ヅダ(マシンガン装備)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
452 EMS-10 図鑑:ヅダ(マシンガン装備)
生産:ヅダ(武装A)
兵器:ヅダ・A
ヅダの開発 2000

  • 出典:機動戦士ガンダム MS IGLOO
  • Height:17.3m
  • Weight:61.0t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- 1 3 2 - 603技術試験体隊のテストを許可

開発前作中コメント

  • 試作モビルスーツEMS-10を正式採用する。
    採用に当たっては評価試験において得られた結果を元に改修を加える。

開発期間 4 生産期間 1
資金 1950 資源 1350
資金(一機あたり) 650 資源(一機あたり) 450
移動 10 索敵 D
消費 10 搭載 ×
機数 3 制圧
限界 170 割引 B4
耐久 60 運動 25
物資 110 武装
シールド スタック

改造先:
高性能化(ヅダ指揮官用(マシンガン装備))100/500

特殊能力:
武装変更可能(ヅダ(バズーカ装備))

生産可能勢力:
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
マシンガン 36 50 1-1
シュツルムファウスト 30 90 1-1
ヒートホーク 50 80 0-0
カクトウシールド 55 80 0-0

攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    ザクとの制式採用競争に敗れた宇宙用高機動MS。
    優れた移動力をそのままに前作に比べて全体的にスペックが向上したものの、低耐久とコストの高さが気になる他、ジオン公国編の第1部では宇宙戦が少ない事も逆風。データファイルに乗せる目的ならともかく、デュバルを犠牲にしてまで量産化するかと言えば首を捻らざるを得ない。
    正統ジオン編や新生ジオン編といった外伝勢力でも生産可能だが、流石に脆すぎるので主力に据えられる性能ではなく、逃げ役や制圧役といった動きはできるが、生産資金の高さが気になるところだ。どちらにしても縛りプレイ向きのMSと言えるだろう。

なお、仮にヅダをデュバルに載せることができたとしても、彼のステータスでは指揮官機はおろかノーマル機ですらヅダの限界に届かない。とくに射撃はSでも9にしかならず持て余し気味なのがよくわかる。

