ガ・ゾウム(MA形態)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
381 AMX-008 図鑑:ガ・ゾウム(MA形態)
生産:ガ・ゾウム(MA形態)
兵器:ガ・ゾウム・MA
- -

  • 出典:機動戦士ガンダムZZ
  • Height:---m
  • Weight:58.2t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 D
消費 26 搭載 ×
機数 3 制圧 ×
限界 135 割引
耐久 250 運動 28
物資 230 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
変形可能(ガ・ゾウム

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ナックルバスター 192 65 1-2
ミサイルポッド 120 50 1-1
ビームガン 75 60 1-1

攻撃
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    ガザ系の最終形態。射程2の間接攻撃が出来るのが長所となる機体だが、今回は同程度のコストで生産でき、かつこの機体よりも速く生産できるズサ(ブースター装着タイプ)の大躍進のせいで立場が脅かされている。
    単純な攻撃力で見ると射程1では上、射程2ではちょっと下というレベルなのだが、この形態で接近戦を仕掛けるケースがそう多くはないので、射程1火力の高さはアドバンテージになるとは言えない。問題となるのは運動性で、MS形態だと40ある運動性がMAだと28になってしまう。対するズサ・ブースターは量産機としてはギラ・ドーガを超える破格の46。このため耐久が同じ750であるズサと同じ使い方をすると反撃でころりと落ちて大損害を受ける。また移動力が8なのでズサと同じスタックだとズサの足を引っ張ってしまう。
    とはいえスペック自体は十分にあるし、気軽にMS形態になれるのはズサには無い強みであり、既存のガザDからの改造で安くかつ素早く配備できるため、決して悪い機体ではない。ガ・ゾウムに限った話ではないが、柔軟性こそがガザ系の真の強みなので、運用時は変形による使い分けを心がけたい。

  • うんちく等:


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • せめてミサイルポッドの射程も2あれば少しは宇宙で使えたものを…というか限界135の量産機で第三射撃武器とかあってもデスネ。一応消費が少ない、占領が楽というズサブに勝てるポイントはあるのだが… -- 名無しさん (2019-09-27 05:24:47)
  • 一応無人機でも第三射撃は低確率で使う模様。士気によるが。 -- 名無しさん (2020-05-31 19:10:26)
  • 一応、飛行形態での火力は(変形すると性能ガタ落ちする)量バウより上なのね。ズサブの所為で目立たないけど -- 名無しさん (2020-06-03 11:51:42)
  • 特別拠点などの大戦ではこのMA形態で後方支援。前衛の直接攻撃役が欠如してくればMS形態で前衛に加われる。まさしく“フレキシブルさ”が持ち味。陣営にとって戦力を全体的に安定させてくれる機体です。 -- ブブリー (2025-01-03 09:25:00)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月03日 09:25