NEVER SAY GOODBYE-ある愛の軌跡-
上演概要
- 国産ミュージカル
あらすじ(2006年公式より)
1936年ハリウッド。「カルメン」を下敷きにした新作映画「スペインの嵐」の制作発表パーティーが開かれる。主演スターのエレン・パーカーや、エスカミリオ役の現役闘牛士ヴィセント・ロメロらが、居並ぶ。と、そこへ原作の戯曲を書いた社会派の新進劇作家キャサリン・マクレガーが現れ、自らの戯曲が改ざんされていると非難する。キャサリンはプロデューサーのマークたちと大喧嘩するが、そんな彼女の写真を撮る男が現れる。パリの風俗を撮影した写真集で一世を風靡しているカメラマンのジョルジュ・マルローその人であった。ジョルジュはエレンの愛人としてハリウッドに滞在していた。キャサリンはフィルムを返せと言うがジョルジュは拒絶する。
怒ったキャサリンは、マリブ・ビーチのジョルジュのアトリエまでフィルムを取り返しに行く。そこで見たジョルジュの未発表の写真の持つ社会性に、キャサリンは驚く。実はジョルジュはパリジャンではなく、ポーランド生まれのユダヤ人であり、母国の混乱を逃れパリに辿り着いたのだった。アメリカの知識人らしいキャサリンのものの見方を、ジョルジュは現実に即さない理想論だと諭す。キャサリンは、反発を越えて、ジョルジュに尊敬の念を抱いて行く。二人は、再会を約束して別れる。
折からスペインでは、ナチス・ドイツのオリンピックに対抗して、バルセロナで人民オリンピックの開催準備が進んでいた。スペイン共和国の文化省のカレラスは、マークたちを開会式に招く。闘牛士のヴィセントは、開会式に出場することとなり、興味を覚えたジョルジュは一同と共にバルセロナに赴く。
開会式のリハーサルたけなわの時、突然、一部のファシストである軍人がクーデターを起こし、内戦が始まったことが伝えられる。人々がパニックに陥る中、オリンピックの中止が決定する。人民オリンピックを快く思わないナチス・ドイツが、裏で画策していたのだ。スペインの存続を掛けた戦いの火蓋が切られたことを知って、ジョルジュは、その行方を記録しようと計画する。一方、世界作家会議に出席する為スペインを訪れたキャサリンもバルセロナに入り、二人は再会する。
ジョルジュは闘牛士を捨て、一人の民兵としてファシストとの戦いに参加するヴィセントの取材を重ねる。人民委員のアギラールは、キャサリンに共和国側の宣伝への協力を要請し、ジョルジュの写真も、世界中のメディアに発信される。風雲急を告げるバルセロナで、理想を実現しようとする二人の男女は、恋の炎を燃やし出す。しかし、内戦が呼び起こす歴史の渦は、二人を巻き込んで行く・・・・・
怒ったキャサリンは、マリブ・ビーチのジョルジュのアトリエまでフィルムを取り返しに行く。そこで見たジョルジュの未発表の写真の持つ社会性に、キャサリンは驚く。実はジョルジュはパリジャンではなく、ポーランド生まれのユダヤ人であり、母国の混乱を逃れパリに辿り着いたのだった。アメリカの知識人らしいキャサリンのものの見方を、ジョルジュは現実に即さない理想論だと諭す。キャサリンは、反発を越えて、ジョルジュに尊敬の念を抱いて行く。二人は、再会を約束して別れる。
折からスペインでは、ナチス・ドイツのオリンピックに対抗して、バルセロナで人民オリンピックの開催準備が進んでいた。スペイン共和国の文化省のカレラスは、マークたちを開会式に招く。闘牛士のヴィセントは、開会式に出場することとなり、興味を覚えたジョルジュは一同と共にバルセロナに赴く。
開会式のリハーサルたけなわの時、突然、一部のファシストである軍人がクーデターを起こし、内戦が始まったことが伝えられる。人々がパニックに陥る中、オリンピックの中止が決定する。人民オリンピックを快く思わないナチス・ドイツが、裏で画策していたのだ。スペインの存続を掛けた戦いの火蓋が切られたことを知って、ジョルジュは、その行方を記録しようと計画する。一方、世界作家会議に出席する為スペインを訪れたキャサリンもバルセロナに入り、二人は再会する。
ジョルジュは闘牛士を捨て、一人の民兵としてファシストとの戦いに参加するヴィセントの取材を重ねる。人民委員のアギラールは、キャサリンに共和国側の宣伝への協力を要請し、ジョルジュの写真も、世界中のメディアに発信される。風雲急を告げるバルセロナで、理想を実現しようとする二人の男女は、恋の炎を燃やし出す。しかし、内戦が呼び起こす歴史の渦は、二人を巻き込んで行く・・・・・
上演情報
日本初演:2006年 宝塚歌劇団宙組
【初演】2006年5月26日(金)~7月2日(日)
- 新人公演:2006年6月6日(火)
【再演】2022年
- 新人公演:
配役
