文章術


文章のルール

  • 簡潔で明確にかく
    • 否定語、受動体は複雑になりやすいのでさける。肯定語、能動体でかく
    • 例)遅くない→速い
    • 例)BはAに加速させられる。→AはBを加速する
    • 主語を明確にする。(日本語は曖昧でも書けてしまうが、それでは文書としてはNG。)
  • 一文一義。一文はせいぜい70文字までにする。
  • 意見と事実を分ける
  • 具体的に記載する。客観的な指標がある場合は、それを用いて数値で記載する。
  • テーマおよび目標規定する。この文章で誰に何を伝えたいか?
  • 基本的な理系文章のながれ。
    • 背景
    • 目的
    • 本文
    • 結論
    • 読者の知りたい順番
  • 一般的な用語で書く(専門用語を使用しすぎない)

文章作成の順番

準備

  • テーマおよび目標規定する。この文章で誰に何を伝えたいか?
    • 伝える相手をプロファイリングする。
      • 男性、女性?年齢は?趣味は?興味の方向性は?主題に対する知識量は?

  • テーマに関してブレーンストーミングして、ネタを整理する。
    • ブレストした内容をグルーピングする
  • 結論までの段落レベルのストーリを考える。(アウトラインプロセッサなど利用する)
    • (1)書き手の主人公は誰か
    • (2)読み手は誰か
    • (3)何を語っているのか WHAT
    • (4)どんな方法(特徴)か HOW
    • (5)それはいつの時点のことか WHEN
    • (6)どんな背景があるのか
    • 読者の知りたい順番になっているかチェックする。

■あなたの文章が機能しないワケ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090512/151791/?P=1

作成

  • 図表から書く
  • 書き易いところから書く
  • 伏線はすべて回収する。回収できない伏線は書かない。
  • 図表は文中から参照する。文中で説明しないものは書かない、。



校正


□表記ゆれチェック
□誤字脱字
□「てにをは」が正しく使われているか?
  • 印刷して緑の蛍光ペンで構成する。
□あいまいな表現はないか?
 □主語を省略していないか?
 □可能な限り肯定形を使用しているか?
 □能動態を使用しているか?
 □婉曲の表現を使用していないか
  「~に繋がる」「~に影響する」「~に関連する」
 □ 「~のである。」は無条件で削れ
□平易な表現を使用しているか?
  • 漢字二文字の動詞は、できれば漢字一文字の動詞に直せ
「教育する」→「教える」
  • 一般用語を使う。専門用語は用語の定義で宣言する。(未定義の専門用語を使用しない。)
□「○○な現代社会では~」は本当に現代社会のみにあてはまるときに書いてあるか

  • 基本的な文書のルールは守っているか?
  • 声に出して読んで見る。
  • 人にみてもらってフィードバックをもらう
  • 時間をおいてからみなおす
  • 下から読んで見る。


□主張が書いてあるか?
□「○○をするべき」という主張には、個人的なエピソードも付け加えるとベター
□理由を書いてあるか?
□「正論」だけではなく、それが成り立ちにくい「現実」についても書いてあるか


□(構造化の)階層をそろえて書いてあるか?
□概要と詳細に分けて書いてあるか?
  • 重複する内容を書いてないか?
    • 「~AやBは」が、A≒Bならどちらかを削れ
  • 行ったり戻ったりしていないか?流れをチェックする。


□一言で表現してあるか?
□抽象的な表現でなく,具体的に言ってあるか?
□省略をしないで書いてあるか?

□事実と意見は分けて書いてあるか?
□論点を明確にしてあるか?

■日本語文章校正ツール
http://www.japaneseproofreader.com/


文章の練習方法


  • 好きな作家の書き方をまねる。
  • とにかく書く。推敲する。
  • ブログを書く。
■[私信]俺なりの「文章うまくなる方法」
http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090425/1240669223
□文章力のシンプルな鍛え方
http://cyblog.jp/modules/weblogs/3244
■文章力を上げる“写経”訓練法の3つのポイント
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0903/23/news053.html

リンク集


■東大で学んだ卒業論文の書き方
http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html

■10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090203/324140/

■10年後も通用する文章術(2)論点絞り論理的・構造的に表現する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090217/324957/

■10年後も通用する文章術(3)平易に,正確に,短く表現する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090310/326250/

■10年後も通用する文章術(4)「6力」を使って文章を直す
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090330/327475/

■ほんのすこし書き方に注意すれば、あなたのドキュメントはさらに分かりやすくなる!
http://enterprisezine.jp/article/detail/963?p=1

■個条書きで満足してはいけない(※)どちらかというと図解の話
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0904/07/news030.html

■ビジネス文書の達人になる
日本語表現力トレーニング
ビジネス文書にはそもそも何を書くべきか?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090204/185050/


■正確な文章の書き方
http://www.mew.org/~kazu/doc/japanese.html

■基本的な文章作法
http://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html

■本当は楽しいドキュメント作成 ? @IT自分戦略研究所
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/pgenba23/pgenba01.html

■[CoSTEP]文章構成のためのフレーム「モジュールライティング」
http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20090529/1243617133

■保存版! ビジネス文書でよく用いる表現(1)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090526/155408/

■悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング 目次
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090520/330361/
□まとめ:夢を見て書け! ~文章力向上を目指す35選 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100917matomewriting.html
□基本心得からオススメツールまで、よりよいライティングのための10のコツ
http://www.lifehacker.jp/2010/11/101115tips10writing.html
□文章を書くノウハウを伝授
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110120/356328/

□日本語基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20100205/1265368833

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年11月29日 21:44