Gファイター


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
498 G-PARTS 図鑑:Gファイター
生産:Gファイター
兵器:Gファイター
Gパーツの開発 2000

  • 出典:機動戦士ガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - ガンダム -

開発前作中コメント

  • RX-78の運用をバックアップする増加装甲システム【Gパーツ】を開発する。
    コアブロックシステムの規格に準じた高いフレキシビリティの獲得を図る。

開発期間 4 生産期間 1
資金 1000 資源 1700
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 C
消費 26 搭載 -
機数 1 制圧 ×
限界 175 割引
耐久 160 運動 26
物資 160 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
合体可能(+ガンダム(武装A)Gアーマー

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームホウ 120 60 1-2
ミサイル 90 60 1-1

攻撃
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    戦闘力としてはコアブースターの上位版と言った位置づけで、第一武装が対地水に対応しないのも同様。コアブースター系と比べると資金の高さがネックだが、耐久値が安心できるレベルで、宇宙において主力MS部隊並の火力も持つため柔軟な運用が可能である。艦長タイプも搭乗できるので効率的な人事にも一役買ってくれる。
    本機の最大の特徴と言えるのがガンダムとの合体機構であり、合体することでGアーマーに、さらにそこから変形することでガンダムMAになれる。分離状態で使う場合とは一長一短と言ったところだが、Gアーマーは戦闘機扱いであるため、MS適性の無いキャラを乗せる事が出来るというのがポイント。Gアーマー(ガンダムMA)はMS適性が無いキャラを直接乗せることが出来てかつスタック可能な機体としてはトップクラスの耐久力を誇るため、特に艦長タイプをより安全かつ早期に育成したい場合に重宝する。
    合体→分離を行うと損害や疲労が折半となるため擬似的にガンダムへの補給・回復が可能、士気も折半される点に注意。また、緊急時には合体→脱出を行い本機を破棄することでガンダムの耐久・物資が全快となる(ただし疲労はそのまま)ため非戦闘要員としても器用に使うことが出来る機体である。他にはMS適性が無いキャラをGアーマーに乗せて脱出させることで、強引にガンダム(とそこから改造できる機体)に搭乗させることが可能となる小技もある。
    なお、本機の前提機体となるのは上記の通りガンダムであり、連邦編ではガンダムはRXシリーズ回収計画の実行によってのみプランが下りてくるため、必然的にパオロとは排他関係にある。

    生産する場合はコアファイターから改造すると微妙に安い。
    • 資金:300 + 590 = 890
      資源:400 + 1150 = 1550


  • うんちく等:
    スポンサーの意向によって登場したイロモノメカ、兵器というよりはスーパーロボットのサポートメカ的な印象が強い。原作ではガンダムを乗せて空を飛んだこともある。実は、ガンダム放映当時のメインスポンサーはバンダイではなく、クローバーと言う玩具会社だった。ガンダムが打ち切りになったのも、初回放送の低視聴に伴い、クローバーが放送当時に発売したダイキャスト製ガンダム玩具が売れなかったことによるスポンサー撤退という部分が大きい。そのため、映画版ではリアリティを追及しコアブースターに変更されているものの、以後のガンダム作品では変形・合体は柔軟な戦術に活用できると着目され、少数生産されたという位置付けになっている。
    中でも「GUNDAM EVOLVE..//11」ではG-3ガンダムを、「機動戦士ガンダム サンダーボルト」ではジムや陸戦型ガンダムを搭載して運用するシーンが確認できる他、「ジョニー・ライデンの帰還」ではMS収納スペースに上陸用の装甲車を収納した強襲揚陸型も登場している。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • ティターンズでプレイする場合、艦長キャラをMSに乗せるためのこれがないため、MSに乗せることができない。こいつを奪取しないと乗せることができない。 -- 名無しさん (2011-11-27 02:06:41)
  • ↑エゥーゴが持っているはずだが、諜報部はこいつをなかなか奪取してくれないことが多い -- 名無しさん (2011-12-13 13:27:40)
  • コアブースターと比べればかなりコスト高な機体だけど、その分耐久力が倍もあるので使い勝手は悪くない。 そしてコアブースターと共に連邦軍第一部で地球上の制空権を奪回するのに必要不可欠な機体でもある。 -- 名無しさん (2012-04-21 21:37:03)
  • 基礎6、MS6、MA5でプラン提案された。MS5では出なかったのでMS6は必要? -- どーも (2013-03-20 10:34:38)
  • 地上よりもむしろ宇宙の方が活躍しやすい。エレドア、ジタンといった乗れないキャラを育てるためのゆりかごになってくれる -- 名無しさん (2013-11-11 20:52:39)
  • TV版ガンダムではGファイターのパイロットはセイラやスレッガーの印象が強いが、実はこの機体を最初に操縦したのはハヤト(第23話より)。 しかも不時着したミデアから引っ張り出したばかりの未調整のGファイターを、ロクな説明も訓練も無しにいきなりガンダムを乗せて飛ばし、ビーム砲でドダイまで撃墜するのだから、ハヤト侮りがたし。 -- 名無しさん (2014-08-24 21:59:53)
  • うんちくのクローバーのガンダム超合金はクリスマス商戦で売れに売れたんじゃないのか。 -- 名無しさん (2014-08-24 22:58:31)
  • クローバー製超合金ガンダムは前期型と後期型があって、前期型玩具のクソッタレな出来栄えのおかげで売れなかったそうな(後期型は売れた) -- 名無しさん (2015-02-15 13:40:52)
  • 訂正・売れたのはDX合体セット。打ち切り撤回を打診するぐらい売れたのは言われたとおり -- 名無しさん (2015-02-15 14:04:32)
  • ↑実際に買って遊んだ事があるなら解るんだけど、ハードポイントがとにかくよく折れる。特にGファイターの上にガンダムを立たせるためのポッチなんかは直ぐ折れてしまう。 -- 名無しさん (2017-07-06 19:27:07)
  • ティターンズでは何故か作れないけれども、理由はなんだろう?(GPシリーズと同じく)機密扱いだったらばエゥーゴも作れないはずだし、逆に言えば揉み消したジャミトフが総大将やってるんだからティターンズだけ作れても良いはず。有力な線で言えば劇中のアーガマにはメッサーラとの交戦時にてザクレロのデータがこっそり映っていた為、同艦を作るに当たってWB、またその関連事項のデータをアナハイム経由で入手したのだろうか?(実際に連邦軍とAE社はズブズブだったし -- 名無しの軍人 (2020-12-09 00:43:43)
  • ↑ファンサ的な意味で、アムロがいるかどうかだと思われる。 -- 名無しさん (2023-06-05 10:22:43)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月06日 00:37