ガンダム(武装A)
図鑑番号 |
形式番号 |
正式名称 |
開発プラン名 |
開発資金 |
056 |
RX-78-2 |
図鑑:ガンダム(ビームライフル装備) 生産:ガンダム(ビームライフル装備) 兵器:ガンダム・A |
格闘用機動歩兵の開発 |
3000 |
- 出典:機動戦士ガンダム
- Height:18.0m
- Weight:43.4t
必要技術 |
関連機体条件 |
特殊条件 |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
- |
2 |
- |
1 |
プロトタイプガンダム |
RXシリーズ回収計画 |
開発前作中コメント
- RX-78-1の試作によって得られたデータを用いて【ガンダム】をより強力な兵器として完成させる。
開発期間 |
4 |
生産期間 |
2 |
資金 |
2800 |
資源 |
4550 |
資金(一機あたり) |
2800 |
資源(一機あたり) |
4550 |
移動 |
7 |
索敵 |
C |
消費 |
20 |
搭載 |
- |
機数 |
1 |
制圧 |
○ |
限界 |
175 |
割引 |
S1 |
耐久 |
320 |
運動 |
32 |
物資 |
160 |
武装 |
○ |
シールド |
○ |
スタック |
○ |
- 改造先:
- 格闘対応(ガンダム・ピクシー)100/880
- 運動性強化(G-3ガンダム)410/1480
- 装甲強化(フルアーマーガンダム)310/2600
- パイロット適応(ガンダム(フル装備))
- 特殊能力:
- 武装変更可能(ガンダム(武装B))
- 合体可能(+Gファイター=Gアーマー)
- 脱出機構装備(コアファイター)
- マグネット・コーティング強化 ※イベント
- 生産可能勢力:
- 地球連邦
- エゥーゴ
- エゥーゴ・クワトロ
- ティターンズ
- ティターンズ・シロッコ
- テム・レイ軍
武器名 |
攻撃力 |
命中率 |
射程距離 |
ビームライフル |
150 |
70 |
1-1 |
Hバルカン |
20 |
50 |
1-1 |
ビームサーベル |
135 |
75 |
0-0 |
ビームサーベル(隠し) |
60 |
85 |
0-0 |
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
○ |
△ |
△ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
移動 |
○ |
△ |
△ |
○ |
△ |
△ |
- |
○ |
この後も改良されていくが、イベントを経たガンダムの完成形。
第1部ではその高い性能のおかげで、圧倒的な戦力となる。
主武器が高威力の実弾に変更出来るので、格闘とパイロット補正を含め
ビグ・ザム退治も容易に出来るし、
Gパーツと
合体すれば耐久が上がり、航空機にしか乗れないキャラまで配属出来るので非常に使い勝手が良い。
また、
プロトタイプガンダム同様水中戦も可能。適正は悪いが、パイロットを乗せた本機をスタックさせて戦闘すれば、
ズゴックや、隣接攻撃には弱い
ゴッグにもそのまま対抗出来る。但し、水中にいるガンダムは対空攻撃が不能になるので要注意。戦場を選ばないとはいえ水辺で使用する際は、航空機の補佐をつけたほうがいいだろう。
プロトタイプガンダムを先に量産した場合は本機に改造するかは悩むところだが、ソロモン攻略前に参戦する機体を数機改造しておくと上記したようにビグザムが出た時重宝する。
イベントでMC強化を施すと運動+5、限界+10される。効果はさほど大きくないが、運動性向上は誰が乗っても生存率を引き上げ、限界の向上は活かせるパイロットがあまりいないが、WB隊を解散しているなら、アムロ搭乗時の性能を引き上げてくれる。
G-3ガンダムに改造せずともそのまま近い性能を得られ、B武装はG-3には存在しないので独自の価値は残る。
第二部以降は対デラーズではまだ通用するが、次に登場するアクシズ相手は厳しいので、育てたいGアーマー乗り用機体以外は廃棄して、新世代の量産機や指揮官機に置き換えていくといいだろう。
白い悪魔にして、元祖主人公機。通称「連邦の白いヤツ」。初めて小型ビーム兵器を搭載したMSであり、究めて高いクオリティを追求したフラグシップモデルである。研究開発費は完全に採算度外視。またマスプロ性(生産性)もほとんど考慮されておらず、製作過程で大量の「規格外パーツ」を出している。これらは
