ペガサス
図鑑番号 |
形式番号 |
正式名称 |
開発プラン名 |
開発資金 |
541 |
BATTLESHIP |
図鑑:ペガサス 生産:ペガサス 兵器:ペガサス |
MS運用母艦の開発 |
3500 |
- 出典:ゲームオリジナル
- Height:---m
- Weight:---t
必要技術 |
関連機体条件 |
特殊条件 |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
8 |
- |
- |
7 |
- |
V作戦発動時はレベルに関係なく開発可能 |
開発前作中コメント
- MSの支援を目的とする強襲揚陸艦の開発を行う。
ミノフスキークラフトによる大気圏内航行及び大気圏突入、離脱能力の獲得を図る。
開発期間 |
6 |
生産期間 |
3 |
資金 |
1400 |
資源 |
8200 |
資金(一機あたり) |
- |
資源(一機あたり) |
- |
移動 |
8 |
索敵 |
B |
消費 |
45 |
搭載 |
6 |
機数 |
1 |
制圧 |
○ |
限界 |
170 |
割引 |
C2 |
耐久 |
740 |
運動 |
12 |
物資 |
600 |
武装 |
× |
シールド |
× |
スタック |
× |
- 改造先:
- 高性能化(ホワイトベース)310/3390
- 特殊能力:
- 打上可能
- 突入可能
- 広域散布可能
- 生産可能勢力:
- 地球連邦
- エゥーゴ
- エゥーゴ・クワトロ
- ティターンズ
- ティターンズ・シロッコ
- テム・レイ軍
武器名 |
攻撃力 |
命中率 |
射程距離 |
メガリュウシホウ |
165 |
55 |
2-4 |
シュホウ |
105 |
40 |
2-4 |
ミサイル |
60 |
35 |
1-3 |
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
移動 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
△ |
○ |
- 寸評:強襲揚陸艦の名通り、搭載・火力・耐久を併せ持つ、連邦軍待望の前線で戦力を展開・収納できる艦。
2スタック(6ユニット)が搭載可能、宇宙でも地上でも運用可能で大気圏突入ができ、更に拠点の制圧もこなしてくれる万能艦。火力が高く、優秀な艦長を乗せれば敵航空機を一掃してくれるだろう。登場した時期なら耐久も圧倒的であり、空の要塞として安心して運用できる。
コストが高めなので、プロトタイプガンダムの母艦として運用するといい。性能的にミデア2機生産するよりお得。ホワイトベースに改修可能で出来次第変えたいところだが、条件有りなので注意。ホワイトベースにできるなら改修しつづけてアルビオンとなり最後まで使える。
ジオン系勢力はこの手の汎用艦が非常に弱いのが泣きどころであり、遥か先のザンジバル改ですら本艦のほぼ下位互換と言えるレベルのため、諜報部の目玉プランの1つ。アクシズプレイでも無理はできないが充分運用可能。
- うんちく等:
ペガサス級一番艦。WBより数日先に建造が開始されたが、途中エンジンの不具合で完成が遅れてしまった。と言う訳でネームシップながら就航は二番目。内部事情としては以下を参照。
ガンダムの初期設定におけるホワイトベースに相当する艦名。商標の関係でペガサス級ホワイトベースという名称になったが、小説版機動戦士ガンダムでは逆にホワイトベース級1番艦ペガサスとなっている。小説版ではペガサスの撃沈後に2番艦ペガサスジュニアが登場し、ペガサスの生存者はそちらに乗り換えることになった。
しばらくの後、TV版と小説版を統合しようとして「ペガサス級」としたが、TVで輸送艦と偽称していたということはジオンはホワイトベースを初見だったはず。という訳で「ホワイトベースが後から着工したが先に進水した」と、クラスネームなのに2番艦のペガサスというややこしい設定になってしまった。これに限らないが、パラレルワールドであるTV版と小説版の兵器が両方ありというのは、本ゲームシリーズの影響も大きいであろう。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
