【詳細】
ギャラルホルンが開発した
EB-06 グレイズの次世代後継機。2期登場。
グレイズ同様、指揮官機の場合は頭部に通信可能距離を伸ばすためのブレードアンテナが付属し、型式番号の末尾にsが付く。
阿頼耶識システムと
ガンダム・フレームという厄祭戦の再現が如くの活躍を見せた三日月・オーガスら鉄華団。
これまでギャラルホルンは名機
EB-06 グレイズの存在から十分な戦力を有しており、高い整備性と完成度から現場の評価が高く、
次世代機の開発に関しては消極的な意見が多かった。「グレイズがいれば十分じゃない?」(意訳)
しかしながら、鉄華団とクーデリアの旅路における戦果、そしてマクギリスの暗躍によって世界情勢に大きな変革がもたらされた。
各地ではMSの発掘、レストアが活発化し、信用の低下したギャラルホルンに頼らない独自の戦力保有を考える国が増えたのである。
阿頼耶識システムの有用性が証明されたことで、ヒューマンデブリを用いた阿頼耶識施術と其れを利用したMS戦力が増える等、
今後グレイズでは対処しきれなくなることが予想されたことにより、ギャラルホルンは新型機の開発に踏み切ることとなった。
レギンレイズに使われたのは
グレイズ・フレームをベースに新設計された
レギンレイズ・フレーム。
対MS戦闘を意識し、パーツを減らし構造を単純化させたことによるフレームの頑丈さの向上、可動範囲をより広くし、センサーの高性能化等が図られている。
基本的な設計はグレイズ・フレームから発展したものであるため、
EB-08jjc レギンレイズ・ジュリアのようなフレーム構造の延長等と言った改造にも対応可能なキャパシティを誇る。
装甲も厚くなり、外見はグレイズに比べるとかなり骨太なものとなったが、ガンダム・フレームに対しても当たり負けない出力と堅牢性を有する。
そのパワーはグレイズの比ではなく、装備自体も
マルチウェポンパックのような組み換え式の武装や、レールガン、接近戦用の
ガントレット等充実している。
用意された装備は主にMSとの戦闘用であり、環境に応じたブースターパーツ等は現在確認されていない。
グレイズが活躍していた時期はMWが主流だったこともあり、MSが存在するというだけで抑止力になっていたため広い範囲に派遣する必要があり、
そういった事情から地球重力下に対応したブースターや武装、宇宙空間用のスラスターユニット等の充実に繋がっていたのだろう。
対MS戦闘も少なく、汎用性を重視するあまり対MS用の装備は多くはなかったというのも、対MS戦闘用に開発されたレギンレイズの換装用装備に現れているのだと思われる。
今はまだグレイズの普及率が高く、未だ開発されたばかりであるため配備数は非常に少なく、先行生産された18機のうちアリアンロッドの中でも限られたパイロットにのみ配備された。
イオク・クジャンやジュリエッタ・ジュリスのようなさらに限られたパイロット用に特殊なカスタムを施される場合もある。
そのため外伝作品等で現時点でレギンレイズのMSVは一切登場していない。
ちなみに型式番号ではグレイズとレギンレイズの間に一つ欠番があるが、EB-07はグレイズのような換装装備の豊富さによる高い汎用性を備えた万能機になる予定であり、
対MS戦闘の充実を求められたため同時開発されていた07は一旦ストップし対MS戦闘に特化した08の開発が優先されたという経緯がある。
これはグレートメカニックにおけるデザイナー対談で語られた。
最終更新:2023年09月25日 02:23