ガザC(MA)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
369 AMX-003 図鑑:ガザC(MA形態)
生産:ガザC(MA形態)
兵器:ガザC・MA
- -

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:10.87m
  • Weight:72.5t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 D
消費 21 搭載 ×
機数 3 制圧 ×
限界 130 割引 -
耐久 160 運動 22
物資 200 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
高性能化(ガザD)200/1880

特殊能力:
変形可能(ガザC

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ナックルバスター 132 60 1-2
ビームガン 60 70 1-1

攻撃 - - - - - -
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    ガザCのMA形態。ガザの価値は安価な可変MSであることにある。
    地上ではその機動力を生かし拠点制圧することで、燃費の悪いズサ・ブースターを支援し、宇宙では射程2のナックルバスターで戦闘を支援する、といったような幅広い運用ができる。
    アクシズ系に初期配備されている機体をうまく運用しよう。ただし新規生産は控え、性能が1回り向上しているガザDを待つ方がいい。

  • うんちく等:
    原作でのアクシズ軍の機体はキュベレイ以外はこれ一択で、中盤からの出番の割には印象に残る量産機となっている。系譜では高価格なジオン系最強量産機という立場で、似たようなネモやマラサイと比べても変形による機動性の強化やMA形態での射程2が魅力だった。無論、時代が進む脅威以降ではそのような立場は取り上げられてしまい、時期相応なコスト重視の機体にシフトチェンジした。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • ガザCは基本MA形態で運用した方が良い。地上なら高機動を生かして補給線の延長、追撃、ZOCに使える。また空中攻撃適正が高いのでSFS・MA形態のMSを2ヘクス先から安全に一掃する事もできる。もちろんガザD、ガ・ゾウムの開発が終了したなら順次そちらへ改造していこう -- 名無しさん (2011-12-07 15:47:34)
  • 系譜のころのガザはかなり強かったんだけどな…耐久、ナックルバスターの威力が系譜に比べてかなり弱体化している。 -- 名無しさん (2012-02-19 23:56:37)
  • ↑プラモを作って確信する。この形状ではバーニアの向きに問題が有り、水平方向に進まないし、MS状態より速度は低下する。とても大気圏内を飛べる物では無い。 -- 名無しさん (2019-07-21 01:35:36)
  • アクシズ序盤の要。リックドムⅡの撹乱幕部隊で落とせないクゥエル等を、本機を多数用いて間接攻撃で落とすのが役割。ガルスJやズサブの量産体制の整うエゥーゴ戦までは1戦級、後は適時ガザDに改造しつつ、後方に下げるのがベターか。 -- 名無しの軍人 (2020-02-28 22:27:19)
  • 燃費が良いので宇宙で前線の機体が回復に後退したらそのまま後列参加も可能。射撃武器が2つあるのでハマーンなどの指揮下ならMS形態よりも戦果が期待できる。 -- 名無しさん (2020-06-01 00:13:18)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月17日 11:00