RX-79(G)として流用された。原作ではご存知のとおりアムロが搭乗し、一年戦争における彼のスコアMS142機艦船9隻はほぼこの機体であげている。
ガンダム伝説の原点であり、すべてはこの機体から始まった。元祖リアルロボットとされているが、実際には当時のスーパーロボット系らしく「圧倒的な性能、多彩な兵器」という特徴を有している。主人公機らしい性能はほぼ全ての作品で位置付けられているが、基本装備以外のイロモノ武装をここまで
再現したのは今作以外には殆ど無いであろう(ただし、本作以前に発売されたゲームでは「スーパーロボット大戦A」でGファイターとの合体含めて採用されたが)。
また、本体についても中身に戦闘機が入っていたり、さらに大型戦闘機と合体変形をしたり、大気圏突入できたりと、とてもリアルなMSではない部分も多い。
THE ORIGIN では更にメンテナンスの困難さも強調されており、実戦時以外はほとんど常に綿密な整備が行われている。しかしそれだけに戦果は尋常ならざるものがあり、こちらの作品では3ヶ月余りの間に200機以上のMSと5機以上のMA、15隻以上の艦船を撃墜することとなった。
単独での大気圏突入は、腰部前面に収納されている「耐熱フィルム」(映画版では特殊な気体をシールドに吹き付けることによる「耐熱シールド」)で行う。但しあくまで緊急脱出であり、本来はA・B両パーツは分離破棄されてコアファイターが生還するのみである。原作5話でガンダム全体が助かったのは同時に突入していたWBが空中で回収出来た、という偶然の結果に過ぎない。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
- 無印に比べ生産性は上がったが、弱体化した気がする -- 名無しさん (2011-03-09 13:50:55)
- RXシリーズ回収計画を発動(パオロを犠牲に)しないと連邦では自力で開発できない。 一応、エゥーゴが敵対した場合にプラン奪取してくれる可能性もあるが・・・ -- 名無しさん (2011-03-09 18:25:43)
- 第一部のジオンで諜報部がコレのプランを奪取してくる事もある。こうなるとおかしな展開になってくる。 -- 名無しさん (2011-03-14 19:18:43)
- ソロモン戦は空き家の可能性もあるが、B装備が戦艦を狩るときも使えるので困らない。パイロット用よりもガンダムMAのために生産されるほうが多いかもしれない -- 名無しさん (2011-03-16 14:21:47)
- MC強化しても史実にように運動性が大幅アップしないのでララアのエルメスを落とすのはきつい -- 名無しさん (2011-07-15 20:18:05)
- この機体を開発していないとガンダムピクシーから戻せなくなる。プロトタイプorG3からピクシーに改造してしまうとそこで止まってしまう(NT-1に改造できなくなる)ので、回収計画をしなかった場合は注意。 -- 名無しさん (2012-01-28 17:30:59)
- イベントでMC強化という事はジオンが奪取した場合は強化されないんでしょうか?ティターンズとかで生産する場合はMC強化済なんでしょうか? -- 名無しさん (2013-03-02 15:01:33)
- どちらも強化されない。別に開発されるティターンズ仕様のガンダムで満足するしかない -- 名無しさん (2013-05-18 00:23:35)
- 敵としてアムロが乗っていてもさほど落としにくいとは感じない。系譜の方が悪魔的だった。 -- 名無しさん (2014-10-26 16:06:27)
- ↑限界が175でアムロ専用機補正も無いからね。 射撃反応15、格闘10までしか、反映してくれないので、せいぜいオールドタイプエースレベルの実力にしかなれない。 乗せることは時期的に無いだろうけど、耐久の差で、シロッコやジュドーを乗せるほうが、アムロよりも強いってのは、何だかな。 -- 名無しさん (2014-11-08 21:00:38)
- ジャブロー周辺でヤザンがこれに乗ってた。高いパイロット能力と高い性能でザクでは歯が立たない。ラル搭乗のラル専用ドムとアコース、コズン搭乗のドムで簡単に倒せた。相手がエースのみなら、こちらはエースと中堅2人のドムで簡単にガンダムを屠れる。 -- 名無しさん (2016-03-19 13:31:29)
- この限界性能ではMCしてもアムロの能力を全然出しきれない。アニメではそんな風には見えなかったが・・・・ -- 名無しさん (2016-06-19 18:53:02)
