マゼラン(後期生産型)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
539 BATTLESHIP 図鑑:マゼラン(後期生産型)
生産:マゼラン(後期生産型)
兵器:マゼランK
ビンソン計画2 2500

  • 出典:ゲームオリジナル
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - マゼラン ビンソン計画の実行

開発前作中コメント

  • 宇宙艦隊再建計画ビンソン計画に基づいて、マゼラン級戦艦へのMS搭載能力の付加を試みる。

開発期間 4 生産期間 3
資金 1100 資源 6600
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 A
消費 30 搭載 4
機数 1 制圧
限界 155 割引 C1
耐久 600 運動 10
物資 520 武装 -
シールド × スタック ×

改造先:
高性能化(マゼラン改)170/2830

特殊能力:
打上可能
制圧可能
広域散布可能

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
シュホウ 132 50 2-4
ミサイル 60 35 1-3
キカンホウ 72 30 1-1


攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    ビンソン計画下で建造されたMSの搭載能力を持つマゼラン級戦艦。搭載能力を得たことによって部隊の展開、補給能力を獲得し、耐久力も増えているのだが、その分火力がマゼランより大幅に下がってしまっているので一概に上位とは言えない。
    元のマゼランが主砲威力44*4に対し、本艦は44*3。限界性能が155しかないのでどれだけ優秀な艦長を配属しても元のマゼラン(無人時)と同じ攻撃力にしかならない。一応隣接攻撃用のキカンホウの攻撃威力は同等で、耐久が増えている分壁役としては本艦のほうが上ではあるのだが、宇宙での強力な戦闘力を失う事になってしまうし、移動力、搭載力、耐久、攻撃力全てが上のペガサス級がV作戦さえ発動すればすぐに開発出来てしまうので、搭載能力が欲しいならむしろ廃棄してペガサス級を生産したほうがお得。