- このゲームでのペガサス級全般に言えることだが、当面のライバルとなるであろうジオンのザンジバル級と比べると地上で使う場合対地攻撃できるミサイルが間接攻撃可能なのでより戦闘に参加させやすかったりする -- 名無しさん (2010-04-08 18:40:36)
- 連邦序盤で敵にドダイザクが多い場合、艦長次第ではガンガン撃墜してくれる。水場では制空戦艦としても使える。 -- 名無しさん (2010-12-15 20:26:26)
- ガンダムを運用するなら必須ともいえる重要性を持つ艦 -- 名無しさん (2010-12-21 06:54:39)
- 改造でアルビオンまで繋げる上に、資金がそれ程かからない。序盤の内に数を作っておいても損はしないが、耐久面では過信し過ぎない事 -- 名無しさん (2010-12-22 23:24:59)
- 耐久はミデアに比べ高いが、移動力は負けるので地上で使うときは足並みに注意。 -- 名無しさん (2011-03-12 17:44:34)
- 連邦序盤では圧倒的に硬い 地上や海上の拠点の上ならまず落ちない 壁にして裏から量産ガンタンクなどの間接攻撃がお勧め -- 名無しさん (2011-03-12 21:36:52)
- 通常兵器のみプレイでは本艦の魅力は計り知れない。しかしV作戦を実行しないとなると、その基礎レベル8は余りに遠い。敵は待ってくれないので暫く諦める他無いだろう -- 名無しさん (2011-04-14 19:30:24)
- さすが強襲揚陸艦と言われるだけにかなり無理が利く、敵陣に特攻して1ターン耐え切ったらあとはガンダムを下ろして後方拠点で休むといい -- 名無しさん (2011-05-16 02:10:35)
- この汎用性なら生産資金を今の倍でも安いくらい。 連邦宇宙艦の不遇は、この艦(と発展艦)の所為といっても過言ではない。 -- 名無しさん (2012-03-25 23:50:23)
- 貧乏な内はホワイトベースでなくペガサスだらけになってしまう。 -- 名無しさん (2012-10-10 05:29:03)
- ↑資金資源差なんて僅かだし、火力も段違い。ペガサス量産は損。 -- 名無しさん (2012-10-14 20:54:56)
- ↑ホワイトベースはV作戦が終わってから最短で7ターンも待たないと開発が終わらない。ペガサスを改造したとしても、ホワイトベースを直接作るのと比べ、余計にかかる資金がたったの10なので、最初ペガサス量産して後から改造でも資金的には無いに等しい -- 名無しさん (2013-11-13 13:13:40)
- 連邦1部の地上エリア防衛は誰か乗せたこれ1艦置いて補給路さえ確保して置けばまず落ちない。空中だから格闘を受ける心配も無い。対地対水攻撃はちと弱いが相手が空中なら強い。防衛の為にあれやこれや作るより安く済む。 -- 名無しさん (2013-11-13 13:28:06)
- 連邦軍プレイ第1部の前半では文字通り攻略部隊の中核となる重要ユニットであるものの、調子に乗って作りすぎると資金資源を使い果たし中盤の兵器開発に支障をきたすので程々に。 それでも連邦軍プレイ序盤の難敵であるドダイザクもペガサス級が前線投入できれば容易にアウトレンジ攻撃で潰せるので、主力部隊に3隻ぐらいいれば丁度いいかも。 -- 名無しさん (2014-04-24 11:57:23)
- 出典はMSVでは?ゲームオリジナルではないはず。 -- キリコ (2015-06-27 12:38:44)
- MSVでは無く小説版。MSVはホワイトベース級ホワイトベースでコイツに言及無し。小説版でペガサス級ペガサスでホワイトベースは存在しない。最近の設定がペガサス級ペガサスとペガサス級ホワイトベース -- 名無しさん (2015-06-28 21:53:41)
- んで、その設定統合の走りがSS版ギレン -- 名無しさん (2015-06-28 21:54:52)
- 難攻不落の空の要塞。2機編隊で展開すれば陸と空に於いてのMS&捨て身デコイ航空機の優位性はとても高くなる。 -- 超弩級炎上究極最終形態 (2015-08-03 13:11:34)
