ドン・エスカルゴ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
516 BOMBER 図鑑:ドン・エスカルゴ
生産:ドン・エスカルゴ
兵器:ドン・エスカルゴ
対潜哨戒機の開発 500

  • 出典:機動戦士ガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
2 - - - - -

開発前作中コメント

  • 敵海洋兵器に対抗するための対潜哨戒機を開発する。水中に潜む敵を索敵するための高い偵察能力の獲得を図る。

開発期間 2 生産期間 1
資金 190 資源 830
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 6 索敵 B
消費 28 搭載 -
機数 1 制圧 ×
限界 140 割引 D2
耐久 80 運動 10
物資 160 武装 -
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
散布可能

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
タイセンギョライ 140 75 1-2

攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    対潜用のデプロッグ。対水の適正が優秀で、タイセンギョライの威力と命中率も高く、序盤では破格の威力を持つ。対水間接攻撃ができるのがポイントで、ジオン軍に水中から対空間接攻撃出来る兵器は当分出て来ないので、丁寧に運用すれば本機自体の生存率は高い。
    最大の欠点は対空/対地攻撃を一切行えないので活躍の場が限られてしまう事。デプロッグやフライマンタでも命中率が落ちるものの対水攻撃は可能、物量勝負するなら無理に本機がなくてもどうにかなってしまうので、やや陰が薄い。
    また、対地・対空組と違って必要技術が2というのも地味ながら大きな欠点。というのも連邦編において対潜攻撃が求められるのは主に太平洋周辺であり、開幕から対地・対空組で押して行けるのであれば、この機体が戦場入りできる10ターン前後には水回りでの戦闘が一段落している事も多いのである。太平洋周辺で苦戦して進行が遅れているようであれば生産してみるとよい。
    索敵B、散布可能と対潜攻撃以外の面も地味に優秀なので、陸上でも補佐役に回せば使い道はある。索敵Aの偵察機であるディッシュホバートラックには敵わないものの、それら偵察機に比べ低資金で生産できるため、生存性の高さも含めて代役を務められない事もない(もっとも、消費が高めな本機では散布し続ける訳にはいかないが)。ディッシュより必要技術が1低いので登場が早く、ホバートラックは同技術だがあちらと違って空を飛べるため移動面での不自由が無いというのもポイント。
    役目を終えた機体は廃棄すれば資源を回収出来るので、MS生産の糧になる。資金190で水辺の戦闘で楽が出来る+陸上でも疑似偵察機として扱えると考えればお買い得である。