- 系譜では限界190+MCで10で綺麗に200に乗っていただけに15下げられたのは地味ながらかなり大きい -- 名無しさん (2016-06-19 19:30:30)
- ジオン19T目にプロトタイプガンダムの開発プランを諜報部が持ってきたと思ったら20T目にこいつを連荘でもってきやがった。 -- 名無しさん (2016-06-22 15:38:12)
- しかもこいつは敵性レベル1でも開発できる為早期にもってくるとジオン単機編成ユニットがいらない子になっちゃう -- 名無しさん (2016-06-22 15:40:05)
- ルナツーに着いたDランクのアムロでほぼ限界出しきってるってのは流石に辻褄合わない -- 名無しさん (2016-08-01 14:12:24)
- ジオンプレイで37ターン目に入手。イフリートをパイロット用に大量生産した直後もあって複雑な気持ちに -- 名無しさん (2017-08-12 11:39:31)
- ジオンでプラン奪取した場合、ガンダムは強いけど地上適正あまり良くないから宇宙のマゼラン・サラミス狩り、打ちあがってきた戦艦・MSをビグロが作れるまで狩るのが中心の仕事かな。森の多いジャブロー戦はビグザム3機で8割砲撃で吹き飛ばせば残りはドムキャ12部隊程度で無傷で殲滅できるし -- 名無しさん (2017-08-13 18:17:09)
- if設定のティターンズガンダムやシャア専用の赤いガンダムが有るなら、ジオンカラーの緑色のガンダムが有っても良かったかな。 -- 名無しさん (2017-08-15 00:30:21)
- そらドムキャやビグザム揃えられるなら他の兵器なんか要らんだろ・・・ -- 名無しさん (2017-08-15 01:33:08)
- 実はコアブースターⅡを量産したほうがコスト面でも戦術面でもいいという、弱体化しすぎたな今回。序盤の水中戦だけは輝けるけど。 -- 名無しさん (2017-10-12 08:59:08)
- コアブⅡを持ち上げたいんだろうけど、開発時期がかけ離れてる上に格闘も無い航空機とガンダム(プロトガンダム)を比較するのはナンセンスでしょ -- 名無しさん (2017-10-12 17:47:50)
- ↑同意だ。運用も異なるので競合しないと思われる。本機は戦略15Tあたりで生産可能になり、10Tあたりからの連邦の爆発力をPガンダムから引き継げるだけのスペックは十分ある。さらに強力な後継機にも改造可能だし、20T以内で第一部を打開した場合は対デラーズ戦でも指揮官機の地位を続投できる。 -- 名無しさん (2017-10-12 19:12:47)
- 削除されるの前提で書くし、してもらって結構だが、このページに限らずユニットへの不当に低いコメントが気になるな。ご自分では上手いことを書いたつもりだろうが、そんなものはただの所感の域を出ないし、初心者を惑わせる危険もある。有害だ。ゲームが発売されて数年たち、このwikiも長い間運営されているようだが、コメントの質が上がるどころかむしろ下がっているのはどういうわけか。ちなみにこのページの(も)寸評は非常に的を得ている。どなたが書いたか存じ上げないがいい仕事だ。初心者は騙されるな。 -- 名無しさん (2017-10-12 19:22:35)
- 実際にやればわかるが回収計画待ってるとコアブⅡ完成しちゃうくらいになるのも事実なんだよ。プロガンはオンリーワンの存在感があるが、こっちはそこまででもないというのが現実。プロガンも直接G3からアレックスにされるケースは少なくないと思う。78-2は合体用にサンプルだけあればいいんじゃないかな? -- 名無しさん (2017-10-13 05:52:25)
- ↑MSの開発を急いでないな?回収計画の発動が最速9T目、回収完了が13T目。このTでガンダムのプランを入手。ここでコアブースターIIが開発完了していることはありえない。コアブースターIIの要求基礎レベルが7。回収計画でボーナスもらっても戦略20TくらいにならないとコアブースターIIのプランはもらえない。だがたとえMSをゆっくり開発し、ガンダムとコアブースターIIが同時にロールアウトしても競合するとは思えない。Pガンダムの優秀さがわかればガンダムが有能なのもわかるはず。コアブースターIIが優秀なユニットなのは当方も承知しているが、だからと言ってガンダムの価値が減じたりはしない。 -- 名無しさん (2017-10-13 06:51:02)
- プロトタイプガンダムが5ターンくらい早く完成してしまう。序盤の連邦は貧弱だから5ターンを航空機で待つのはきつい。ガンキャノンなども量産する価値はないので、やはり5ターンの間にプロトタイプガンダムが量産配備されこちらのガンダムは活躍の場を奪われる。 -- 名無しさん (2018-03-24 09:19:52)