- ジオン系で諜報部が持ってきたら嬉しい機体ベスト3に入る -- 名無しさん (2015-08-11 19:02:17)
- こいつが出来上がる頃にはドダイザクとデザートザクの組み合わせが多くなるので、空の掃除用にこいつを作ると楽になる。後半は改造して高性能化で再利用。 -- 名無しさん (2016-06-16 01:42:25)
- 主砲の発射回数が3回なので、射撃7・14が回数が増えるライン。本艦の出番がある時期に射撃14に乗る艦長キャラはまずいないので、本艦の出番がある時期の連邦に多い射撃10程度の艦長たちにとって少しもったいないバランスとなっている。これはWBになると攻撃回数が+1されることである程度改善されるので、これらの艦長を十分に活かすためにもWBが完成し次第即改造した方が良い -- 名無しさん (2016-06-17 20:58:09)
- 序盤の連邦編でロールアウト後は各拠点に一機ずつ作っておけば、資金資源もそこまで枯渇しなくて済む。搭乗時期にこの耐久力と火力はずば抜けているので、ティアンム、ヘンケン、ワッケインが最有力候補。あと全兵器に乗れるレビル将軍も候補に入る。 -- 名無しさん (2016-06-18 02:08:21)
- ガンダムが生産できるようになったら全力でガンダムを量産しがちだが、こいつを量産したほうが地上制圧が圧倒的に楽 ドダイザクキラーとして地上で無敵の不沈艦 ガンダムは確かに強力だけど移動力に難がありすぎる -- 名無しさん (2016-09-06 00:31:12)
- 1ターンでも早く欲しい所だが、ホワイトベースがあらゆる点で優秀なので大量生産はどこまですべきか悩む。特にホワイトベースはメガ粒子砲の威力がずば抜けてるので遠距離はがっかりしがち。 -- 名無しさん (2017-01-20 12:36:45)
- WB開発してないとグレイファントムにいきなり改造できるよね -- 名無しさん (2017-03-27 04:48:20)
- パオロを犠牲にしてWBを開発出来るが、コイツで充分。というよりコイツを作る暇が無く、その分デブと魚作った方が戦線は安定する。まぁサンプルでガウやらドダイザクが楽になるが。 -- 名無しの軍人 (2017-07-02 11:05:15)
- SS版ギレンで連邦サイドでプレイし、ホワイトベースが完成した!と喜んでみたが名前が違う。色も違うし、なんだプロトタイプかと落胆した思い出深いユニット。 -- 名無しさん (2017-07-08 01:30:33)
- 序盤戦では驚異の耐久力。困ったらこいつに詰めておけばしのげる。ホワイトベースのほうが優秀だが早く作れるだけのメリットはある。V作戦よろしくプロトタイプガンダムとペガサスの性能は高い。地球での敵はザンジバルですら相手にならず敵の対抗手段はない -- 名無しさん (2017-07-12 07:44:06)
- 開発時期的にはガンダム以上のオーパーツ。宇宙だとそんなに目立たないけど地上だと対抗できる機体は一年戦争終盤になっても出てこない。 -- 名無しさん (2018-02-17 23:49:04)
- ホワイトベースのほうが優秀だが、時は金なりで数ターンでも早くペガサスが各地に配備される恩恵はあまりにも大きい。とくに敵の空中機をこちらの資源損失なしで落とせるのは大きいし。ハワイ攻略にはペガサスが欲しいところ。宇宙はマゼランとサラミスフル活用でがんばろう。 -- 名無しさん (2018-03-24 09:31:15)
- ↑が言う通り、序盤の地上は下手に航空機を量産するより使える。倍額投資をして開発直後に量産すれば量産型ガンタンクが量産出来るタイミングとピッタリ合うので水場以外では進撃速度がグッと上がるのが実感出来るはず。ガンダムは宇宙に回して戦艦キラーとして働いて貰おう -- 名無しさん (2018-03-24 16:46:43)
- 序盤では優秀だが必要資源がかなり高く、作り過ぎるとすぐ資源が不足するので注意。地上での輸送のみならミデア2機の方が良い場合も。 -- 名無しさん (2018-04-12 10:28:52)
