グレイファントム


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
543 BATTLE SHIP 図鑑:グレイファントム
生産:グレイファントム
兵器:グレイファントム
ペガサス搭載能力強化 3000

  • 出典:機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
12 - - 11 ペガサス -

開発前作中コメント

  • ペガサス級強襲揚陸艦の改良型を開発する。
    全面的な設計の見直しを行い、より総合性能の高い艦船の開発を図る。

開発期間 8 生産期間 3
資金 1800 資源 9900
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 B
消費 50 搭載 9
機数 1 制圧
限界 170 割引 -
耐久 900 運動 16
物資 700 武装 -
シールド × スタック ×

改造先:
高性能化(アルビオン)170/4330

特殊能力:
打上可能
突入可能
制圧可能
広域散布可能

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
メガリュウシホウ 195 55 2-4
シュホウ 90 40 2-4
ミサイル 60 35 1-3
キカンホウ 96 30 1-1

攻撃
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    MS搭載数の増加と引き替えに火力が落ちてはいるが、母艦としては連邦軍では貴重な搭載9と優秀なので、能力の高いMSをバランスよく配備すれば、これ1隻の独立部隊としてエリアを確保することも可能なMS母艦として活躍できる。元がホワイトベースであり先はアルビオンなので、多数生産したホワイトベースを有効活用&アルビオンまでのつなぎとして多数運用することになる。
    ただし作れるようになるのが案外遅く、連邦第1部では作れるころには大抵詰んでいる。第2部以降も同様の方法で活躍できるが、このころになるとMSがSFS付きで突っ込んでくるので落とされないように注意。
    こいつの有難味がよく分かるのは実はジオン側をプレイした時であり、適当な時期に適当な艦がない苦悶を味わうことになる。

  • うんちく等:0080に出てきた準ペガサス級…といっても、あっという間に撃墜されたジムスナイパーIIなどを展開しただけなので印象が薄い。
    実は謎の多い準ペガサス級。グレイファントムという名前は0080では設定上でしか出てこず、さらにもとはトロイホースと呼ばれていた。これは商標上の問題もあっての改名だとされているのだが徹底されなかったこともあり、トロイホースとグレイファントム2隻が存在するという説、トロイホースは存在しないという説もしくはその逆、などがありよく分からないことになってしまった。MSVでトロイホースという(まったく別の)ペガサス級(準ホワイトベース級)が紹介されていたこともこの問題に拍車をかけた。
    さらにこの問題をさらにややこしくしたのが「アルビオンはペガサス級7番艦」という設定。この設定があるおかげで「アルビオン以前にはペガサス級は6隻だけ」という設定が出来てしまい、そのため1番艦ペガサス、2番艦ホワイトベース以降の3-6番艦が何なのか?という大きな問題が出来てしまった。そのため帳尻合わせにサラブレッドが抹消されたりしたことも。
    この問題はバンダイの公式百科でも「矛盾がある」として(ミノフスキークラフトの原理の謎とともに)謎として放置されてしまったほど混乱している。一応近年ではグレイファントム=トロイホース(もしくはトロイホースは間違い)という形での修正が多くなっている。が、バンプレスト系やバンダイの古いゲームでもトロイホースが多かったため、完全統一は遅々として進んでいないのが現状。
    0083にも登場。観艦式に参加するがGP2の核攻撃に巻き込まれ撃沈した。
    0083の小説版では数隻のサラミスと航行中にGP2捜索のため宇宙に上がっていたアルビオンに遭遇し、激励の電文を打ってきた。