- ↑ガンタンクは4T、ガンキャノンは2T、プロトガンダムよりも早く戦力化できる。さらに用途も違う。採用する戦術次第で量産の価値はあるし、速攻戦略で行くならさらに再考の余地はある。ガンダムは確かにプロトガンダムよりも大幅に開発が遅れるが、改造により配備する選択肢がある。直間両用となり、またビグザムにも対応可能になるので、やはり戦術次第で活躍できる。 -- 名無しさん (2018-03-24 11:58:30)
- 速攻プレイする場合はだいたいソロモンは無血開城するので戦略次第では本機の出番は無いのはわかる。が、ゆっくりプレイするスタイルなら改造も選択肢に入るので十分活躍の機会はあると思う -- 名無しさん (2018-03-24 20:44:52)
- 結局プレイスタイルの違いなんだろうけどな。TA目指す熟練プレイヤーなら、連邦は殆ど通常兵器だけでクリアできてしまうし。高難易度で全キャラ集めてプレイするなら、時間かかるから強いMSが沢山必要になる(主にエルラン造反防止のため)。初心者がノーマルでマイペースにやるなら普通にV作戦頼りが簡単だと思う。逆にGジェネみたいに無双したいプレイヤーなら、キュベレイやΖクラスの単機以外は雑魚扱いするし。どんなプレイヤーに対して向けられたwikiなのか、しっかり方針がないと、そりゃ意見なんてまとまらないだろうよ。 -- HELLで全キャラ集めて遊ぶ人 (2018-11-15 16:40:57)
- ちなみに、本機とGファイター、木馬はパオロと排他関係にあるため、キャラ最大数を目指すプレイでは諦めざるを得ない。 -- 同上 (2018-11-15 16:47:59)
- 厳密にはこのゲームに慣れてるか否かだと思う。初心者だった時頃はこれが出るまでにプロガンやらペガサスやら作りすぎて開発すら困った事があるし。たくさん作ったプロガンの一部だけしか改造費が足りなかったなんて状況を経験した人も居るのでは?そう言う意味ではプロガンに喰われてると思う。 -- 名無しさん (2018-11-17 18:51:25)
- 実際改造コストに見合った性能があるかというと実に微妙なライン、240/1790はちょっと重い。個人的にはプロトタイプのままで良い気がするなぁ…数機改造する資源でアルビオンなり作ったほうが後々使えるし。改造してもA装備では限界5%増えてもバルカンさえ射撃回数増えないってのがね…。差は合体とB装備、耐久20と限界5%、MC後にA装備で射撃回数1の差くらいか…。まぁ開発でお安くガンダムが手に入ると思えば非常にありがたいし、生産するならばこちらではある。 -- 名無しさん (2018-11-17 20:29:16)
- プロガンとの性能・仕様の差異より、本機の使え始めるターン数が問題。プロガンは初期生産機体群を相手にすりゃ良い時分に完成・配備出来るのに対し、こっちは量産が始まったグフ・ゴッグ・ザクⅡR型を主敵に戦う事になり、被ダメの割合も回数も増えて想定ほど無理が出来なく為って来る。強い機体には違いないが劇中の様に大暴れ出来るかと言うと少々厳しい。 -- 名無しさん (2018-11-18 10:39:53)
- プロガンの方のコメントでは昔から言及されているが、こちらの明確な強みは合体&武装変更だけだからそれらが不要ならこちらへ焦って改造する必要も無い(=必ず改造をする事前提にプロガンを生産するのは間違い)。最初からこちらを生産するつもりならプロガンは数を抑えて他の機体を優先し、プロガンを優先して揃えるなら必要が生じたらその時に必要分だけ最低数改造すればいい -- 名無しさん (2018-11-18 12:31:40)
- こうしてみると意外に地球上の適正にバラつきがあるな。まあ宇宙地上水中全部で使えるだけでも異常なんだが -- 名無しさん (2020-02-06 15:10:34)
- 水辺はともかく陸地で特に苦戦してた地形ってなかったはずだけど陸戦型との棲み分けで適正低くなってるのかな。 -- 名無しさん (2020-02-06 19:10:33)
- 連邦2部でもギリギリ戦えるが、徐々に被弾が痛くなってくる。支援向きのフルアーマーや、エース用のアレックスに置き換えていきたい。 -- 名無しさん (2020-05-04 12:40:46)
- 登場時期が早いからか相対的に能力は低く抑えられているような気がする。それでも無人のザクグフは蹴散らせる強さなんだけど。2部では改造してバストライナー係にしてもいい。 -- 名無しさん (2020-06-05 10:20:51)