- 連邦は本拠地から前線が近くて良い。ペガサスのサンプルはメキシコで楽々単艦防衛に当ててる。最攻略用は北京マドラスで生産。 -- 名無しさん (2019-05-17 09:04:31)
- HBよりも数ターン早く作れるのがメリット。性能は比べるべくもないがそれでも740のHPはすごい。序盤の数ターンは貴重だ -- 名無しさん (2019-06-08 20:41:58)
- WB -- 名無しさん (2019-06-08 22:31:14)
- 普通は基礎8必要なのにV作戦発動時は無条件で開発できる。その性能は技術レベル相応なので迷わず倍額投資&生産すべき。地上では拠点にこもれば不沈艦となる。後ろからミデアで散布してやれば万全。第一、ニ兵装による対空・宙攻撃が強烈だが、ミサイルが射程1~3で全地形に攻撃可能なのでペガサスで近接攻撃して反撃を吸い込み、デプロッグの集団で安全に遠隔攻撃なども良い。後継機は最終盤まで使える性能だが、基本的に改造せずに再生産した方がいいだろう -- 名無しさん (2019-09-01 02:07:35)
- アルビオンまで改造すると総額650/11670. -- 名無しさん (2021-01-08 23:07:34)
- 最終的にアルビオンまで改造して使っていけるのが本当に優秀。プロトガンダムと並んでまさに傑作兵器であろう。 -- 名無しさん (2021-08-14 17:53:44)
- つってもアルビオンまで改造し続けると資源消費が1隻まるごと新造するより高くつく。1、2隻ならまだしも、 -- 名無しさん (2021-08-14 19:34:45)
- 何隻も改造し続けるよりはペガサスは引退までそのまま使い続け、運用が厳しくなったら廃棄してアルビオンや他の新造艦にした方が良い。 -- 名無しさん (2021-08-14 19:36:58)
- 耐久はこの時点でザンジバル改より高い。降下、打ち上げの足と移動拠点としてはこれでも十分、廃棄もせずクリアまで使える。そもそもSFSと可変機が飛び交いだしたらアルビオンでさえ厳しい。 -- 名無しさん (2022-01-31 15:23:15)
- ペガサスを作って即アルビオンまで改造する様な改造だと確かに無駄に高くなるが、実際にはペガサスからアルビオンまで超長期的に使い倒す中でのアップデートだから高くもない。置き換え時に新規建造だと、改造に比べて配備が毎回数ターン遅れる事になる。置き換えず旧式のまま使い続けるのも余分な撃墜リスクや前に出れない機体を増やす事になる。廃棄してから新規建造するのは費用と引き換えに数字に表れない部分の不便さを支払っているので、それも含めて考えて決めた方が良い -- 名無しさん (2022-01-31 22:22:59)
- 正直ガンダム系列がロールアウトするよりも戦略を一変させるユニット。1年戦争時の地上戦ではまさに不沈艦となる。 -- 名無しさん (2022-02-01 10:41:06)
- ホワイトベースとよく比較されるが、ホワイトベースが超強いだけでペガサスも十分強いユニットである。言わずもがなだろうけど。 -- 名無しさん (2022-05-03 17:51:58)
- 速攻では地上での見せ場としてオデッサ降下、強襲という仕事がある。HLVと違って自身での制圧と粉巻き、ドダイMS殺しが本当に頼りになる。もちろん宇宙でも1Tでは沈まない不沈艦、かつ火力もまだまだ通用する。初心者もこれに地上運搬を頼ればミデアと違って落とされず、本当に頼もしい。 -- 名無しさん (2023-01-28 15:39:52)
- レビルに似合う戦艦。 -- NAKA (2023-02-21 18:13:52)
- ペガサスとホワイトベースの差(主砲の手数+1)は見た目よりもでかい。アルビオン迄改造していくかは好みの問題だがホワイトベースなら改造した方が楽になる。 -- 名無しさん (2023-02-21 20:54:10)
- メガリュウシホウ1発の威力は55でJザクの耐久と同値、すなわち無人のドダイザクはメガリュウシホウ1発で1機落ちるということ。宇宙はマゼランに任せて、ペガサスのサンプルは地上部隊の旗艦として活躍してもらおう。ペガサス級の本格的増産はホワイトベースを待つとしても、1隻追加するくらいは全然アリ。 -- 名無しさん (2023-03-12 09:36:20)
