ガ・ゾウム
図鑑番号 |
形式番号 |
正式名称 |
開発プラン名 |
開発資金 |
380 |
AMX-008 |
図鑑:ガ・ゾウム 生産:ガ・ゾウム 兵器:ガ・ゾウム |
ガザDの高性能化 |
3000 |
- 出典:機動戦士ガンダムZZ
- Height:18.0m
- Weight:58.2t
必要技術 |
関連機体条件 |
特殊条件 |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
? |
? |
24 |
? |
ガザD、ガザEの開発 |
- |
開発前作中コメント
- AMX-006を改修し、高性能化を図る。
武装の強化による戦闘能力の向上により、従来機を大幅に超える高性能を獲得する。
開発期間 |
4 |
生産期間 |
1 |
資金 |
2700 |
資源 |
5700 |
資金(一機あたり) |
900 |
資源(一機あたり) |
1900 |
移動 |
7 |
索敵 |
D |
消費 |
35 |
搭載 |
× |
機数 |
3 |
制圧 |
○ |
限界 |
135 |
割引 |
B3 |
耐久 |
250 |
運動 |
40 |
物資 |
230 |
武装 |
× |
シールド |
× |
スタック |
○ |
- 改造先:
- なし
- 特殊能力:
- 変形可能(ガ・ゾウム(MA形態))
- 生産可能勢力:
- ジオン
- 正統ジオン
- 新生ジオン
- ネオジオン(キャスバル)
- デラーズ・フリート
- アクシズ
- ネオジオン
- テム・レイ軍
武器名 |
攻撃力 |
命中率 |
射程距離 |
ナックルバスター |
192 |
75 |
1-1 |
ミサイルポッド |
120 |
50 |
1-1 |
ビームサーベル |
130 |
75 |
0-0 |
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
- |
△ |
○ |
移動 |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
- |
- |
○ |
- 寸評:
ガザ系量産機の最終地点。この機体でやっとズサと同程度の量産機になる。既にガザDが数ある場合、改造によりすばやい配備ができる。初期配備のガザDからの改造や、初期配備のガザCから改造してきたガザDを再改造する分にはコストパフォーマンス的に優秀であり、数も十分に揃うはずなので基本的に新規生産する必要は無い。ちなみに、第二射撃も対空攻撃に使える。
第二射撃が発動した際の射撃火力はなかなかの物なのだが、量産機としては総合能力ではバウには及ばず、MA形態では対地間接攻撃が出来ない上に運動性が低下してしまうため、支援機としては今回大躍進したズサに劣る。格闘でもガルスJには遠く及ばない。
このようにライバルとなる量産機と比べると苦しい立場にあるのだが、バウとガルスは間接攻撃が出来ず、ズサは迂闊にMS形態になれない。これに対しガ・ゾウム(含むガザ系統)は、MA形態で間接支援して良し、MS形態でバウやガルスの後ろに置いて火力の底上げに使うも良し、機動力の高さを活かして制圧を任せるも良し、とフレキシブルに立ち回ることが出来るという強みがある。開発時期の悪さやズサなどの強力なライバルの存在のせいで霞みがちだが、間違いなく優秀な機体である。
- うんちく等:
『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、ネオ・ジオンの可変量産型MS。
ガザ系を発展させた機体だが、今までとは異なるフレーム構造、変形機能を持つ。直結型からEパック方式に変更されたハイパー・ナックルバスター、ガザDよりも大型化されたミサイルを装備しており、従来のガザシリーズよりも、MS形態での対MS戦を重視した性能付けがなされている。反面、クローの廃止によってMA形態での格闘戦にやや不安が出てしまった(本作では元々使えないが)。