    中々固まらない公式設定に対し、本シリーズでは「ホワイトベースから火力が落ちて搭載数が増える」という性能設定で安定している。アルビオンの搭載が6であった『ジオンの系譜』においては本艦は唯一となる搭載9の万能艦であったことから、使い勝手という面では全戦艦中最高を誇っていた。が、無印脅威にてアルビオンの搭載が9に引き上げられたことで完全に繋ぎの位置に落ち着いてしまった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • いっそ地上はガルダに任すして宇宙専用にするのもあり。少数なら作っても良いが、活躍できる機会は少ないためデラフリ戦に余裕を見てアクシズ戦用に改造してしまった方がいい -- 名無しさん (2011-03-12 17:40:47)
  • 基礎LV11、敵性LV7で生産可能になりました。 -- 名無しさん (2011-08-20 22:26:07)
  • とは言え「搭載部隊9」はこの時期の連邦軍の艦艇には無い魅力なので、資金資源の余裕があれば順次WB級を改装するべし。 -- 名無しさん (2012-03-27 15:09:19))
  • そもそもジオン系でやってるとザンジバル改の後がエンドラ…… こいつが妬ましい。 -- 名無しさん (2015-11-27 22:25:52)
  • ホワイトベースの高性能化で耐久+100、運動+1、搭載+3だが、限界-10、射程2-4で攻撃力-40(しかも第一射撃は命中率-5)というのは少々納得できない。だが、一番納得できないのは、クワジンと比べ耐久・運動で上回り、攻撃力もかなり近く、地上も運用できるというのは反則だと思う。向こうは一応ザビ家やそれに近い者の座乗艦ですぜ。 -- 名無しさん (2016-01-28 02:02:44)
  • ↑グワジンとは世代が違うんだから当然 -- 名無しさん (2016-01-28 05:10:56)
  • ↑そうかな。グワジンはMS運用があるからそんなに年代経ってないと思う。グレイファントムは一応、1年戦争末期の戦艦だよ。 -- 名無しさん (2016-01-28 12:36:02)
  • ジオン系勢力においてプラン奪取の大当たり的存在 -- 名無しさん (2016-05-30 21:50:57)
  • 皆ご存知かと思うがポケ戦でケンプファーに対して投入された部隊の旗艦だから1年戦争の戦艦だね -- 名無しさん (2016-08-15 14:02:41)
  • ↑↑↑グワジンは76年就役。設計はもっと古い。ペガサス級のように1年で作れる方がおかしいから。ちなみにMS運用の点で言えば71年就役のチベ級ですら可能。人型兵器の雛形はこの頃には完成しているからね。 -- 名無しさん (2016-08-26 20:14:27)
  • パソコンみたいな感じか。凄まじい高額かけて買ったスペック=数年後の高価なパソコンスペックと大体同等みたいな -- 名無しさん (2016-08-26 22:02:45)
  • ジオン1部で生殺し中に設計図をパクれたら第二部の地上戦がかなり楽になる。ガルダと同様に連邦よりもジオン系で使った方が有り難みが分かる。 -- 名無しさん (2016-10-25 06:08:56)
  • クリア後の接収にて、ランダムの中にこれも含まれている。手に入ったなら、コンスコン等の指揮、階級が高い艦長に乗せるべし。 -- 名無しさん (2016-11-23 07:58:19)
  • たかだか基礎12で戦艦に求められるほとんどのレベルを満たしてしまっている傑作艦。正直搭載7、アルビオンで8くらいでもよかったんじゃないかと思ってしまう -- 名無しさん (2017-03-23 17:49:42)
  • ホワイトベースが奪取不可能という点も重宝がられる要因の一つ。第一射撃の火力減は攻撃回数が減っているせいで単発の火力自体は上がっている。限界も加味すればホワイトベースの強化版と言うよりはペガサスの強化版と言う方が近い -- 名無しさん (2017-03-23 18:04:31)
  • グワジンとの比較されているが、1年戦争前からロールアウトされていたのがグワジンでペガサス級はV作戦後に設計されている。そもそも資源の乏しいジオンでは装甲材の調達が難しいのか耐久力はどんなユニットも低い。 -- 名無しさん (2017-07-08 01:39:29)