  • うんちく等:
    マゼラン級はビンソン計画での建造艦は簡易MS運用能力を得たが、このシリーズに登場するのはサラミスと同様に後部をMSデッキに改装したゲームオリジナルである。実際の後期型にはそこまでの設備は無く、主砲を一つ削ってその部分にモビルスーツを置いて輸送する。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 連邦プレイ第一部でこれがロールアウトする頃にはそろそろ資金資源が乏しくなり、高価なペガサス級を大量生産すると財政を圧迫するので、初期配備のマゼラン級の生き残りは順次改装すべきかと。 この後もマゼラン改にアップグレードするし。 -- 名無しさん (2011-12-29 17:59:20)
  • ↑改造にかかる資源は廃棄で取り戻せないため、わざわざマゼランの攻撃力が落ちる本艦に改造する意味は薄いのでは?搭載能力が必要なら改造コストでコロンブスやHLVを作ったほうがいい。 -- 名無しさん (2012-03-21 22:44:41)
  • 改造は状況にもよるがコロンブスやHLVでは間接で簡単に落とされる。索敵Aに射程4は支援機として十分使える。 -- 名無しさん (2012-03-22 02:20:03)
  • 速攻プレイですぐ搭載能力を求められる時とかは使える。火力は落ちるが、コロンブスよか耐久高いし、何より移動力がある。まあ、ペガサスに切り替えられればそれに越したことはないんだけど。 -- 名無しさん (2012-03-22 08:04:14)
  • ↑↑プレイスタイルにもよるが、わざわざ正直に真っ向勝負をしなくてもいいんだよ。壁ユニットとかを使って、戦闘はMSや戦闘機任せというのであれば、戦艦は後方からの援護能力があればいい。コストをかけて火力が下がる本艦を増やすよりも、マゼラン無印を使いながらMS母艦はコロンブスやペガサスに徹底した方がプラスな場合もある。 -- 名無しさん (2012-03-22 10:05:08)
  • 耐久力が上がってるので、前に出てもマゼランより沈みにくく索敵Aを活かしやすい。資金170(どうせ資源なんか余りまくる)で耐久+80は悪くはない。マゼランとは攻撃力低下と耐久アップ+艦載能力との天秤で重視する方を選ぶといい。 -- 名無しさん (2012-03-25 21:59:28)
  • 耐久は上がってるのでサンプルで出来た艦に囮を乗せ、合わせて壁役兼索敵役にし、他の改造してないマゼランの砲撃を助けてやれは良い。一部なら最大の売りである砲戦能力を失ってまで無理にこちらに改造する必要はない。また、新規生産の必要も皆無に等しい。 -- 名無しさん (2013-08-12 01:57:53)
  • マゼランからの火力ダウンで酷評されがちだが、運用思想的に搭載ユニットも含めた状況で評価するべきではないか。そうすると部隊としての継戦能力向上に、ペガサスよりも安価に寄与してくれると考えられ、そう捨てたもんでもないと思う。 -- 名無しさん (2017-06-27 17:27:31)
  • ↑その通りだと思う。ただ、時期的に艦船はMSに対して攻撃力と射程で優勢であり、また連邦編では優秀な艦長も多数あるのということもあり、コストをかけてマゼランKを配備するかどうかの判断は悩ましい。プレイヤーの運用の哲学次第でマゼランKを活かせるなら改造すべきかもしれない(例えば、初期型との比較で上がった耐久を生かして囮になりつつ艦載MSと連携するなど)。ペガサスへの移行の期間は惜しむとしても、搭載能力の高いコロンブスもあるのも事実で、初期型の運用にも後期型への改造にもメリットはあり、戦略次第で柔軟に対応する心構えがあっていいと思う。 -- 名無しさん (2017-06-27 21:00:22)
  • あと、マゼランKを連邦で運用するには、ビンソン計画への投資3000と合わせて資金5500が必須になる。これを惜しむかどうかも考慮するべき。 -- 名無しさん (2017-06-27 21:06:08)
  • 主砲の火力は据え置きで良かった。序盤は貴重な宇宙でのMS・戦闘機の搭載が可能なユニットになる。 -- 名無しさん (2017-08-12 22:27:00)
  • これは後期型ではなく搭載型とでも呼んで、火力据置の真の後期型を出すべきだな。 -- 名無しさん (2017-11-29 11:43:14)
  • ジオン編第2部でルナツーでジャミトフが、グラナダではクワトロが乗っていた。敵は既にマゼラン改開発に必要な開発レベルを満たしているのに何故?これでは素直に「破壊して下さい」と言ってる様な物である。 -- 名無しさん (2017-11-29 22:22:10)
  • ⬆開発レベルではなく技術レベル -- 名無しさん (2017-11-29 22:23:58)
  • マゼラン後期型自体はさほど有用ではないが、マゼラン改への開発に必要なステップ。そのマゼラン改も(索敵A以外)別に必要ないと言えばないのだが、ビンソン計画+提案される開発4種で必要資金13500に対して、4種の廃棄資源25900のある意味ドル箱計画。流石はティアンム中将。基本的に資金の方が不足するバランスなので、急ぎで開発する必要はなく生殺し期間中にでも開発すれば良いだろう。 -- 名無しさん (2018-09-24 21:09:16)
  • エゥとか元から配備されている勢力は、これをうまく操って序盤をしのがなくてはならない。 -- 名無しさん (2018-09-29 19:05:24)
