1
【種別】
存在概念?
【初出】
二十二巻
「神浄の討魔」としては一巻の時点から言及がある。
あとがきでは十四巻の時点で『神上』との対比がされている。
上条の真名である事の指摘自体は以前から言及があったが、
僧正がこれを肯定的に言及している。
僧正曰く、
第三次世界大戦を終わらせ、
オティヌスの「理解者』となった上条当麻に目を付けたのが真の『
グレムリン』・・・・・・
ではなく、むしろ上条当麻は最初から世界を見渡す採点者であり、その歯車たる『
魔神』を想定した存在だった。
だからこそ「それ以下」の局面でも振り回されずに問題解決に尽力してきた、というのが正しいらしい。
『幻想殺し』は上条の本質の付属物でしかない・・・というよりは、
全世界の
魔術師の願いが彷徨っている内に、上条の本質に吸い寄せられた結果に過ぎない。
神浄の討魔とは『幻想殺し』ではなく、上条当麻に付けられた名前である事から、
事象の中心は過去のレコードでも右手の力でもなく、「上条そのもの」にある…という事らしい。
2
【種別】
人物
【初出】
新約二十二巻リバース
普段の振る舞い・言動は上条本人と全く変わりなく、会話していた
インデックスも
美琴も違和感に気づかなかった。
しかし戦闘時には、上条の冷徹な部分を極端にしたような独善的な言動を見せ、人質戦法・脅迫などの悪辣な手段も平気で用いる。
「
失った記憶の中からもっとスマートな幻想殺しの操縦方法を見つけたい」という上条自身の願望を反映し、
原理は不明ながら旧約1巻以前の記憶を兼ね備えている。そのため
食蜂のことも認識・記憶している。
右腕以外はプリズムのような三角柱を核に構成されており、
風斬や
エイワスとの関連性が想起される。
幻想殺しを持っている方が本物という理屈に基づき、本来の上条を抹消するべく
食蜂と
エリザードを脅して
ウィンザー城の面々を配下に収める。
しかし不本意なまま従っている者達では自分を守り切れないであろうと割り切っており、ダンスホールで上条との直接対決になる。
ドラゴン態のスペックは互角な上に幻想殺しというアドバンテージを持つため、
アンナは神浄が勝つと予想していたが、ブラフや胆力で上条を上回ることができず敗北。
最後はローストビーフ用ナイフで胸を刺され絶命。その姿は消滅し、右腕は上条に戻った。
本人の言葉によれば、彼の本質は「ただの能力、量子を歪めるモノ」。
上条の持つ何らかの能力が自我を獲得したものであるらしいが、それは「幻想殺し程度の物ではない」らしく、明確な正体は未だ不明。
最終更新:2025年08月10日 07:28