  • ここで書く事じゃないが、グワジン級はジオン版ペガサス級として作られた節がある(大気圏内の航行も想定して作られていたが、2番艦の大気圏突入実験が失敗している)ので、比較されるのは的外れではない。それだけ連邦側の設計技術がずば抜けてると見るべき -- 名無しさん (2018-02-19 10:06:31)
  • ↑の説はともかく、ペガサス級とグワジンは両軍の運用時期が重なるうえ、ともに両軍の最強のMS搭載艦として対戦の機会も多い。したがって比較されるのは当然ではある。 -- 名無しさん (2018-02-19 10:35:30)
  • ↑2モビルスーツ周り以外の通常兵器に関する技術力は連邦が大きくリードしてたって設定になってるんだっけ? -- 名無しさん (2018-03-24 21:37:24)
  • ↑技術力はあったかもしれないが、1年戦争開始時でも連邦最強のマゼランよりジオンの戦艦の方が性能は上だったけども・・・ -- 名無しさん (2018-04-12 10:45:47)
  • どこまで金と技術をつぎ込むか、というのは技術力とは別の問題。グワジン少数とマゼラン多数のどちらが”戦力”として上かというと後者じゃないか -- 名無しさん (2018-09-22 09:42:26)
  • アクシズ諜報部が設計図をよく奪ってくる艦その1。夜間戦でZOCが無意味になるのでザンジバル級より高い900の耐久力は本当にありがたい。搭載数9で移動も8なので地上での使い勝手も良いが油断は禁物。ミノフスキー散布は忘れずに -- 名無しさん (2018-09-24 04:23:11)
  • ネオジオンキャスバルにて敵性9確認 -- 名無しさん (2020-05-02 00:18:11)
  • ジオン系ではこの耐久を超える全地形対応の戦艦はエンドラまでない、マジで。諜報部が持ってきたら十字勲章ものである。 -- 名無しさん (2020-05-02 08:28:01)
  • というかコレといい後のアルビオンといい、「船としては程々サイズのくせに9機もMSが詰めると”いうのが理不尽すぎる。ポケ戦でもこんなに詰めたっけ? -- 名無しさん (2020-07-10 15:56:52)
  • 第2部ではこれにモビルスーツを詰めて大西洋を渡るのは止そう。ジオンの艦船の能力的空白を見事に埋める数値故、重宝されるのはやはりジオン・・・ -- 名無しさん (2020-07-10 18:58:50)
  • ↑2設定的には約9機積んで運用できるらしいから特におかしくはない -- 名無しさん (2020-07-11 01:14:14)
  • 設定準拠ならドロス(設定上182機)とかすごいことになる。3機編成基準にしても60ユニットがドロスから湧いてくると思うとそれはそれですごく面白そうなきはするけどねw -- 名無しさん (2020-09-07 18:21:51)
  • ドゴスギアなんてコレより後の時代の戦艦のハズなのに(しかもカタパルト沢山)、搭載数は同じだしなぁ・・・。 -- 名無しさん (2020-10-30 15:54:41)
  • アルビオンと耐久が100しか違わない。資源は10000に届かないのでどうせ運搬用なんだしということ結構これ使っちゃう。アーガマやアレクサンドリア、ドゴスギアはサンプルがあれば十分だし宇宙の粉撒きはマゼラン改でいい。粉撒いたらさっさと逃げるけど。 -- 名無しさん (2021-07-27 18:19:58)
  • 1射程のキカンホウがドップとかを撃ち落とすのには重宝する。HBは1射程ゴミだからそこは進歩 -- 名無しさん (2022-02-04 09:46:38)
  • 連邦第1部にて引きこもりプレイしながら検証したところ基礎10、敵性9でプランが上がりました。 -- 名無しさん (2023-11-09 11:27:14)
  • 貧乏性だから宇宙に持っていけないガルダじゃなくこっちを主力にしてる -- 名無しさん (2023-11-09 23:35:31)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月09日 23:35