- 地上なら一隻君臨してるだけでその戦線は鉄壁になるからな。急ぐ予定がないなら増やしたって良い。攻撃力が不足し初めても暫くは滞空トーチカとして頑張れる。 -- 名無しさん (2023-03-13 19:01:38)
- 大体サラミス2隻分ぐらいのコストだが、確実にそれ以上の働きをする。(サラミスがしょぼすぎというのもある) -- 名無しさん (2023-03-14 15:37:56)
- 強襲揚陸艦と巡洋艦では差があって当然なので比べるのはおかしい。 -- 名無しさん (2023-03-14 19:12:35)
- 同じ艦船なんだから比べて当然だろ -- 名無しさん (2023-03-15 04:51:35)
- サラミスはプランは宇宙巡洋艦の開発だけど形式番号はBATTLESHIPだから結局何に分類されるんだろうね。まあペガサス強いからいいか。 -- 名無しさん (2023-03-15 12:31:42)
- 連邦では1部序盤から当たり前のように作れるけど、ジオンだとザンジバル改でもペガサスに劣り上位互換(地上で使える+移動8以上)になる艦船がレゥルーラしかないって考えると凄い -- 名無しさん (2023-10-12 14:37:06)
- ジオンでもザンジバルよりペガサスやホワイトベース使っちゃうくらいには良い母艦だと思う -- 名無しさん (2023-10-12 23:04:27)
- ↑実際ランバ・ラルWB交戦イベントの目玉報酬ぐらいの価値はあるよな -- 名無しさん (2023-10-13 08:44:07)
- ↑と言うか -- 名無しさん (2023-10-13 10:08:33)
- ↑(続き)ジオンだと同じように使えるザンジバルでもペガサスの下位互換だからな。 -- 名無しさん (2023-10-13 10:10:29)
- ホワイトベースとは違いペガサスは設計図が手に入るんだっけ?ペガサス -- 名無しさん (2023-10-13 15:32:54)
- ペガサスはパクれるよ。 -- 名無しさん (2023-10-13 17:46:37)
- 基礎8相当のレベル帯がそもそもザンジバルよりだいぶ上なので力関係はこれのほうが上なのは間違いない。連邦はV作戦の完遂で1部を走り切れるだけの戦力を得てしまうため多くの攻略本で初心者にガンダムができるまで進撃は待つよう勧めてるんだよね。マンタ中心の物量戦でハワイあたりまで速攻なんて上級テクだった。 -- 名無しさん (2023-10-13 21:20:34)
- マンタ中心は上級者じゃなくて縛りプレイなんよ…速攻ならマンタはせいぜい1ターン目だけの生産で主力はデプ -- 名無しさん (2023-10-13 21:26:41)
- 速攻は運もありますよね。ハワイなんて全拠点制圧狙いでミデアと61式の詰将棋みたいなところがあるから出来たら気持ちいんだろうな(6敗) -- 名無しさん (2023-10-14 07:36:52)
- 連邦の救世主、慣れるまではこれを量産しない事には始まらない。慣れたらサンプルだけ縛りとか、あえて使わないのも面白くはある -- 名無しさん (2024-02-26 17:25:07)
- 第一射撃だけならマゼランとそう変わらない。艦長育成の意味でも間接射撃より主力を担いたい所 -- 名無しさん (2024-02-29 02:11:31)
- WBなどもそうだけど地球上での移動4が惜しい。急がないなら特に問題ないけど速攻だとどうしてもこの足では遅く、ミデアに頼らざるを得ない。ガウやドダイ乗りに強気に出られるのもいいけど、その辺が少ない場所だと対地がヘボすぎて暇になる。宇宙での戦いでも普通に有能だから生産もするけど -- 名無しさん (2024-11-24 13:21:40)
- こいつが出来たら壁にドダイ付き潰すと色々出来る特に厄介なドダイに先手取れるのがデカい -- 名無しさん (2025-02-14 07:40:51)
最終更新:2025年02月14日 08:16
[Amazon商品]
