オーダーセレクト

3vs3の場合


先鋒→中堅→大将の流れで進んでいき、先に相手の大将を倒せば勝ちという現在の熱帯でメインとなる対戦方法
初戦の先鋒対決はシングルと同様1ゲージ保有状態から開始される
後半に進むごとにゲージが増加された状態から開始されるため、各キャラのゲージ依存度などを考えつつオーダーを組む事が重要である


先鋒

開幕戦
体力MAX、ゲージが1本という両者共通している状況から開始
相手の先鋒を倒すことができれば試合の流れを持っていきやすいのでなるべく得意なキャラを選出したい
コンボにゲージを使わないキャラの方が後続のためにゲージ温存しやすい所でキャラを選んでみたい
もしくは一方的な展開を阻止するため、昇竜持ちのキャラを選んで読みあいを発生させるのもありか?

中堅

先鋒が敗れた際の二番手
ゲージ保有状況や相手の体力状況など、一番展開が変わっている状態での開始状況であり
後続にバトンを渡す役目もあることから状況を確認しつつ立ち回れるキャラが良い
先鋒負けからだと、相手の体力が削れている状態であることから遠距離攻撃又はリーチの長い攻撃を持っていると止めをさしやすい
同様に削り技持ちキャラの選出も相手にプレッシャーをかけられる

大将

最後の要
とにかく相手を倒す必要があることから、多少リスクがあってもガンガン攻められるキャラであることが必要
ゲージ温存したまま倒れることの無いよう、性能の良い超必持ちもいいかもしれない
一転攻勢については使用できる場面が先鋒、中堅より少ないことから一転攻勢が使いやすいキャラは前に持ってきた方がいいのか?(例先鋒同志で体力ギリギリで勝った場合、先鋒vs中堅でこちらが一転攻勢発動可能体力から開始されることもあるので)


各キャラごと選出の考察について

※あくまで主観に基づいているため参考程度に

・野獣先輩

後発型タイプ
ゲージを使えば使うだけダメージが伸びるため大将起用が有効か
またv2アサルトでの起き攻めがループした場合のアドが大きいため、中堅での活躍も見込まれる
一転攻勢については性能が並。
主にコンボ用であるが移動距離がそこそこなため相手の飛び道具を見てから差し込める場面も

・KBTIT

先発型タイプ
落ちろを絡めたコンボが2B始動ノーゲージで行けることからゲージ回収率が良い
また有利Fを取ったまま起き攻め出来るので打撃と投げでの2択を迫りやすい
一転攻勢は小足からコンボに組み込めるため、当てられる状況が多いのもメリット

・虐待おじさん

オールマイティー型
コンボは1ゲージ使わないといけないが、ノーゲージ発狂おじさん(114514兄貴考察)状態があるためどんな状況でも戦える
牽制もしやすく、削り効果のある必殺技もあるのでとどめを刺しやすい
一転攻勢は野獣先輩と同じく1ゲージコンボ用突進型

・TNOK

先発型
ゲージを使用せず高火力コンボを叩き込める
ガード不能の射撃も搭載していることから距離問わず相手の苦手な間合いで戦えるところもポイント
一転攻勢はver1.2現在最強の性能

・AKYS

後発型タイプ
コンボにゲージ使用必須であるが火力は高め
一度ダウンさせれば打撃とコマ投げの二択を迫れるのでできるだけコンボにゲージを使いたいところである
ただ、自身の防御力が低いうえに下段が薄く、コマ投げであるキンタマに崩しが偏重しがちなので安定感に欠ける
大将としては若干物足りないので、中堅がベストか?
一転攻勢は1ゲージコンボ用突進型

・超神カイザーZ

オールマイティー型
序盤は1ゲージ使用端コンの高火力を狙いたいため、ゲージを空にはさせたくない
しかし一転攻勢発動可能になると
  • 2A>一転が決まるため、小足ヒットからのメリットが格段にアップ
  • 発生が非常に早いことから切り替えしや対空にも使える
ことから後半はゲージ0でも十分戦える性能がある

・ひでと&トゥルーひでと

後発型タイプ
一転攻勢の性能が悪いため しょうがないね
加えて二人ともノーゲージ時の火力が低い上、ノーゲージコンボでは決めた後も優位な状況を取りにくいため、
潤沢なゲージは必須

・まひる

オールマイティ型タイプ
先発・後発どっちで出してもそれなりに旨味あり
空中ダッシュを上手く活かして立ちまわれば、ゲージがなくてもそれなりにイける
ゲージがあればエンジェルウイングヒット後にお楽しみコンボタイムを味わえる
一転攻勢もコンボに組み込めるのでなかなか使いやすい
防御力の低さから大将は若干勿体ないか

・PNK姉貴&真PNK姉貴

先発型タイプ
5Dからの端コンがゲージ回収率&火力高
一転攻勢の性能も自身が完全無敵になるため当てやすい(めくりに対しても有効)
0ゲージになるとコンボ力が弱体化する為、なるべく切らさないこと
どっちも防御力が低いので中堅では頼りない、出すなら先発で流れを掴んで殺しきりたい

・GO

オールマイティ型タイプ
先発であれば砲台と化してもりもりゲージをためられる
後発なら優秀な必殺技を持ち削り殺しも可能
一転攻勢が3cからしか決めにくいのが難点か

・鬼ヒゲ調教師

先発型タイプ
体力値が高いためダメージ勝ちしやすい
また首輪コン>起き攻めの一連の流れがゲージ使用しないためゲージもたまりやすい
一転攻勢は投げタイプ
リバサで使いやすいことから抱え死には出来るだけ避けたい

・平野源五郎

オールマイティ型タイプ
ゲージ一本は最低でも確保していたい
相手から逃げる手段がガーキャンに頼り切りなのでゲージ依存は高め
しかし平野自身も通常技での牽制が強いため先発も十分あり
また一転攻勢の火力が高いため、先発勝ちした時には相手に対してプレッシャーをかけやすい

・ギガデス怪人

先発型タイプ
ゲージ未使用でも足払いまでコンボが繋がり、超必の性能が他より劣るため
また一転攻勢からのコンボが魅力であることから、ワンチャンを生かしやすい
逆に体力が少ないため、先発負けの可能性もあるので注意

・カイザーZ二号

後発型タイプ
ゲージ無しでも基本コンボが繋がるためゲージは増加しやすい
5B牽制や2C対空もあることからゲージをためるのに専念してもいいかも
また端まで追い詰めないとゲージ使用コンボのメリットが薄い所も覚えておきたい
一転攻勢は一号と同じモーションであるが発生が若干遅いため少し使いづらい・・・コンボ専用か?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年11月04日 07:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。