉は使いこなせないCPUに対して明確なアドバンテージが得られる要素なのでサラミスはそうそう解体出来ず序盤のやりくりに制限がある。 -- 名無しさん (2018-08-07 21:49:51)
  • 非常に多機能で使える艦船だが実は補給の回転率は一番低い点には注意したい。物資が600に届かないので、補強ライン上にいて散布索敵を諦めればギリギリ2度補給が可能だがそれだとヨーツンヘイムの能力を殺してしまう。このバランスになる550という物資も狙った数値かも知れない。散布索敵能力が高い以上積極的に動き回って散布索敵をしたいので補給は1度きりと割り切るべきか。拠点攻略や連戦時は補給は役に立つコマンドなのでパプアも上手く使い分けたい。 -- 名無しさん (2020-02-05 07:01:38)
  • ドロスにやっと積めるような機体をホイホイ積めてそこそこの巡航速度で動き回れるうえにA索敵まで積んでるヤバい船。囮のガトルをちゃんと配置して後方につけてれば真っ先に狙われることもそうそうない。補給ラインが干上がりがちな宙域にあると助かる。 -- 名無しさん (2021-11-12 10:42:41)
  • シナリオが進むにつれて艦艇の耐久力が事実上飾りになっていくことを考えると、相対的に硬くなっていく艦と言えるかもしれない。 -- 名無しさん (2021-11-12 11:26:58)
  • いやザンジバルでもサイコミュ射撃がなければ間接攻撃ではそうそう墜ちないけど、こいつじゃマゼラン2、3隻でも危険域だしズサブなんか1スタックどころか1ユニットでも死ぬから… -- 名無しさん (2021-11-12 12:50:27)
  • こっちはこんなに便利なのに、設定上似たような立ち位置の輸送船であるコロンブスはあんな性能なのだろうか… -- 名無しさん (2021-12-14 17:49:11)
  • 微々たることだけど一応戦力評価ではヨーツンヘイムが9でコロンブスが最低の1であることが利点かな -- 名無しさん (2022-02-02 14:55:49)
  • 縛りプレイ前提だけど、S型ザクと並んで最初に開発できるのがこいつなので使わざるを得ないんだけど、デラーズ辺りで拠点に陣取って反撃すれば、セイバーフィッシュ1部隊くらいはなんなく撃破できる。2スタックは状況次第かな。3スタックに攻撃は自殺行為 -- 名無しさん (2023-11-11 17:17:50)
  • エゥーゴでアクシズから早々に奪えたら使い捨て覚悟の偵察機として運用してもいいかも -- 名無しさん (2024-02-19 12:30:25)
  • 制圧できたらさらにMAと連携取れたんだけどな。 -- 名無しさん (2024-02-19 13:12:16)
  • 旧ザクでも乗せとけばよくね? -- 名無しさん (2024-02-19 20:36:02)
  • 積載限度4だからMS3部隊+ジッコ1機を積めます!大きいのもある程度は積めます!広範囲散布できます!補給できます!索敵も得意です!いつでもどこでも連邦系以外のどの軍でもすぐに安く作れます!と利点ばっかりだからお世話になりっぱなしだ。制圧できないのと脆いのはなんとかカバー可能。むしろそれまでできたらパプア以外の艦船までいらなくなっちゃうので全然いい -- 名無しさん (2025-02-13 15:13:29)
  • ジオンならグワジンの火力がいらないとかとても言えないし途中からはちょっとした遠距離で死にかねないムサイ未満の耐久だからそれはない -- 名無しさん (2025-02-13 15:18:49)
  • 火力に関してすっかり忘れたわ -- 名無しさん (2025-02-13 16:57:00)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月13日 16:57