【詳細】
ガンダム・フレームは極めて細かく細分化されたパーツにより人体に追従する可動性を持ち、専用に開発された2基の
エイハブ・リアクターを同調稼働させることで並のMSを遥かに超える高い出力を発揮するフレームである。
開発難易度の高さから72機開発されたところで生産がストップし、8番目に開発されたこの
モビルスーツはソロモン72柱の悪魔から序列8位である「バルバトス」という悪魔の名称を与えられた。
数あるガンダムタイプの中でも本機は汎用性を特に重視した設計であり、これといった固定装備は持たず
キマリスのような特化型の機能や装備は有していない。
武装や装備を換装することで性能を底上げできるなど高い拡張性を兼ね備え、バックパックは内部に備わる展開式のアームで稼働し、
背中に装着した武装をマニピュレーターで保持するのに適切な位置に運ぶことが出来る。
恐らく戦う相手に合わせた装備を用意し、それを駆使しながら戦闘を行うことを想定した機体設計と思われる。
用意した特攻装備でタコ殴り!といったところか。ツインリアクターが生み出す過剰な出力をここぞというポイントで発揮することを考えるのなら、武器で攻撃し続けるのは理にかなってるといえる。
ガンダム・フレームの膂力を発揮できるのは近接武器が最も適しているが、劇中の活躍を見てもわかるように
射撃武器も問題なく扱うことができる。
このあたりは
ガンダム・フレームや、バルバトスが有する汎用性の高さ故、か。
バルバトスは72機しか作られなかったガンダム・フレーム系列のMSとして厄祭戦で活躍した機体だが、現在では骨董品といえるほど古いMSで経緯は不明だが火星の砂漠地帯で放置されており、
そこをCGS社長のマルバ・アーケイが発見して持ち帰り、ツインリアクターの生み出す莫大なエネルギーをCGSの施設設備を支える動力源として活用していた。
贅沢な発電機もあったものである。というかよく持ち帰れたな…どういう状態で放置されていたんだろうか。
最もモビルスーツの所持、運用が禁じられた世の中のため、動力源としてのみ運用することで万が一ギャラルホルンに嗅ぎつけられても言い訳できるというマルバの判断の元使っていたらしい。発電機だよ!といった感じか。
コクピットブロックは抜かれていたため、操縦出来ない限り戦力としては扱えないというのも確かではあった。
しかしながらMSと言えば全ての軍事用兵器の中でトップクラスの力を持つものであり、リアクターの製造がギャラルホルンに限定された現状では、
発掘、もしくは発見される稼働可能な
モビルスーツは高い価値を持ち、いずれマルバはバルバトスを転売することも考えていたとか。
その一方でマルバはMS戦力としての運用も諦めきれていなかったようで、
メイスや滑腔砲等のMS装備を幾つか用意していた。
最も、結局
彼がCGSの社長時代バルバトスが起動することは無かった。
コクピット周りは抜かれた状態で存在していなかったが、これはマルバが発見した時点からのものであり、なぜ存在していなかったのかは明らかになっていない。
おそらく
阿頼耶識システムの廃棄を目的としているらしいことが語られているが、何故砂漠地帯にあったのかも含めて放置状況には謎が残されたままである。
贅沢なバッテリーとしてCGSの地下に安置され、表向き立ち入りを禁じてはいたものの孤児を中心とした参番組の子供達はその存在を知っており、
ギャラルホルンが攻めてきた際に
モビルワーカーに組み込まれた
阿頼耶識システムをバルバトスの操縦システムに移植し、施術組の中でも最も感応能力の高い三日月・オーガスが乗り込んで再機動。
地中からの不意打ちとはいえ、メイスの一撃で
EB-06 グレイズを1機撃破し、続けざまの戦闘でギャラルホルンを撃退して以降は鉄華団の主戦力として活躍する。
起動直後はただでさえ数百年放置されていた上に発電機としても満足な整備を受けていなかったであろうことが推察できるため、全身の
ナノラミネートアーマーも劣化しており、両肩は装甲がなくあちこちの
フレームがむき出しのままとなっていた。
だが鹵獲した敵機のパーツを組み込んでいくことで徐々に補完されていき、リアクターや各部モーターの不調などがありつつも、