ガザEと同時期に開発され、当初はこの機体が「ガザE」となる予定であったが、従来のガザシリーズよりも性能向上が著しかったために別名称が与えられた(なおこれとは別に、本機はガザEの検討プランの一種で、結果としてガザEとしては採用に至らなかったが、埋没させるには惜しまれる性能のために別名称を与えて再び採用したとする説もある)。本機はフレームからの新規設計機であるが、ガザC、ガザDとパーツの共有率が高かったため、多数が第一次ネオ・ジオン抗争中期以降に投入され、ガザDと共に大戦末期まで第一線で運用された。
配備から8年後の小説『機動戦士ガンダムUC』では、残存機がテニスン艦隊で腕部に袖付きの装飾が施され、稼動している。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
- ガルスJ・ズサのせいで不遇に見えるが、射撃の総火力は両者より高い。MS形態はガルス、MA形態はズサの後方に配備すりゃ大活躍ですわ -- 名無しさん (2012-12-15 23:13:02)
- ↑本来ならそういう使い方をしたかったがこれが生産できる頃にはその二つがすでに大量に生産されてる場合が多いためわざわざこれを作ることは少ない。性能より時期が不遇といえる。 -- 名無しさん (2012-12-16 02:43:06)
- ガザCからここまで改造すると新規で作るより高くなる -- 名無しさん (2013-03-05 11:03:55)
- 評価してみるとなかなか微妙な、可もなく不可もない機体。欠点:コストはガルスやズサブに比べて資金300高い、盾がない、登場が先の2機よりも遅い上、攻撃性能は資金450・資源850安いガザEと互角の上、地上の攻撃適正が悪すぎて劣る。良点:飛行形態でズサブ2:本機1で運用した場合、射程1-2が合う上、着脱するズサブと違い変形で補給基地占拠ができる。量バウと比べ資金600・資源2700、ギラドーガと比較で資金150、資源1050安い上、射撃は第二発動までなら互角以上(この場合、ジェガンの射撃を超え、メッサーやグスタフの射撃を超えかねない)。その上ガザEよりも移動力が高くスタック運用しやすいのは長所。ガルスや量バウ、ギラドーガなど射程1機体の中・後方スタック配置なら、そこそこコスパに優れ、強力な射撃力が生かせる。ただし、攻撃適正上、この形態の場合は基本的に宇宙用(変形は地上でズサブ2本機1で運用が良い)。 -- 名無しさん (2016-03-17 01:07:23)
- 基礎22、MS24、MA24、ガザE開発済でプランが出てくる。CCAシナリオで確認 -- 名無しさん (2016-05-17 14:14:39)
- 全然悪い機体ではないのだけど、性能同程度or上回る上に開発案おりる時期が格段に早いズサブやガルスJがいるので霞んでしまう機体だね。この性能でエゥーゴで出てくれたなら活躍出来ただろうに。同程度の技術レベルにメタス改がいるけれどガゾウムは安価で1T生産だし。アクシズでは正直出番が無い -- 名無しさん (2016-08-30 02:30:33)
- 色々不遇なガザシリーズの最高峰。やはりこちらも使うならMA形態での後方支援が良いはずだけど、ナックルバスターの火力UP以上にコスト高なのでガザ系はC型が一番バランスが良いのかなと思う。逆にナックルバスターが250位の攻撃力持っていれば頑張って使うことも出来そう。 -- 名無しさん (2018-02-04 19:29:52)
- C→Dで移動&火力向上でコスト増以上の強化が入ってるからCが一番は無い、少なくともDの方がコスト込みでバランスは上。ゾウムに関しては射程1での積極的な運用を視野に入れないとDで十分って話になる -- 名無しさん (2018-02-04 22:49:05)
- Cのバランスが一番、は確かにどうかと思う。C→D、D(E)→ガ・ゾウムのいずれの段階の改造にも十分なメリットがある。ただしいずれのMA形態も命中がダウンするため、可能な限りの工夫が欲しい。 -- 名無しさん (2018-02-05 10:20:01)
- ↑2、ガ・ゾウムの射程1での運用は、格闘の入らない二番手あるいは三番手のスタックならば賛成だ。スタックの火力を大いに高めてくれる。個人的な感想としては、地上戦でかつ敵を水上につりだすことにより最大の性能を引き出せる。他のユニットにも言えることだが運用次第で化けると言える。何れにしてもズサ・ブースターを積極的に自軍の戦力から排除するようなプレイヤーでないと真のありがたみはわからないとは思う。 -- 名無しさん (2018-02-05 10:25:33)
