ヘビーガンダム
図鑑番号 |
形式番号 |
正式名称 |
開発プラン名 |
開発資金 |
065 |
FA-78-2 |
図鑑:ヘビーガンダム 生産:ヘビーガンダム 兵器:ヘビーガンダム |
ガンダム装甲強化 |
3000 |
- 出典:MS-X
- Height:---m
- Weight:---t
必要技術 |
関連機体条件 |
特殊条件 |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
- |
11 |
- |
10 |
プロトタイプガンダム |
- |
開発前作中コメント
- FA-78-1の開発によって得られたデータを元にその問題点の解消を図る。特に機動性と運動性の低さ、格闘戦能力等の問題点の解決を図る。
開発期間 |
4 |
生産期間 |
2 |
資金 |
3350 |
資源 |
5400 |
資金(一機あたり) |
- |
資源(一機あたり) |
- |
移動 |
7 |
索敵 |
C |
消費 |
30 |
搭載 |
- |
機数 |
1 |
制圧 |
○ |
限界 |
180 |
割引 |
S2 |
耐久 |
380 |
運動 |
25 |
物資 |
180 |
武装 |
- |
シールド |
× |
スタック |
○ |
- 改造先:
- なし
- 特殊能力:
- なし
- 生産可能勢力:
- 地球連邦
- エゥーゴ
- エゥーゴ・クワトロ
- ティターンズ
- ティターンズ・シロッコ
- テム・レイ軍
武器名 |
攻撃力 |
命中率 |
射程距離 |
ビームライフル |
204 |
65 |
1-1 |
ビームキャノン |
120 |
70 |
1-2 |
ビームサーベル |
160 |
70 |
0-0 |
ビームサーベル(隠し) |
90 |
80 |
0-0 |
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
移動 |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
○ |
- 寸評:
フルアーマーガンダムとガンダムの中間的位置づけの機体。
格闘・射撃共に技術11クラスとしてはトップクラスの攻撃力を誇り、攻撃適性も全て○、一応間接攻撃も可能と、決して弱くはないのだが、生産コストが高い割にはシールドが無く、運動性が低く、発展性もなければ特殊能力もないため中途半端感が否めない。わざわざ新規生産する必要は無いが、火力自体はアレックスを凌ぎGPシリーズに比肩するほどなので、サンプル機体に余っているパイロットを乗せるのは悪くない。限界も高めで、2種類の武装で攻撃する射程1の火力はなかなかのものだ。
コメントによると、フルアーマーガンダムの問題点である機動性と運動性と格闘戦能力の解消を狙ったようだが、他2つはともかく運動性は1すら上がらないところを見るに、相当難しい課題だったようだ。
- うんちく等:
「MS-X」の主役機になるハズだった機体。追加で武装・装甲のフルアーマーガンダムを、最初から付ける方式にしたのがこのヘビーガンダム。汎用性は落ちたが重量は軽くなり、機動性が上がった…はずなのだが、なぜか運動性は変わっていない。コストが安くなったというのは少し反映されているが。
「MS-X」とは、「MSV」でプラモデルが売れたバンダイが次に企画した幻のシリーズ。本機にはデン・バザーク大佐が搭乗し、ペズン計画のMS等と死闘を繰り広げる…予定だったのだが、Zガンダムの放映開始が決まったため、企画ごとオクラ入りした経緯がある。
よく見ると分かるが、百式と同じようなバイザー型のカメラアイを持つ、珍しいガンダムである。
本シリーズでは、脱出機構が無い分高性能だったりしたのだが、本作では差が脱出機構自体の削除のせいかほとんどない。
「戦場の絆」や「カードビルダー」ではガトリング砲とミサイルポッドが一体化した大型武器「フレーム・ランチャー」を装備しているのだが、本作では残念ながらただのビームライフルである。
漫画「ジョニー・ライデンの帰還」にてイングリッド0機として登場。コクピットをアームレイカー式のリニアシートに換装されている他、バイオセンサーも搭載されており、主人公・レッドのゲルググと組み合った際、ヴァースキいわく「グリプスで見たZの光だ」と言わしめる発光現象を引き起こしている。