役名 | 2006年 | 2006年新公 | 2022年 | 2022年新公 |
ジョルジュ・マルロー | 和央ようか[未] | 早霧せいな[未] | 真風涼帆[未] | 風色日向 |
キャサリン・マクレガー | 花總まり[未] | 花影アリス | 潤花[未] | 春乃さくら |
ペギー・マクレガー | 妃宮さくら | 山吹ひばり | ||
ヴィセント・ロメロ | 大和悠河[未] | 春風弥里 | 芹香斗亜[未] | 鷹翔千空 |
マーク・スタイン | 立ともみ | 美牧冴京 | 寿つかさ | 凰海るの |
コマロフ | 磯野千尋 | 暁郷 | 夏美よう[未] | 惟吹優羽 |
パオロ・カレラス | 美郷真也 | 八雲美佳 | 松風輝 | 真白悠希 |
マックス・ヴァン・ディック | 寿つかさ[未] | 蓮水ゆうや | 紫藤りゅう | 真名瀬みら |
ピーター・キャラウェイ | 初嶺麿代 | 朋夏朱里 | 春瀬央季 | 湖風珀 |
フランシスコ・アギラール | 遼河はるひ[未] | 和涼華 | 桜木みなと[未] | 亜音有星 |
イザベラ | 鈴奈沙也 | 鮎瀬美都 | 小春乃さよ | 花宮沙羅 |
ベティ | - | 小春乃さよ | 美星帆那 | |
ミリー | 彩苑ゆき | - | 湖々さくら | 輝ゆう(※) |
アニータ | 毬穂えりな | 和音美桜[未] | 瀬戸花まり | 湖々さくら |
ラモン | 夢大輝 | 麻音颯斗 | 秋奈るい | 陽彩風華 |
ジョン | - | 秋音光 | 水音志保(※) | |
デイヴ | 貴羽右京 | - | 秋奈るい | 夢風咲也花(※) |
パティ | 美風舞良 | - | 花宮沙羅 | 陽彩風華(※) |
ヘンリー・メリル | 月丘七央 | - | - | - |
アルフォンゾ・リベラ | 天羽珠紀 | 香翔なおと | 澄風なぎ | 梓唯央 |
エレン・パーカー | 紫城るい | 咲花杏 | 天彩峰里 | 愛未サラ |
ビル・グラント | 悠未ひろ[未] | 鳳翔大 | 瑠風輝 | 大路りせ |
ニック | 夏大海 | - | 希峰かなた | 彩妃花(※) |
ホアキン | 珠洲春希 | 彩羽真矢 | 秋音光 | 輝ゆう |
市長 | 風莉じん | 真央あきと | 若翔りつ | 雪輝れんや |
テレサ | 美羽あさひ | 舞姫あゆみ | 水音志保 | 栞菜ひまり |
ビョルン | 十輝いりす | 七海ひろき[未] | 鷹翔千空 | 嵐之真 |
ハンス | 七帆ひかる | 凪七瑠海[未] | 風色日向 | 鳳城のあん |
ナセール | 和涼華 | 天玲美音 | 優希しおん | 琉稀みうさ |
ラ・パッショナリア | 和音美桜[未] | 葉室ちあ理 | 留依蒔世 | 朝木陽彩 |
ファン | 八雲美佳 | 天風いぶき | 真名瀬みら | 郁いりや |
タリック | 早霧せいな[未] | 鳳樹いち | 亜音有星 | 泉堂成 |
ペドロ | 春風弥里 | 咲真たかね | 雪輝れんや | 奈央麗斗 |
エンリケ・ロメロ | 凪七瑠海[未] | 澄輝さやと[未] | 奈央麗斗 | 風翔夕 |
母親 | ? | ? | 花菱りず | 花城さあや |
ボブ | ? | ? | 水香依千 | 有愛きい(※) |
カルロス | ? | ? | 水香依千 | 葵祐稀 |
アントニオ | ? | ? | 穂稀せり | 聖叶亜 |
※新人公演では、配役名を次のとおり変更。
- ジョン→シンディ
- デイブ→ティナ
- ボブ→ポーラ
- ニック→ニコル
- ミリー→マイク
- パティ→パトリック
スタッフ
STAFF | 2006年 | 2022年 |
主催 | 阪急電鉄株式会社 | |
作・演出 | 小池修一郎[未] | |
作曲 | フランク・ワイルドホーン[未] | |
音楽監督・編曲 | 太田健 | |
編曲 | 鞍富真一 | 青木朝子 |
指揮 | ? | 佐々田愛一郎、西野淳 |
振付 | 御織ゆみ乃 | |
若央りさ | ||
島崎徹 | ||
羽山紀代美 | 桜木涼介 | |
前田清実 | KAORIalive | |
- | 鈴懸三由岐 | |
装置 | 大橋泰弘 | |
衣装 | 有村淳 | |
照明 | 勝柴次朗 | |
音響 | ? | 大坪正仁 |
小道具 | ? | 市川ふみ |
歌唱指導 | 楊淑美 | ちあきしん、KIKO |
映像 | 奥秀太郎 | 石田肇 |
制作 | 横山卓之 | 宝塚歌劇団(著作) |
カラーガード指導 | ? | AIMACHI |
演出通訳 | ? | 薛珠麗 |
ソフト化
- 2006年:DVD/CD
- 2022年:DVD/Blu-ray/CD