- 突入不可なのね。 -- 名無しさん (2020-06-24 09:51:40)
- マグネットコーティングすると 限界185% 運動37になるってことでいい? -- 名無しさん (2020-06-24 15:05:09)
- ラルのWB撃破直後にもってきてくれてフフってなった。ジオン地上では少し使いにくいけど星一号やルナツー攻略でエース機として白い悪魔(青い巨星、白狼)になってたわ -- 名無しさん (2020-11-19 12:02:02)
- 連邦1部でCPUと戦う分には登場ターンのおかげで最後まで使える。地上では水中でゴッグに喧嘩を売ったり単身特攻、ないし無補給3連戦でもしない限り負けないし。ただ宇宙だと盾以外の性能がザクレロと同レベルだから、速攻以外だと複数生産しておかないと攻撃→相手Tの反撃で落とされるかも。まぁその場合はB装備と撹乱膜で大体おkだけど。 -- 名無しさん (2020-11-19 16:22:58)
- マグネットコーティングは、効果はそのとおりで、プロトタイプガンダムも同じ効果があります -- 名無しさん (2021-02-02 22:52:48)
- そういえばなんでこの機体大気圏突入能力無いんだろうな。Zはあるのに -- 名無しさん (2021-05-17 21:07:15)
- すまん書いてたわ -- 名無しさん (2021-05-17 21:09:28)
- 無印から耐久+60、サーベルの威力アップ、そして2000安くなった。3ターン早く生産できるようになったのもあって初心者でも容易にゴリ押しが出来てしまう。しかし本当にこいつオンリーでどうにかなるほど甘くもなく、輸送や補給、粉撒きなどの大切さはしっかり学べる。 -- 名無しさん (2022-09-12 21:42:43)
- このゲームだと単騎で大気圏突入はできないんです? -- 名無しさん (2022-09-21 20:40:53)
- 同時に突入してたWBがあったから着艦出来たけど、単騎で突入したら着地でも着水でも衝撃に耐えられないのでは? -- 名無しさん (2022-09-22 02:03:17)
- 連邦2部、対ティターンズではプラン奪取不可でした。 -- 名無しさん (2023-02-04 09:22:07)
- ↑自力開発出来る機体のプラン奪取は不可能だよ -- 名無しさん (2023-02-19 19:45:44)
- プレイヤーが使えばヤザンにバニングと早期解散アムロと上限スペックを引き出して戦うけど、CPUだとカレンとか微妙なのが乗せられててそんなに怖くないやつ。 -- 名無しさん (2023-04-17 15:11:56)
- MC強化されても、表記上の限界運動は変わらないんですが、戦闘時の処理では反映されているという事でしょうか? -- 名無しさん (2023-04-28 22:54:49)
- 3機スタックすればどうせ落ちないし、一機でも多く早く量産したいからガンダム開発後もプロガン量産してるけど、やっぱり、ガンダム量産した方がいいのかな?ビグザムと会うまでに3機だけ生産してる -- 名無しさん (2023-04-30 10:12:30)
- ギレンの野望ジム三機よりガンダム一機の方が強いとはよく言われるけど…運動や耐久を考えるとガンダムの方が長く使えるのは確かだと思う。限界まで性能を引き出せるパイロットが居た場合に限るけど -- 名無しさん (2023-09-05 22:22:26)
- ZやZZが盗めなくてこれのプランを盗めるのは違和感が拭えない -- 名無しさん (2023-12-02 22:21:24)
- ガンダムの開発プラン盗めなくするとキャスバルガンダム否定につながるとか考えたんかな -- 名無しさん (2024-01-31 16:34:17)
- 強いけど系譜の時ほど怖く無い気がする火力は相変わらず怖いけど倒しやすくはなってる -- 名無しさん (2024-05-08 17:58:46)
- 系譜の時は倒しても無傷でコアファイターが出てきたからね…そのせいでフルアーマー機体が本当しぶとくて怖かった -- 名無しさん (2024-05-09 16:21:58)
- ↑6 プロガンとガンダムは大して性能差ないからプロガン量産で大丈夫。書いてる通りビグザム対策に3機いれば十分。プロガンからG3→アレックスにもできるし。 -- 名無しさん (2024-05-09 21:02:40)
- mkⅡとの比較はどうなんだろう。直系後継機だし。派生多いけど。 -- 名無しさん (2024-07-29 19:29:40)