また、前述の通り長いこと商品化の機会に恵まれなかったが、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD」の企画の一環としてHGのプラモデルがプレミアムバンダイで発売された。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
- FAガンダムを軽量化し、機動性を強化した・・・はずなのに運動は25のまま変わらないので、改造前同様にあっさり落ちてしまう。 -- 名無しさん (2009-10-09 11:35:02)
- 独戦ではフレームランチャー装備だった -- 名無し (2011-01-10 16:45:41)
- ジオン1部クリア後、鹵獲できるので、ゲルググやガッシャのお供にして弾除けに -- 名無しさん (2011-12-20 12:58:48)
- 決して弱くはないが、あえて戦場に出すほどでもない。連邦編ならサンプルをそのままジャブロー防衛用に駐屯させよう。なにかと奇襲が多いので、場末のパイロットでも乗せておけば頼もしい存在となる -- デン・バザーク (2013-03-20 13:57:30)
- ティターンズ編の序盤でよくアムロが乗ったコイツが出てくる -- 名無しさん (2014-09-06 11:29:37)
- 火力、限界は高い。故にそれなりのパイロットに与えれば宇宙はもちろん地上でも活躍してくれる。08小隊の3人やヒーリィあたりが適任か?!が、やっぱり複数は必要ない。 -- 名無しさん (2014-09-07 20:36:10)
- ガンダム系の割にバルカンはないのかな -- 名無しさん (2015-01-10 00:47:03)
- 過去作では、脱出機構を排除した簡易版フルアーマーという触れ込みで製造コストが大幅に下がるや耐久がFAより高く運動性も上だけど脱出できないなどの明確な高性能機体であったが、今作では移動距離の1アップと格闘攻撃の追加のみしか変わっていない。おまけに製造コストがほぼ同じなのに耐久ダウン+脱出機構なしでは高性能化とは言えないと思う。せめて限界を200%にして格闘2倍でオールドタイプを乗せる意味を作ってくれれば活躍させられたかもしれない性能なんだけど。何気に物資が減って消費が増えてる点もいただけない。 -- 名無しさん (2016-02-16 09:28:43)
- ガンダムの割に1列目に置くのは躊躇われる性能。2列め3列目に置くべし -- 名無しさん (2017-08-25 01:15:46)
- 折畳の盾装備したらいいのになぁ。てかこいつらはmc強化の対象外なのか。G3より後だからか、でもG3の8割なら32あるからやっぱ足りない -- 名無しさん (2019-02-21 12:34:58)
- 地味に格闘が強烈。ガンダムMAを前列に置いて盾にすればソコソコの活躍が出来る。でもソレって結局、ガンダムMAが強いだけなんだよねw -- 名無しさん (2019-12-22 22:14:50)
- ガンダムと比べると攻撃寄りにして防御面を落とした性能。射撃の火力が倍も高く攻撃適正は○ばかりで格闘も威力が高い。その代わり耐久こそ高いものの運動が低く盾が無い。アレックスと比べてすらも火力と攻撃適正には優れているので、独自の持ち味はある。アデルの様な射撃に能力が偏ったパイロットを乗せ基本中列で運用すると、グリプス序盤あたりまで良い仕事をする機体で捨てたものではない。勿論通常エリア程度の戦闘なら前列でいける。格闘は回数が2回なので7あれば十分。地味に森の移動適正が低いのでそこは注意。 -- 名無しさん (2020-02-15 00:22:17)
- 連邦において改造で艦長が搭乗可能なMSの最終形態のうちの一つ。また、本機の改修元とされるFAガンダムより“高性能化”で改造できるが、あんまりオススメの出来ない機体。というのもアレックスと同じく一線を張れる時期が短く、間接攻撃での火力・耐久・シールドの有無・脱出機構などなどでFAガンの方が断然長く、やや安全めに使える。開発サンプル機のみ運用し、デラーズ滅ぼしてアクシズがお出まししたら廃棄で良いだろう。また、その発展性の無さも含めて追加生産する必要なし。 -- 名無しの軍人 (2020-06-21 01:59:13)