  • うんちく等:
    本機は0075初頭にツィマッド社が開発したEMS-04に若干の改修を施した機体である。EMS-04は、ザクⅠと主力兵器の座を争った機体で、当時から圧倒的な性能でザクⅠよりも高評価を得たが、発揮し得る大推力に対し機体の強度が不足しており、急激な負荷に機体が耐えられないという致命的な欠陥が露呈。テスト時に空調分解する失態を晒してしまったため、正式採用は見送られた。
    新たな形式番号EMS-10が与えられた本機は、敗戦へ傾き始めたジオンが"ザクを遥かに上回る新型機の開発に成功した"というプロパガンダに利用するため。実際の性能は0079においても良好であり、特に推力・機動性はザクやジムを上回るほどだったが、設計面では何も改善されておらず、空中分解する欠陥は解消していなかった。その事はスパイによって連邦側にリーク・報道されており、どちらにしても正式採用の道はまたも閉ざされてしまっている。
    テストや実戦には4機が参加し、内2機が空中分解して爆散。試験中止後の残存の2機のヅダは以降の603技術試験隊のヨーツンヘイム艦載機として防衛に当たり、ア・バオア・クーのEフィールド防衛戦で損傷するも終戦まで生き抜いている。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 色々欠陥を抱えている割にはザクⅡC並の耐久にザクⅡS並の限界と運動性と燃費の良さを持っている。 せめてもう少し早く開発できていれば… -- 名無しさん (2010-12-05 08:35:27)
  • 開始時にザクⅠとヅダどちらを正式採用するかの選択があればいいのにな... そしてヅダマリンタイプとか高軌道型ヅダとかの架空の派生気をだな... -- 名無しさん (2013-03-12 18:11:32)
  • 類似機のザクR-2と比べて地上戦に換装できず、また改造で次世代MSになれない点が痛い。ただ火力・コスト・移動力はザクR-2より上。競合機の少ない新生ジオン序盤なら活躍できると思う。 -- 名無しさん (2013-03-14 09:17:42)
  • 1Tで敵を倒す必要がある序盤の国境警備には移動力が高くバズ装備型なら火力も高く最適、耐久は低いが国境に配備された戦艦などに釣られた敵MSは1~3機程度なので然程問題にもならない -- 名無しさん (2013-05-06 01:52:24)
  • 戦時急造MSのドラッツェより劣る耐久。運動と移動はこちらが上だがマシンガンのあまりの威力差に涙 -- 名無しさん (2013-05-06 02:09:03)
  • お値段高過ぎで使えない -- 名無しさん (2014-10-20 20:14:25)
  • 戦闘用では無く拠点制圧や補給ライン引き用と割り切れば非常に便利。新生や正統は拠点制圧が不可のMAが主力。戦闘開始直後から拠点を制圧しMAを配置すれば戦闘が有利になる。 -- 名無しさん (2016-10-17 01:01:11)
  • 変形せずに5移動できるのはこれとリゲルグだけ -- 名無しさん (2016-10-17 01:03:29)
  • ↑ガーベラテトラ改がある -- キリコ (2016-10-17 13:10:43)
  • 新生ジオン宇宙軍ではちょっと安いR2みたいな感覚でそこそこ使える。脆いけど -- 名無しさん (2016-10-18 08:49:51)
  • お値段が高いというが競合?であるザクⅡ後期型は資源が高いのでどっこいだが、資金は資源にできないのでコスト面ではこちらが有利。格闘の攻撃力がずば抜けて高いのでオッゴと組ませると低耐久を補えるが移動力が犠牲になるので注意 -- 名無しさん (2016-11-11 18:00:20)
  • 「負荷に対しての強度不足が原因で空中分解」とされてはいるが、劇中の描写を見る限りではいずれも過度な加速を経て機体が暴走した末に空中分解しているので、欠陥の本質は強度不足では無く「過度な負荷によって機体が暴走すること」だとする説もある -- 名無しさん (2018-02-20 01:46:01)
  • ↑漫画版とかだと原因がフラッター現象によるものとされてるから強度不足というのは間違ってないかも。真空でフラッター現象ってどうなのって話だが。アニメ版では急加速→何故か減速出来ずに空中線分解というプロセスなので機体の構造云々ではなく、背中の土星エンジンと機体の相性が悪すぎるんじゃないかな -- 名無しさん (2018-02-20 08:34:41)
  • ちょっと調べてみたら、ヅダに積まれていたのは土星エンジンの前身の木星エンジンだった。で、空中分解までのプロセスが木星エンジンが一定の出力を出すと暴走する→それにより機体のフレームが歪む→配線やら駆動系に障害が出て制御不能になる→空中分解 だそうな。つまり一言で言うならヅダは全てが早すぎた技術という事らしい。で、エンジンの安定性や機体の強度諸々を解決した機体がドムになるという事らしい。 -- ↑の枝の人 (2018-02-20 11:46:32)
  • 分解するだけならパイロットも同じ速度で巡行し続けるだけだよな。何で死んだんだ?名前忘れたけど彼。 -- 名無しさん (2018-02-20 20:22:04)
  • 正統、新生ジオンで出せるなら、本国はいらない。これよりマシな機体は他にいくらでもあるし、移動力に関しては条件がアレだけど、満たせばガーベラテトラ、ガーベラテトラ改が手に入る。よって、コイツの為にデュバルを生贄に捧げるのは勿体ない。 -- 名無しさん (2018-02-23 00:35:06)
  • 連邦速攻だとドム等が間に合わない為ザクR-2と一緒に仲良く制式採用されている事がある -- 名無しさん (2018-12-22 14:23:56)
  • 補給切り・拠点制圧要員としては最高のユニット。金に糸目をつける必要のないテム・レイ軍ではなく1方面軍に1スタック程度用意する価値がある。 -- 名無しさん (2019-05-09 15:58:24)