傘下に入ったテイワズのボス、マクマード・バリストンに三日月が気に入られたことでオーバーホールを受け、厄祭戦当時の姿を取り戻す。
それ以後もモンターク商会のサポートやテイワズのエーコ・タービン等の技術者達により、様々な姿へ変わっていくこととなった。
以下は改修、強化形態。
発見された当時の形態。
両肩の装甲が無く、左腕には
ガントレットを装備していた。
この状態でCGSに安置され動力源として
エイハブ・リアクターを利用されていたが、ギャラルホルン襲撃の際に遂に再起動する。
鹵獲したグレイズの肩パーツを移植することで下記の第2形態に移行する。
詳細はリンク先を参照。
なお第3話におけるクランク・ゼントとの戦いに登場したグレイズの肩装甲を移植しただけの状態は1.5形態とも言われている。
第5話に登場。
両肩に鹵獲したグレイズの肩アーマーをむき出しの両肩
フレームに接続し、背中のバックパックに折りたたみ式の滑腔砲を装備している。
両肩のアーマーはバルバトスに使用されている
ナノラミネートアーマーで塗装した結果、元のグレイズとは異なり青と白に変化した。
シュヴァルベ・グレイズとの戦闘で左腕の装甲をパージしている。
詳細はリンク先を参照。
第7話に登場。
第2形態の装備に加え、パージした左腕の装甲を再生成し5話で鹵獲した
ガエリオ機のシュヴァルベ・グレイズの
ワイヤークローを装備している。
タービンズとの戦闘で出撃するがリアクターに不調があったことに加え、MSの整備は不慣れな鉄華団の面々はバルバトスの整備もろくにできておらず、あちこちのモーターも不調という最悪のコンディションだった。
詳細はリンク先を参照。
木星に拠点を構えるテイワズのデータベースに残されていた厄祭戦当時の古い資料を元に再現されたバルバトス本来の姿……をかたどったもの。
テイワズ本部の歳星の技術者達によって厄祭戦時のデータをかき集め、各部の損耗や消耗品の交換、リアクターの調整等オーバーホールを受けた末、両肩の装甲が復元され、武装も追加された。
詳細はリンク先を参照。
第4形態にモンターク商会から受け取った武装を組み込んだ姿。
衛星軌道上の戦闘に用いられた姿と、地上用に最適化された姿の2パターンが存在する。
詳細はリンク先を参照。
第5形態から、エドモントンでの最終決戦用に増加装甲を施し継続戦闘力を上げた姿。
補給無しでも長時間戦えるよう調整が施されている。
詳細はリンク先を参照。
エドモントンの戦いを乗り越えダメージの蓄積したバルバトスをテイワズの技術者たちがオーバーホールし新しい姿で生まれ変わったバルバトス。
第5形態からのヒール状脚部を継承しつつ、本来の姿とされる第4形態を大まかなベースとしてデザインされている。
2期前半における三日月の愛機として活躍したが、ハシュマルとの激闘にて半壊し、大改修を受けることとなる。
詳細はリンク先を参照。
モビルアーマー ハシュマルとの激闘にて甚大な損傷を負ったバルバトスルプスをオーバーホールし、より近接戦闘に特化した姿に強化改修されたバルバトス。
肥大化した両腕部が特徴的で、獣にすら見える姿となった。
詳細はリンク先参照。
【余談】
本機は30の軍団を率いる序列8番の公爵、「バルバトス」という悪魔の名を持ち、形式番号の8はそれを由来とするもの。
トランペットを持った4人の王を従え、灰色のマントと深紅の房がついた緑の帽子を纏った狩人の姿で現れると言われるが、
太陽が人馬宮にあるときに4人の高貴な王と彼らが率いる軍隊を伴って現れるとも。
人間になる際は鉄兜を被ったり、弓矢を持つ鷲頭の男性の姿をとるとされる。また、ロビン・フッドの化身と。
もとは力天使とも主天使ともいわれる存在であり、魔術師の財宝の隠し場所を知っていたり、動物の言葉を理解することが出来るなどの能力を有する。
また過去と未来をよく知り、友情を回復する力を持つとも言われる。
過去作品ではバルバトスという名称のガンダムタイプのMSが存在しており、Gジェネレーションシリーズでのラスボス級のユニットとして君臨していた。
最終更新:2024年12月08日 14:22