- アクシズ版ガブスレイといった趣 -- 名無しさん (2018-02-05 17:20:44)
- ズサブ縛りする機会とかあったら…… -- 名無しさん (2019-01-10 12:57:30)
- 運用してみれば十分以上に強い。開発プランが遅く競合にガルスJだけならともかくズサがいるのが厳しい評価を受けやすい原因 -- 名無しさん (2019-03-09 17:12:57)
- 1T生産可能な可変機でスタック相手を選ばないのがガゾウムの強み。スタックの中・後列で射撃参加させるといい仕事をしてくれる。 -- 名無しさん (2019-09-26 17:31:52)
- バウ量産型とハイローミックスすると足並みも揃っていい感じ。 -- 名無しさん (2019-09-29 17:38:15)
- 利便性ではガルスJやズサブより上なんだがその2種は特化型でこっちはオールラウンダーゆえに -- 名無しさん (2019-10-02 08:48:21)
- 他勢力で比較的開発時期が近いバーザムと比べても第二射撃発動時の火力は段違いだし運動性もこっちが上。やっぱりマラサイやネモの時期にバーザム以上の力を持つズサブやガルスJが手に入るのががゾウムの不幸・・・。 -- 名無しさん (2020-06-16 16:39:07)
- ネオジオンではガルスJは時代的に厳しく、バウは開発に時間が掛かるので白羽の矢が立つ。SFSが枷になりやすい、地上戦でこのスペックはなかなか嬉しい。ガザDも初期配備されているのでなおさら。 -- 名無しさん (2020-08-12 22:19:54)
- ズサブみたいな設定ミス機体は自主的に封印するプレイヤーも少なくないと思われるので、その場合だと頼れる主力量産機に。まぁ、ガルスJで十分な気もするが… -- 名無しさん (2021-03-19 18:21:05)
- アクシズやグレミーは初期配備されてるC.Dが10機以上あるので改造して格安でこれにできる。最後まで使える性能なのでそう言う意味では恵まれている。できることも多いし。新規で生産する必要は全くないが -- 名無しさん (2021-07-23 14:35:51)
- 変形制圧機として地上で使うならズサより便利。あまりにも隙間産業な感は否めないが。 -- 名無しさん (2023-07-08 17:19:12)
- ズサより高いのは納得いかん -- 名無しさん (2023-07-30 17:11:39)
- ビーム発振器の分?ズサは本体が安くてもミサイルのコストが高そう -- 名無しさん (2023-07-31 23:56:26)
- 性能に関してはちゃんと見るべきところはあるけど最大の問題は妙に高い要求技術レベルな気がする。ズサガルスバウの低さを別に考えてもガザDの後継で作中でも前半登場の機体なんだから21か高くても22で作れるべき機体だと思う。 -- 名無しさん (2023-09-04 16:24:36)
- ズサブ:ガゾウムMA比較 実弾:ビーム 「移動」9:8 「運動」46:40(MA28) 「生産性」同一2700/5700 「技術」18/19/0:0/?/24 どう見ても要らん、というかこれ作れてもほとんどの状況でズサブ作る。 ズサブ縛りでもうーんって考えて1機2機作る程度 -- 名無しさん (2024-11-07 06:31:44)
- イツは移動8のハンマハンマやガスアル、ガスエルとズサブと一緒にスタックして使ってる。 -- 名無しさん (2024-12-20 18:44:50)
- ガザ全体的に出番得る為の開発レベル高すぎる以外不服ないけど20か21でせめて出てくれんとのんびりやっても遅い -- 名無しさん (2025-01-02 21:57:04)
- スペックそのままでもうちょっと早く出てくればねぇ。24て普通にクリアレベルですやん -- 名無しさん (2025-01-03 01:00:24)
最終更新:2025年01月03日 01:00
[Amazon商品]