  • ギレンは本気でこの欠陥機を量産するつもりがあったのだろうか? むしろソーラシステムやゲルググの存在を隠すためのプロパガンダに過ぎなかったのでは? -- 名無しさん (2019-08-23 06:53:13)
  • もしもザクの代わりにヅダが正式採用された場合、ジオン軍はルウムで自爆事故が頻発しさせてジオンの圧倒的敗北に終わったことだろう。3倍速くノーマルスーツも着ないシャアにとっては特に相性の悪い機体だろう。 -- 名無しさん (2019-08-23 07:00:29)
  • 欠陥と言っても唐突に爆発するんじゃなく「一定以上の出力を発揮し続ける事で暴走自壊する」でデュバルの最期見ても危険出力になる前からジムが追い付けない程度の速力は発揮出来てるから出力リミッター搭載するだけで改善できると思うんだよね。勿論高コストで頻繁な整備が必要になって母艦が無い限り補給が切れがちのジオンには向いて無いだろうけど。 -- 名無しさん (2019-09-27 00:46:34)
  • リミッターの開発に成功しても、値段の割にはザクと大差ないスペックだったから不採用になったのかもしれない。 -- 名無しさん (2019-09-27 08:19:52)
  • 限界は量産型にしては高い方だが、実はデュバルは攻撃ステが若干あれで射撃はSでも頭打ちにならないし、格闘も斧が基本二回なので3回しか振れず格闘シールドが発動するかしないかぐらいしか影響しない。せめて斧が基本三回なら・・・ -- 名無しさん (2020-07-22 07:36:35)
  • 正統ジオンや新生ジオンではなぜか生産する(そして図面パクれば生きたデュバルに乗せられる)、よくもまぁスクラップ一歩手前の型落ち機に手を出す気になったなキシリアやガルマ -- 名無しさん (2020-08-09 13:16:41)
  • 珍しく指揮官機より使い勝手の劣る量産機。リックディアス、ゼクアイン、ギラドーガたちが羨ましく見える -- 名無しさん (2020-09-17 11:53:05)
  • なんでワシヤ君は実装されてないんでしょうねぇ。 -- 名無しさん (2022-01-23 13:54:59)
  • 土星エンジンとかいう謎テクノロジーを使ってるわりには戦闘時の移動アニメーションは低速。もうちょっと頑張ろうよ。 -- 名無しさん (2022-01-24 18:10:23)
  • もっと早く提案しろよと、強いのに時期が悪いんだよ。あと、地上用指揮官機で何かIFがあってもいいだろ -- 名無しさん (2022-04-24 02:10:49)
  • 問題を解決しないまま早く採用しちゃうと搭乗者が皆デュバっちゃいますので… -- 名無しさん (2022-11-03 21:04:23)
  • 旧ザクと同時期にこのスペックの機体が現れたら頭デュバルになる気持ちも理解出来る。ただ旧ザクよりもコストが高過ぎるのが…ゲームだと機体の欠陥が存在しないし、高性能なエース用の機体としてアピールしたら少数採用されていたんじゃない? -- 名無しさん (2023-11-24 20:48:14)
  • でもテスト中にこの機体の欠陥が見つかって良かったよね。コンペに勝って、ヅダが正式採用されてしまってジオンは前線でMSに乗る高級将校が多いから、搭乗した将校が欠陥が理由で事故死なんて事になったりしたらえらい事になってた。特にドズルが事故死なんてしてしまったらツィマッドは潰れていた可能性もある -- 名無しさん (2023-11-24 21:10:19)
  • 図鑑を埋めるだけなら正統ジオンをゲームスタートした時点でおk。一度破壊されたらコストをかけて補充なりなんなりしないといけない機体と、派手にオーバーキルされてもいずれ復帰する左官とでは天秤にすらかける余地がないだろう。1部での宇宙はただでさえ暇を持て余す。 -- 名無しさん (2023-11-24 22:10:12)
  • 足の速さだけは最後まで使える機体or辺境でなら隊長になる、大部隊でも少佐だから邪魔にならないそこまで強く無い中の下のパイロット。プレイスタイルだとか縛りプレイとかで選択肢が分かれそう。ちなみにジオン本国で正統新生両方に行かない佐官以上は11名存在する。 -- 名無しさん (2023-11-25 10:09:19)
  • 足が欲しいだけなら指揮官機に勝る理由が何もないのが一般機ヅダの欠点 -- 名無しさん (2023-11-25 10:19:39)
  • ↑↑11の軍団を指揮できる勢力とかほんと贅沢。21世紀になってから正史に追加されたエピソードに左官が複数いるんだからな・・・ -- 名無しさん (2023-11-25 14:15:53)
  • ヅダ・マリンタイプ がんばりすぎると水中分解しパイロットは海の藻屑に -- 名無しさん (2024-02-09 13:09:43)
  • いっそグラブロをグラブ・ラングにでもするかね?水泳部どころか海洋大国ジオンだな -- 名無しさん (2024-02-09 21:01:19)
  • 技術3まで9T、ヒルドルブのイベントで何ターンか食うし開発に2Tはかかる多分最速で15Tは必要。当然高機動ザクも出始めているので運動目当てなら必要ない。ソンネンと移動力10どちらが必要かとなるね -- 名無しさん (2024-02-09 21:26:08)
  • ジオンはパイロットが多いからどっちでもいいが全拠点を多用するならヅダ一択かな。 -- 名無しさん (2024-02-09 21:37:43)
  • 昔、ガンAのアクシズの脅威PR漫画にて作者が「俺はザクを作らない!ヅダやドムを活躍させるんだ!」と息巻いてたな うろ覚えだけど -- 名無しさん (2025-04-05 20:01:05)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月05日 20:01