    敵として遭遇した場合は、散布しまくるので鬱陶しいものの対潜攻撃しかできないため対処が楽であり、それでいて士官が乗っていたりするので良い経験値稼ぎのカモとなる。

  • うんちく等:
    TV版の27話に数機が登場し、浮上した状態のユーコンに爆弾を投下したが命中せず、逆にユーコンの対空砲火で1機が撃墜された。
    ちなみに、ユーコンを撃沈したのはセイラさんが操縦するGファイターだった。
    本作では実装されていないが、本来は4門の機関砲を持つので対空戦も可能である。この機関砲はデプロッグのレーザー砲と共に、次作の『新ギレンの野望』にて実装されることとなった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 連邦で速攻をかけていると、開発終了頃には水辺の戦闘が一段落していることも間々ある。 -- 名無しさん (2011-06-10 10:07:35)
  • 宇宙での戦闘中に地上である程度作っておくと、第二部の開始時に水辺を攻めやすくなる。 -- へたれP (2011-06-12 04:29:28)
  • 単機編成になったので威力はでかいがほとんど当たらず、無人ではまったく使えない。乗せるならジダンやエレドアに -- 名無しさん (2011-06-14 13:12:41)
  • 速攻をかけているとロールアウトする頃にはハワイを攻略済みということもあるが、その場合は登場の遅いディッシュに代わる偵察機として使える 前線の海エリアの後ろに水泳部キラーとして配備しておくと安心 しかしフライマンタと大差ない燃費なのでやれること全部やってるとあっという間にガス欠するので気を付けよう -- 名無しさん (2014-02-25 13:47:54)
  • ゲームではやや微妙な立ち位置だが、史実においては超強力な水泳部キラー。ユニコーンにおけるトリントン襲撃でも水泳部はコイツを一番恐れていた -- 名無しさん (2015-09-03 00:07:45)
  • ↑昼間は索敵Bも生きるんだが、夜戦で差が出てしまう。やはり対潜攻撃が本分か。ディッシュを使わないならホバートラックという選択肢もある。これは海上には連れて行けないが、好みに合うなら。 -- 名無しさん (2018-08-26 04:03:33)
  • 追い詰められた連邦では、艦長がこれに乗り、ジャブローから出撃する姿も拝める。 -- 名無しさん (2019-11-02 22:38:28)
  • 正直ジオンで欲しい ドダイよわい -- 名無しさん (2020-04-29 09:47:03)
  • ジオンならドダイザクC装備とかいう高移動持ち万能間接要員がいるからそんなに欲しくない。ドダイは大人しく61式とタンクを殴ればいい。あと、こいつは単騎というのが曲者で火力はアクアジムとほぼ差がない&近接を受けないがこっちも出来ない。アッガイやズゴック、ザクマリン、ユーコンの相手はこれで良いが、ゴッグやハイゴ以上を相手にすると辛い。 -- 名無しさん (2020-04-29 10:18:09)
  • 連邦だと普通のプレイなら水泳部狩りに活躍出来るが、攻略を早めるとゴッグ登場がキリマンジャロ辺りなんて事になったりする。これを生産するのは、10Tになってハワイ〜キャリフォルニアが落とせているかどうかで考えれば良いと思う。 -- 名無しさん (2020-04-29 10:22:37)
  • 対空レーザー砲が有った気がしたが、どこに忘れて来たのだろう? -- 名無しさん (2020-04-29 11:31:34)
  • 連邦プレイでディッシュができるまでの索敵役としても起用してる。どうせ水辺で使うし -- 名無しさん (2021-01-02 01:51:38)
  • 寸評や攻略に全く関係ないが単機攻撃だとだと -- 名無しさん (2021-04-10 19:51:28)
  • ↑間違えた、単機攻撃だとそこまで感じないが、1スタック×6の18機で攻撃し戦闘アニメ見ると支援射撃の超速魚雷が空から大量に降ってくる様を見られる、上でUCで警戒~とコメがあるが、ありゃ確かに怖い -- 名無しさん (2021-04-10 19:55:19)
  • 粉要員としてみるなら資源は2倍以上かかるが資金は1/3ちょっとで済む。ジオンにもこれがあればなって思う -- 名無しさん (2022-06-03 17:59:36)
  • 攻撃回数は20*7なので、限界まで引き出しても攻撃回数が2回しか増えないのがちょっと悲しい。 -- 名無しさん (2022-06-03 20:43:04)
  • 水中の敵にしか攻撃出来ないので、使う機会が少ない。早くアクアジムが欲しくなる。対空攻撃出来ないゴッグには有利。 -- NAKA (2023-01-23 16:18:36)
  • 魚の目といいコイツといい連邦は対潜しかできない兵器を作るほど対潜意識がやたらと高い。正史でジオンに海を掌握されたことのツケがシミュレーションゲーに回ってきたか。 -- 名無しさん (2024-02-19 02:04:15)
  • 太平洋はともかく大西洋は連邦制海権維持してたんじゃないの?知らんけど  -- 名無しさん (2024-02-19 22:20:24)
  • 何でもいいけど“ツケが回る”の使い方なんか違わない? -- 名無しさん (2024-02-19 22:46:44)
  • 連邦の1部でタイセイヨウ確保してるやん。もうちょっとエアプ隠そうやw -- 名無しさん (2024-02-20 01:31:45)
  • ゲームは知らんけど原作じゃ大西洋は連邦の施政下だな -- 名無しさん (2024-02-20 01:50:37)
  • ゲームは知ってても原作エアプなんだろw -- 名無しさん (2024-02-20 02:04:55)
  • 対潜しかできない兵器の偏りの事話してたのに何だこの話題の脱線は -- 名無しさん (2024-05-05 22:56:43)
  • 設定では機関砲がついてるが、削られたらしい因みに対潜も対艦ミサイルと複合追尾式魚雷がある -- 名無しさん (2024-09-14 15:49:54)
  • ティターンズの水中戦でこいつ使うのってアリかな? -- 名無しさん (2025-05-02 15:23:08)
  • ザクマリナーとかを援護する索敵かつ粉巻き要員としてなら大いにアリ。戦闘用としてならナシだと思う -- 名無しさん (2025-05-02 16:54:32)
  • なるほどなぁ、勉強になりました -- 名無しさん (2025-05-02 19:11:19)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月03日 07:58