  • ↑初期配備されている勢力だったら耐久回復がてらマゼラン改へ改造するか、廃棄してペガサス級なりサラミス改でも作り直した方がまだ凌ぎ易い。 -- 名無しさん (2018-10-04 19:30:21)
  • 恐らくですが、索敵Aがエゥーゴだと貴重なのでサラミスやペガサスでは代わりにはならない、という趣旨のコメントなのではなかろうか? -- 名無しさん (2018-10-05 03:20:02)
  • エゥーゴ開幕、確かにマゼランKを廃棄→ペガサス級orサラミス改は索敵Aを失うわけで愚策っぽいような。限りある資源はMSの改造にでも使った布が良いのではないか、と。だがマゼラン改への改造は捨てたものではないかもしれん。索敵は据え置きだし、時期的に少しでも艦船の耐久が上がるのは助かる。艦砲も大幅に強化。まあ好みで。 -- 名無しさん (2018-10-05 03:55:13)
  • エゥーゴでは宇宙の索敵Aは置いときたいので廃棄はしないなぁ。むしろサラミス壊して何か作る。マゼラン改への改造は悩ましい。 マゼラン改にして射撃8なら第一兵装が364の命中50、第二が196の命中40。射撃12で416の命中50と224の命中40 マゼラン後期型の場合は射撃7で射撃回数限界で156の命中50と80の命中35。 数字見る限り、改造すればパワードジム1~2機分くらいは火力アップしそう? 勿論耐久も増えるし射程5は便利。射撃12にならないブレックスはともかく、ヘンケンの分くらいは改造してもいいやもしれぬ。もっともアーガマが出来たらそっちにスライドするのは間違いない -- 名無しさん (2018-10-05 05:02:14)
  • 時期的にペガサス級やMSが揃ってくるからマゼランは砲戦の雄から中堅どころの支援母艦に役割を変える方がいい。マゼランの攻撃力も相対的に落ちてくる頃。射撃10以上の優秀な艦長はペガサス系に転属すると思われるのでどの道主砲は2発増えない可能性も高い。射撃7〜9の中堅艦長に払い下げして戦艦から空母に転職させろと言うスタッフのメッセージなのだろう。後にマゼラン改にも出来るし。 -- ななし (2019-09-19 10:52:48)
  • 最序盤ではトリと魚くらいしか直接攻撃ユニットがいなく、敵がC型F型のザク程度な為マゼランの砲撃力が敵を撃破する主力だが、MSやペガサス系が揃い敵にR型やドムが出てくると砲撃力は相対的に落ち、搭載も出来ないマゼランは場所をひとマス占有する割に攻撃力が無い索敵Aとミノ粉撒くくらいの役立たずになって行く。それよりは搭載能力を得て戦闘の主力は搭載機に譲った方が総合戦力的に安定する。搭載面はペガサス系メインにしようとすると高価でターンを回してしまうしコロンブスHLVは脆く遅く索敵散布が出来ないのでマゼサラが母艦の中心ならバランスが良い。自軍にMSが出てくるという時期を鑑みると理に適った改造ではある。 -- あ (2019-09-20 09:52:24)
  • 時期的には敵の攻撃に一度は耐えられる。索敵、散布、搭載、援護射撃以外に艦船の大事な役割は囮。敵に狙われやすい性質を利用して、濃密な散布の元で大部隊の最前列で少し顔を出しておくと撃破されない程度に敵の攻撃ターゲットになるので被害が減り壁ユニットの節約になる -- 名無しさん (2020-07-05 01:03:26)
  • 連邦だったら単機防衛はこっちの方が向いてるかな。耐久力の上昇により拠点籠りで回復が間に合う。あと艦長の配備はしっかりと。接近されたらどうせ対空砲しか出来んから主砲の威力は下がっても問題ないかなぁ -- 名無しさん (2020-09-03 02:40:43)
  • マゼラン改への改造は射程が5に伸びるのでお勧め。エゥーゴだとまともな索敵担当が居ないので特に重要。 -- 名無しさん (2020-09-03 17:35:36)
  • MS格納庫に使われたのは元ミサイル格納庫らしい、なので砲門数は減ってない、減るならミサイルのはずなんだけどね -- 名無しさん (2023-12-24 10:39:34)
  • どうせ敵は近接して来るので拠点で壁役として1射程から攻撃、格納庫に詰め込んだボールをサポートにすればいい。パブリクも入れておくと更に耐久性が上がる -- 名無しさん (2024-01-08 01:56:06)
  • 新規生産はペガサスになるので、サンプルと改造くらいしか使わない。でも最前線でマゼランから改造して使うのは割と有効な手段。ペガサスを生産し前線に移動させるだけでもターン数が必要な上優先するのは地上なので、宇宙は後回しになりがち。なのでペガサスが上がってくるまでライトアーマーやジムキャノンの母艦として使っていくと案外活躍する -- 名無しさん (2024-11-23 22:42:53)
  • 「艦長タイプを乗せた場合の火力差」が原型機の2/3と言う悲惨な艦なのがな辛い これが35*5=175が 35*4=140になるくらいなら、増加する回数が同じで乗せやすかったんだが。速攻であるほどマゼランの火力が惜しくなる。 -- 名無しさん (2024-11-23 23:37:24)
  • 後期型できる時期はおトリ越しに艦砲撃つよりもMSを前に出していく戦法になってくるから搭載力と耐久性増えるほうがありがたい -- 名無しさん (2025-05-07 02:17:28)
  • おトリってトリアーエズのことか囮のことか、どっちでも意味通じるな -- 名無しさん (2025-05-10 03:30:39)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月10日 03:30