- ティターンズ開始初期にグラナダとサイド3の間を防衛しているとアムロ搭乗機がしばしば襲ってくる。そのままやりあうと高級ジムでもゴッソリ食われるので要注意。幸いビーム兵装しかないので攪乱膜で安全に退場させられる。 -- 名無しさん (2020-06-22 01:48:48)
- 開発のタイミングも遅いので、寿命は本当に短い。サンプルがデラフリに間に合うか間に合わないか…ぐらいだろう。 -- 名無しさん (2020-06-22 06:06:33)
- ジオン第2部序盤でもらえた場合そこそこ役に立つ。クゥエルにぶつけて使い潰そう。 -- 名無しさん (2020-09-04 08:33:46)
- 結構中途半端な機体。FAガンダムより射撃命中、威力は上がっているが間接攻撃が第二射撃のみなので間接攻撃は微妙。ビームサーベルはあるがガンダムより運動が低い上に盾無しのため、前列使用はリックドム、F2くらいが限界、というか前列使用なら運動約2倍で盾持ちのアレックスがいい。移動適正も山と森が△なのも痛い。使うならジムコマンド、ジム改、ジムⅡの後列配置の射撃要因。どの道デラーズ期くらいまでしか使えずグリプス期、アクシズ期になると運動と命中が良くないのでそのあたりが引退。 -- 名無しさん (2020-09-04 23:23:10)
- 連邦の外伝みたいなシナリオがあったら使えるんだがなぁ、ピクシーやGMストライカーやら一年戦争末期の機体も、現状使うにしても無理矢理使うって感じ -- 名無しさん (2020-09-05 03:20:26)
- こいつを活躍させたい人は新ギレンをプレイしよう。ステが差別化された+機体制限のおかげでガンダム量産でいいよねって問題が解決してる。機体改良をすると戦艦並みの打たれ強さのMSとか面白い運用もできる。新作出なくていいからせめてアップデート欲しいなぁ -- 名無しさん (2021-04-19 13:26:00)
- 無理に使う必要は全くないけど、アレックス+FAガンダム+本機のスタックは色々欠点を補えて宇宙なら普通に強い。技術レベル8くらいから始まる連邦の外伝があったら…と思わずにいられない。 -- 名無しさん (2023-02-15 17:38:50)
- 開発時期が悪いせいで射程2武器あるのに遠距離ゲーの今作においてもあまり使われない稀有なガンダム。サンプルですら大した活躍を見せずに資源にされがち -- 名無しさん (2023-06-16 10:59:27)
- 射程2ならFAは2つあるからね、これもビームライフルの射程が2ならね合計の火力は上位互換なんだけど -- 名無しさん (2023-12-09 00:29:39)
- 開発レベルもうちょっと低くてガンダムから改造できれば活用する人増えてただろうにな -- 名無しさん (2024-01-21 09:45:11)
- ガンダムから改造よりもガンダムに戻せれば良かったな。コイツに限らず大差ない・劣る部分あるのに一方通行改造は躊躇しちゃう。高コスト機体だから余計に -- 名無しさん (2024-01-21 13:43:42)
- 中列運用なら…と思わせる性能だが、素ガンダムからの改造は間にフルアーマーを挟むため高く付き微妙。フルアーマーとの差は格闘能力以外は微差でしかない。 -- 名無しさん (2024-02-06 20:54:23)
- ビームライフルの射程が1だから射撃機体としては微妙、1射程の火力は一年戦争時ではかなり高いが運動25盾なしが辛い -- 名無しさん (2024-02-06 21:32:59)
- 最大火力が高かろうと運動の差は覆せない、艦長でも乗せるのでなければ素直にアレックスの方が結果的に火力も耐久も高くなる -- 名無しさん (2024-02-06 22:08:33)
- 連邦序盤でガンダム系の役割は敵を蹴散らす無敵のエースではなくて、ジム系も無い時期に専用ザクと互角の運動性に盾装備も含めた異常な耐久性と圧倒的なパワーでジオンのエースを真正面から張り倒すエースキラー。プロトタイプは登場時期に恵まれていたけど、フルアーマーとヘビーは遅すぎる。 -- 名無しさん (2024-08-20 17:28:40)
