○Wordを利用した文章作成術
鉄則1「スペースを使ってレイアウトしないこと」
鉄則2「スタイルを使用する。行ごとに直接、書式を指定してしまわないこと」
鉄則3「オートフォーマットは使わないこと」
鉄則4「すべての編集記号を表示させること」
モダンカスタム.dotx
モダンカスタム2.dotx
- 文書を作成する上で大切なこと
- 1 が見栄え。
- 2 がメンテナンス性。
- それらが揃った上で、初めて内容。
- Word を使う上での最低限のマナー
- Word は段落指向のソフトウェアだ。段落とは一つの改行文字までだ。
- スペースやタブでインデントをしてはいけない。インデントはルーラーを使って行え。これは絶対だ。
- スペースで間隔調整などを行なってはいけない。間隔調整が必要ならタブを使え。スペースで間隔調整を行なうために等幅フォントを使うのは愚の骨頂だ。
- 箇条書きを「・」で代用する、段落番号を手で振るといった愚を犯すな。箇条書きや段落番号は、Word のそれ用の機能を使って行え。
- 見出しが必要な場合は「見出し」スタイルで。そうすれば自動的に目次を生成することが出来る。目次を手で作成するような真似はするな。
- Word の正しい初期設定
- オートコレクトはほぼ全て切れ。
- オートフォーマットもほぼ全て切れ。
- 全ての特殊文字を表示しろ、ブックマークも表示させろ。
- 他のアプリケーションからのペースト時には書式が保存されないようにしろ。
- スタイル
- 一からスタイルの設定方法を説明するのは 2 時間では不可能なので、「この文書テンプレートを使え」と説明。
- 文書テンプレートを使えば、Word によるドキュメント作成は「書いて、スタイルを選ぶ」だけの作業となる。それ以上、外観に頭を使う必要はない。
- 冒頭で説明した「インデント付け」や「箇条書き」なども、この文書テンプレートを使うだけなら忘れてもらって構わない。
- フィールド
- フィールドを使えば文書のメタ情報を文書内部に取り込める。
- 最低限「Author」「Title」「Subject」程度は覚える。
- 「DocProperty」を使えば自作のプロパティを取り込むことが可能。
- フィールドは基本的に自動更新されない。更新したければ F9。
- ブックマーク
- ブックマークを使うと、特定の範囲を相互参照の対象に指定できる。
- ブックマークをうまく使えば、DRY(DRY=Don't Repeat Yourself) が実現出来る。DRY 重要。超重要。(文章が数ページの場合は自分で手動で変えた方が早い。)
| ショートカット |
機能 |
| [F7] |
校正 |
| [F9] |
フィールドの更新 |
| [Ctrl]+[Alt]+[1] |
現在行を見出し1に |
| [Ctrl]+[Alt]+[2] |
現在行を見出し2に |
| [Ctrl]+[Alt]+[3] |
現在行を見出し3に |
Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス
- アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ
- 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ
- URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ
- 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ
- 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ
- 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ
- あまり使わないメニューが勝手に隠されてしまうのを防ぐ
- 「ファイルを開く」で、必ずマイドキュメントを参照しに行くのを書き換える
- 新規文書のデフォルトの文字設定「MS P明朝」「10.5」を変更する
- 起動時に作業ウィンドウが勝手に表示されるのを防ぐ
最終更新:2011年11月29日 22:15