- 系譜と同じノリで使うとあっさりやられる -- 名無しさん (2024-10-18 11:49:03)
- 速攻狙いでホワイトベース隊をルナ2で解散した場合アムロの乗機は一年戦争の間ずっとこれになりがち。ピクシーが出来る頃には地上戦はほぼ終わってるしG-3が開発される頃にはもうサイド3が落ちてる事が多い。専用機設定が無いから勿体ないが選択肢が無い -- 名無しさん (2024-10-30 00:00:28)
- CPUは高機動ザクをやたら生産するおかげでガンダムでも粉撒きを怠ると意外と被弾する。特にサイド3みたいな所で十数部隊にタコ殴りにされるとサンダースやバニング並の耐久や反応がないと防御しないと落とされかねない。雑魚相手でも、Z以降と違って無敵の機体じゃない -- 名無しさん (2024-12-06 09:17:21)
- どんな機体でも十数部隊にタコ殴りされたら普通落ちるのでは?Z以降でもΞやナイチンゲール以外は無双出来ないと思うが。 -- 名無しさん (2024-12-06 12:07:30)
- 最高峰のパイロットや敵の指揮補正なども考慮はする前提だけどキュベレイとかZIIとかでもいけるよ。あとはIフィールド持ちのMAとか -- 名無しさん (2024-12-06 13:50:35)
- キュベレイは最低でもAまで育てたハマーンじゃないと無双は不可能。ZⅡはカミーユクラスでも相手がZZ期の機体ならもうきつい。とてもじゃないけど十数部隊から集中攻撃されたら無双なんて出来ないよ。 -- 名無しさん (2024-12-06 18:40:23)
- 「十数機にタコ殴り」にされるのはガンダムよりもブレイヤーに問題がありそうな……w -- 名無しさん (2024-12-06 19:57:14)
- そもそもバニング搭乗のガンダムが1部で落ちる状況はほぼ全ての機体に当てはまるのでは? -- 名無しさん (2024-12-06 21:05:47)
- ガンダム無双なゲームじゃなく戦略SLGだから単機で敵大軍勢に突っ込めば返り討ちになるよね -- 名無しさん (2024-12-07 08:34:14)
- タンクや囮で受けている間に他の所で勝利するという方法自体はSLGに限らず間違いでもない。耐えないだけでトリア壁なんかも目的は同じ。ガンダムなら確かに落ちなきゃタダだし痛い反撃をする囮にするのも分からんでもないが… -- 名無しさん (2024-12-07 09:51:12)
- しかしながら大規模戦でするようなことでも無い。雑に扱えばどんな機体でも落ちる。それをガンダムの性能に原因を求めたことが間違いの発端だ。 -- 名無しさん (2024-12-07 13:02:43)
- ガンダムが同時代の機体に比べて図抜けて強いだけであって無敵ではない(基本運用守ってれば無敵に近いけど…) -- 名無しさん (2024-12-19 14:56:47)
- 系譜のガンダムは強かった。ドム3部隊(9機)でようやく安定して倒せる。ザクじゃ紙くずみたいに蹴散らされてた。脅威Vはそこまで怖くない。 -- 名無しさん (2024-12-19 21:52:51)
- まだ馴れていないザク陸戦型やザクキャノンしか配備していない初心者プレイ時代に出てきたときはビビったけど、囮+遠距離で削ってから集中攻撃するとアッサリ倒せた -- 名無しさん (2025-01-09 09:13:01)
- ↑3運動・限界とも同時期としては高いがなによりジオン製MSと最も差をつけてるのがガンダリウム合金による圧倒的な装甲と戦艦並のビーム兵器というところが原作準拠だよね -- 名無しさん (2025-04-06 16:20:21)
- ↑3 それは思い出補正か過去の自分の腕のせい。単騎なら普通にJザクのみでも2、3スタックでアムロ搭乗機だろうと倒せた -- 名無しさん (2025-04-06 17:03:30)
- ジオンでジャブローに登場したが、スタックされてない単機だったせいで無人の後期生産型ザク3スタックに挑んで返り討ちに合う姿は哀愁を誘った -- 名無しさん (2025-04-08 13:48:05)
- 適正の都合やCPUの判断で孤立しやすいんよな やっぱプレイヤーが使ってこそか -- 名無しさん (2025-04-08 15:06:20)
- あとF2をナメ過ぎでもあると思う。あれ3スタックどころか3部隊だけでもガンダム倒しうる火力と手数があるぞ -- 名無しさん (2025-04-08 15:39:50)
最終更新:2025年04月08日 15:39