ハンブラビ(MA形態)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
194 RX-139 図鑑:ハンブラビ[MA形態]
生産:ハンブラビ(MA形態)
兵器:ハンブラビ・MA
- -

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 9 索敵 C
消費 18 搭載 -
機数 1 制圧 ×
限界 185 割引 -
耐久 480 運動 35
物資 220 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
変形可能(ハンブラビ

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームガン 385 80 1-2

攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    ハンブラビのMA形態で、移動力はもちろんのこと、武装の射程はそのままに火力と燃費が向上している。ハンブラビは運動の割に耐久が低めなので、こちらの形態で支援に徹する方がベターか?

  • うんちく等:
    ヒトデのような見た目のMS形態に対し、こちらの形態はエイ(あるいはイカ)のような見た目をしている。複雑な変形機構が問題となっていたガブスレイの反省を活かして非常に簡素な変形機構となっている。
    Z世代の敵側の可変機は可変MSと可変MAが入り乱れているためややこしいが、本機とガブスレイは可変MSである。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 飛行機は前方にしか攻撃できず通り過ぎた後は反転するまで攻撃できないが、このハンブラビは後ろ向きにもビームが撃てる。かといってMS時より火力が高いのはどうかと思うが -- 名無しさん (2014-10-06 23:47:09)
  • 変形によって機動性が向上するはずなのだが運動が15も減少してしまう。MA形態でも腕部がそのまま使用できることから、MA形態でも高い近接戦闘能力を発揮したのだが格闘ができない -- 名無しさん (2014-10-07 02:03:14)
  • ↑変形したらスラスターが後ろに向くから機動性は向上しないよ、移動力は上がるけど -- 名無しさん (2014-10-10 12:04:04)
  • あらゆる面で弱体化し過ぎて寂しい。せめて索敵B・ハンブラビ3機スタック時のみ隠しで海蛇発動などの設定が欲しかった。 -- 名無しさん (2017-07-12 09:28:20)
  • ↑本当になー。海蛇、蜘蛛の巣、ビームガンをMS形態でも使用可能などは攻めて欲しかった。運動性も低すぎる・・・。百式以上Z以下の運動性58とか、例えば。 -- 名無しさん (2017-07-12 09:33:49)
  • 支援攻撃で385はかなり強い方、命中も上昇してるので運動の低下も攻撃面では気にならない。支援に徹するなら通常状態よりこっちの形態のほうがハンブラビの強みといえるかも。ハンブラビより上の技術レベルではこれより強いのも当然いるが同レベル帯以下でヤザン乗せた場合で支援攻撃比較するとハンブラビ(MA)660、バウンドドック600、ハンブラビ(通常)588、パラスアテネ525、ギャプラン504、メッサーラ450。勢力違うけどMkⅡディフェンサー600、Zプラスc1、540、ハンマハンマ500。こう比較すると中々強そうに見えるかも。でも同勢力技術レベル下のゼクアイン指揮官機特殊武装が600だが命中95だから純支援機としては負けてると言わざる得ないかも。ゼクアインは支援だけだがハンブラビは移動力の高さをいかした追撃とか変形しての格闘とか支援以外もできるので劣化ではないですけどね。 -- 名無しさん (2020-02-01 19:33:43)
  • あれ?確かMA形態が基本だったはずでは? -- 名無しさん (2020-05-27 12:55:08)
  • 可変MSだからMS形態が基本 -- 名無しさん (2020-05-27 13:17:21)
  • 明確に可変MAとして設定されているのはアッシマー、ギャプラン、ジャムルフィン、バウンドドック、メッサーラにサイコガンダム系統。ガブスレイやハンブラビは可変MS -- 名無しさん (2020-05-27 15:03:36)
  • 原作の印象とは真逆で支援の方が純粋に使える。このコスパにこの火力で支援型でありながら消費18はかなり優秀。ただ欲を言うなら射撃回数を55×7ではなく35×11で計算して欲しかった -- 名無しさん (2023-09-23 01:02:24)
  • 盾なし可変で射程2にスタック可MA特有の燃費の良さもついてることを考えれば砲台になっててもらったほうがいい局面もある。もはや戦艦の艦砲射撃は疲労度ぐらいしか敵に押し当てるものがなくなってくる時期なので。 -- 名無しさん (2023-09-23 17:01:42)
  • MS時より支援攻撃の火力が高く運動を除外して考えるとリガズィBWSの支援火力に匹敵する(ハンブラビ威力385×命中80=期待値308、リガズィBWS威力400×命中75=期待値300)という事でこっちの形体こそが真のハンブラビの強みと言えるかもしれない、確かに原作でもこの形態を使ってはいたが後ろから支援攻撃中心で戦うのがハンブラビのイメージに合うかといえばちょっと微妙ではある -- 名無しさん (2024-06-05 21:22:02)
  • 蜘蛛の巣はこの形態で放ってたから、使えたら便利ユニットになれたかも -- 名無しさん (2024-09-03 21:02:45)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月03日 21:02