- あなたは犠牲者ではない。あなたがそうなっているのはあなた自身の責任だ。
- 当事者意識をもとう
- あなたの人生を運転するのは、あなたしかいない
- 人と会うのも勉強であり、いろいろな人とのつながりができるであろう未来に投資することである
- 「この人は何かおもしろそうだな」「あってみたいな」と思ってもらえるようなプロフィールが必要だ
- 「ペラペラで完璧な英語」は、もはや世界の主流とはいえない
- 物事を素直に「聞けることは」知識以上のものを得るための重要なスキルである
- 運動しないと、30代から目に見えない「カラダ負債」がどんどん溜まる
- インプットするだけでは、ただの自己満足にすぎない。いかにアウトプットするかが勝負なのだ
- 仕事上の問題は、「正しいか/正しくないか」で判断する
プライベートの問題は、「楽しいか/楽しくないか」で判断する
反省。
凹まない
- 最悪の職場から、将来のヒーローが生まれる。
- 苦しいこともあるだろう。言い度いこともあるだろう。不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。泣き度いこともあるだろう。これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である。
- 幸せはなるものでなく在るもの。
- 不幸を数えるな、めぐまれているものを数えよう。
- なくした靴を嘆いていた。通りで脚をなくした人に会うまでは。
- 感謝は育まれた教養である。
- いかに自分の能力を周りの人、社会に役立てられるか?
- ギブアンドテイクでなくコントリビュージョン
- 情けは人の為ならず
- 人間は思いやりを考えていると、幸せを感じる脳波が出る。
- 『怒りに対する最上の答えは沈黙』 ドイツのことわざ
- 怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる』 ピタゴラス
- 正義の反対は悪でなく、また別の正義
- 怒りの根源は自分は正しいという思い込み。
- 相手に腹が立つのは、あなたが相手に依存しているから。
- 友情は目的ではなく、結果にすぎない。
- 何をするかより、誰とするか。
- 十人十色、桜梅桃李
- 現在群がっているグループで、あなたの一生が決まる。
10年後、あなたの年収や社会的地位はちょうどその平均値になる。
- 自分の外の世界は変えられない。自分の内の世界は変えられる
- 薪を拾わなければ、暖炉は炊けない。
- 一度に一人しか救えない。
- 一日一生
- 「明日のことを思ひ煩ふな。明日は明日みずから思ひ煩はん。一日の苦労は一日にて足れり。」
- 昨日?そんな昔のことは忘れた?明日?そんな先のことはわからない。
労働時間の長さと年収は反比例する。
- 情報で大切なのは、集めることより捨てること。
- 行き詰ったら、まず捨てること、助けを求めること。
凹んだら
- 予定が崩れてもあきらめない。
- 死ぬこと以外はかすり傷。
- 危機はデンジャー(危)アンド・チャンス(機)。
- 人生なんてこっちが疲れたら全部しんどいになっちゃう
しんどいところは休ませておいて違うところに精神を集中させてみる。
- 死んだら終わり。大事なのは今の自分の姿を自然のまま捉えて命が続く限り本当の自分の人生を生き続ける。
- 人生には終わりがある。限りある人生、時間、お金、労力を有意義に使おう。
- なやんでも、悩まない
- 雨がふったら傘をさせ。転んだら起きなはれ。
- 短気な性格を直すよりも、自分が何にどうキレるかの基準を自覚した方が良い。
- 怠惰な性格を直すよりも、自分は何をどうやりたいか、を意識した方がいい。
- 受け身な性格を直すよりも、何をどう受けるか、の精度をあげる方が賢い。
対策方針を立てよう
- 最終的に得たい結果は?
- 何をするかより、何をしないか。
- 優先順位を考える
- 次の行動は?
- 目標を細分化して、具体的なアクションに結び付けよう。十年後も同じことをしたいといってい実行できない?
計画と実行
- 悲観的に準備し、楽観的に行え。
- 怠け者が、最短距離で最大の成果を得る方法=勉強
- 勉強そのものより、いかに勉強するか、その仕組みづくりが大切だ
行動予定を立てよう
現実を見据えて現実を徐々によくすることを考えるべきだろう?
- 今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの目標は近づいてこない。(イチローの名言その1)
やろう
- 人間が成長する唯一の方法=実践
- 今は過去の積み重ね。未来は今の積み重ね。
- 今を戦えない者に次とか来年とかいう資格はない。
- 少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事(イチローの名言その2)
- ちいさいことをかさねることが、とんでもないところに行くただひとつの道(イチローの名言その3)
- 明日も(ひょっとしたは来年も、10年後も)また同じ事で悩むくらいなら、動き出せ。
- 虎穴にいらずんば虎児を得ず。リスクを取り、リターンを得る。
- 「どちらでもいい」という人は生きているとは言えない。
- 決断に時間をかければかけるほど、「やっぱりやめとくか」になる。
人間は迷う時間が長ければ長いほど、最終的に現状維持を選ぶようにできている。
「たくさんバカなことやってきたな」と死に際に笑える人生が、極上の人生。
準備不足で失敗するのではなくて、準備ばかりして挑戦しないから
何も成し遂げられない。
- “Time is life.” 遅刻は殺人と同罪。
遅刻するというのは、待っていた人たちすべての命を奪ったということ。
つまり殺人と同じ。
- 100点目指して期限切れより0点でもいいから前日に提出。
- 明日やろうは馬鹿野郎
- カッコ悪いは実はカッコいい
- 先延ばしせずすぐやろう。すぐやればいい変化がすぐおとずれる。
- 物事の先送りは借金と同じ
- 「今度」「近いうち」は永遠に来ない
- 罪悪感感じながら、先延ばしするより能動的に再スケジュールする。
- 過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる。
やるとき
武士道は死狂い
最終更新:2020年11月28日 02:34