- FAは2射程では強いし改造でMAP兵器になれる。これは2射程はサブ武装だけで、設計時に運動性や他の能力の低さを解決とか書いてたが、耐久下がって盾なしで運動同じとか下位互換に見える -- 名無しさん (2024-08-20 18:03:56)
- そういえば、このゲームのヘビーガンダム、フレームランチャーを持ってないな。代名詞みたいなもんなのに -- 名無しさん (2024-11-01 00:30:28)
- 代名詞になったのはMSV-R以降。アクシズの脅威より後にできた設定なので持っている訳が無い。一年戦争の後付け設定の中でも相当新しい部類に入る。 -- 名無しさん (2024-11-01 18:35:15)
- 代名詞かどうかはともかく、フレームランチャーの設定そのものはあったはず。何より独戦(2002年発売)ではフレームランチャー装備である。 -- 名無しさん (2024-11-01 21:45:36)
- フレームランチャー既に出てたのか、なんでお蔵入りになったんだろ? -- 名無しさん (2024-12-04 22:22:43)
- 2部でヘビガンガルβフルガンでスタックしたら格闘も活かせて活躍できるかなと思ったんだけど、ガルβ3機スタックの方が圧倒的に強かった -- 名無しさん (2024-12-05 13:23:29)
- 独戦では強かったんだけどなぁコイツ。 -- 名無しさん (2024-12-06 21:06:13)
- 独戦のヘビーガンはFAガンダムに射撃の総火力では劣るが命中で上回り、格闘火力を追加すると逆転する。耐久では下回るが運動で上回る。燃費は僅差だが良くなってた。総合では微妙に強化されていたと言える。このゲームではFAと比べ運動が同じで燃費悪化、耐久もシールド有無の差が含まれるため計算すると97.25の差となる。正直FAの下位互換でしかない -- 名無しさん (2024-12-07 13:36:54)
- 開発前コメントで運動性を良くする的なこと書いてあるのにFAガンダムと運動一緒だったんだな…… -- 名無しさん (2024-12-08 14:16:51)
- ほら、移動力上がったから。。。 -- 名無しさん (2024-12-08 18:29:36)
- 移動は機動性じゃん… -- 名無しさん (2024-12-10 16:08:55)
- 図るだけやぞ。格闘戦と機動性は解消したが運動性については解消できなかった。それだけや -- 名無しさん (2024-12-10 18:14:29)
- メカニック図鑑のコメントでも装甲のことしか書いてないね -- 名無しさん (2024-12-10 18:27:10)
- ↑↑覚えておけ、ネズミ、前回の課題をすべてクリアして、はじめて"改良"という…!ザボエラ様はエンジニヤの鑑や -- 名無しさん (2024-12-10 19:55:01)
- ビームキャノンよりビームライフルの方が火力が高いのは解せぬ。 -- 命中率はライフルの方が良いイメージ (2024-12-13 07:37:53)
- FAはオート脱出オミットとガンダムから下がる運動で敬遠していたが案外使えた、そんなに多くはいらないけど少し作っても後列無人部隊隊長機なんて手も取れた。こいつはどうしたら良いんだろうね…限界180つっても運動FAと全く同じだし盾すら消えるしで上限出せるパイロット乗せるならアレックスどころか通常ガンダムの方がいいよねってなるし -- 名無しさん (2025-03-25 14:12:56)
- 命中率を考えるとFAと同等以上に火力出るし格闘もあるから中堅パイロットを乗せて中列運用がいいと思う。サンプル機以上の量産は微妙だけど。 -- 名無しさん (2025-03-25 15:48:56)
- 第1射撃が射程1だけになりビームサーベルを持ち、移動力が上がりバストライナーがない。つまりFAガンダムを接近戦寄りにしている。が、運動性据え置きで耐久力が下がり盾も捨てたため、接近戦をする危険性も上がっているという困った調整。 またこの時期は(支援)射撃が売りの量産機が多いため、自慢の火力もイマイチ目立たない。 -- 名無しさん (2025-07-26 08:46:30)
最終更新:2025年07月26日 08:46